6月は生徒総会、体育大会、期末テストがあります

生徒会オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
4月10日(水)の5、6校時で生徒会主催による専門委員会と部活動のオリエンテーションが行われました。新入生に向けたオリエンテーションで、上級生が詳しく、各委員会や部活動の説明をしてくれました。また、生徒会長から「友達が入るからでなく、自分の意志で決めましょう」というアドバイスもありました。

片岡中学校の専門委員会では、中学校生活をよりよく、楽しく、豊かなものにするために、学級委員会を含め、11の委員会および、文化祭実行委員会等の特別委員会を組織し、諸活動を進めています。主な活動としては、1)学校生活の充実や改善を図る活動、2)学校行事に協力する活動、3)生徒会諸活動の連絡、調整に関する活動、4)学校内外の地域社会に対する奉仕的な活動です。「学級委員会」では、学級代表として学年、学級等の諸問題を解決するための活動を行い学校全体の改善に努めています。「保健委員会」では、学校保健委員会への参加や、欠席調べ、水質調査などを行い、「給食委員会」給食の配膳や、片付けの指導、給食日誌の記録など、生徒の健康向上や食育に関する活動をしています。「生活委員」は、朝の挨拶や身だしなみのチェック、「美化委員会」では、清掃用具や清掃場所の点検をし、「安全委員会」では、破損箇所の点検や修理、自転車点検などの安全管理をし、「園芸委員会」では、花作りをして、学校を花でいっぱいにして、生徒が気持ちよく過ごせる学校になるように努めています。「図書委員」は、本の貸し出し、整理、修理を行い、「放送委員」はお昼や清掃時の放送などを行っています。「体育委員会」は、体育的行事への協力や運営を行い、「JRC委員会」は、募金活動や奉仕活動を通して、学校や地域に貢献しています。生徒全員が委員会に入り、学校全体の活性化や生活の向上に取り組んでいます。

部活動紹介では、先生からの部活動に対する心構えと入退部に関する手続きの説明を受けた後、各部活動の趣向を凝らした紹介が行われました。「美術部」の1人1人の作品の紹介にはじまり、「バレーボール部」のレシーブやスパイク、「野球部」の体幹トレーニングや、ランニングメニュ−、「サッカー部」のパスやトラップ、ジャンピングヘッドなど、日々の練習内容の紹介をしたものや、「剣道部」や「柔道部」の技の披露などをしました。「水泳部」や「自然科学部」は、劇形式で、そして「陸上部」は毎日の活動を、わかりやすく紹介していました。「新体操部」による演技や「吹奏楽部」によるマーチングの演奏、「男子テニス部」や「女子テニス部」による乱打の練習風景や、「卓球部」の基本練習の紹介、「男子バスケット部」と「女子バスケット部」のスリーポイントシュートなど見所満載の部活動紹介となりました。
1年生は4月18日まで仮入部をし、19日から正式な部員として活動することになります。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 尿検査(予備)
5/1 校長会、家庭訪問(1)、集金
5/2 家訪(2)、2年貧血(午前)、眼科13:40〜
5/3 憲法記念日、市中体連春季大会
5/4 みどりの日、市中体連春季大会
5/5 こどもの日、市中体連春季大会
5/6 休日