6月は生徒総会、体育大会、期末テストがあります

避難訓練

6月15日(金)避難訓練が行われました。

 今回の避難訓練は「地震」と地震による「火災発生」という設定で行われました。1年生にとっては中学校に入学してから初めての避難訓練、2・3年生にとっては何回目かの避難訓練になりましたが、担任の先生から「押さない、走らない、しゃべらない、戻らない」ことを指導していただき、真剣な表情で取り組む様子が見られました。

 校庭に避難した後に、校長先生と消防署職員の方からのお話をいただきました。避難訓練では避難する場所や方法があらかじめわかっているのでスムーズに取り組めますが、万一登下校の時に通学路で地震が起きた場合はどのように対処するか、また校区内には坂や山もあるので危険を察知して、どのように避難するのかということも普段から考えておくことが必要だというお話をうかがい、気持ちが引き締まりました。日常生活での危機意識管理をひとりひとりがきちんとしていくことが必要だと実感することができました。

 続いて生徒代表として、各クラスの安全委員さんたちが起震車での体験をさせていただきました。始めは震度5弱という揺れの体験でしたが、その後震度7という大きな揺れを体験し、テーブルの下に潜り込みました。想像を遙かに越える強い揺れがあり、身体をテーブルの下に入れることさえ困難な様子に息をのみました。地震や津波などの自然災害への対応はこうした学習によって身につくものもありますし、冷静に判断する力も普段から培っていきたいものですね。

 先生方による消火訓練もありました。火事を発見した時の声のかけ方、消火器の使い方なども具体的に見て学習することができましたね。火事も実際には起きない方が良いのは言うまでもありませんが、いざというときに避難訓練で学んだことを生かすことができますように。

 各クラスの安全委員さんたちは、避難訓練への準備(雑巾の準備など)をありがとうございました。陰の部分での活躍に心から感謝します。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
7/4 学校保健委員会1