学校の近況をご覧ください。

座禅体験(7組)

お抹茶をいただいてから、座禅を体験させていただきました。約25分の座禅でしたが、頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組 組紐ストラップ作り

2組の女子は先に三十三間堂を見学してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とんぼ玉(6組)

 
個性豊かなとんぼ玉が完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7組、生八つ橋づくり

熱さに苦戦しながらも、生地作りから挑戦しました。完成した八つ橋はお土産になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3組 瑞光窯湯呑み作り

どんなマグカップや湯呑みができあがるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組 組紐ストラップ作り

風情のある場所で真剣に作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1組和菓子作り体験

夏をイメージする和菓子を作りました。2枚目の写真は磯貝先生作
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

琵琶湖クルーズ(5組)

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス別バス研修(3組)

クラス別バス研修(3組)
3組はろくろを使ってカップ作りが始まりました!
画像1 画像1

最終日の朝

今朝は曇りで雨の心配はなさそうです。
大きな荷物の積み込みを7時に終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3日目朝食

最終日になってしまいました。今日は、クラス別の活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目の夕食

夕食のメニューはハンバーグとつけ麺です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能の体験

各クラスの代表が能の面をつけさせていただきました。
面の角度で表情が変化することがよくわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能「敦盛」

狂言は滑稽な芝居や笑いありですが、能は迫力満点でした。
音楽の授業でも学習する内容です。生演奏が視聴できてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統芸能鑑賞

2日目最後の研修は、大江能楽堂で狂言「柿山伏」と能「敦盛」の鑑賞です。指揮者のいない能でどのように音を合わせるか、教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

能面体験

能面の特徴や、視野の狭さ、演じることの難しさを体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

近江能楽堂

近江能楽堂にて、これから能と狂言の鑑賞を行います。
画像1 画像1

清水寺にて

班別活動も後半に入りました。暑いですが、まだ元気ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伏見稲荷にて

鳥居の続く坂道。どこまで行けましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

北野天満宮

木陰は涼しく爽やかです
お昼は何を食べるのでしょう。午後も楽しんでください。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31