6月は生徒総会、体育大会、期末テストがあります

授業風景 体育では「駅伝」が始まりました!

 体育の授業では「駅伝」が始まりました。2クラス合同の授業で、いくつかのチームに分かれて、たすきをつないで駅伝が行われています。自分の記録向上とチームの順位向上のために、みんな一生懸命走っていました。体育でも部活動でも、この時季は走ることが多くなりますが、体力向上に向けてしっかりと頑張って、健康な毎日を送っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「沖縄県郷土料理」の給食でした!

 12月8日(金)の給食は「沖縄県郷土料理」でした。12月の給食では、1年生の家庭科の授業と連携して日本各地の郷土料理を取り上げていますが、その第3弾は沖縄県郷土料理でした。メニューは、くーぶいりちー、きのこの玉子とじ汁、くふぁじゅーしー、沖縄パインゼリー、牛乳。「くーぶいりちー」は細く切った昆布の炒め物です。「くーぶ」は「昆布」のことで、「いりちー」は「炒めもの」という意味だそうです。「くふぁじゅーしー」は沖縄の炊き込みご飯で、豚肉を使っているのが特徴です。全体的に味がしっかりしていて、おいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

「群馬県郷土料理」の給食でした!

 12月7日(木)の給食は「群馬県郷土料理」でした。12月の給食では、1年生の家庭科の授業と連携して日本各地の郷土料理を取り上げていきますが、その第2弾は群馬県郷土料理でした。メニューは、すいとん、上州きんぴら、ぐんまるくん、味噌だれ、牛乳。群馬県では小麦を使った料理が多いですが、その代表として「すいとん」が出されました。また、「ぐんまるくん」という群馬の小麦粉を使ったパンに味噌だれをつけて食べる「焼きまんじゅう」風の献立でした。ややパサパサした食感の「ぐんまるくん」ですが、味噌だれがとても合い、本当に「焼きまんじゅう」を彷彿とさせる味わいで、おいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA教養セミナーがありました!

 12月7日(水)の18時から片岡中学校柔道場で、PTA教養セミナーが行われました。講師としてスポーツトレーナーの吉田大祐先生に来ていただき、「体幹トレーニング〜正しい体の使い方を知って健康になろう〜」というテーマで、実際に体を動かしながら正しい体の使い方について学びました。たくさんの保護者の方や小さなお子さんも参加しましたが、講師の吉田先生の話や説明もとてもわかりやすく、リラックスした雰囲気の中、とても有意義なセミナーになりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「福島県郷土料理」の給食でした!

 12月6日(水)の給食は「福島県郷土料理」でした。12月の給食では、1年生の家庭科の授業と連携して日本各地の郷土料理を取り上げていきます。その第1弾として、6日の給食は、福島県郷土料理でした。メニューは、さんまのポーポー焼き、こづゆ、磯あえ、ごまご飯、牛乳でした。「さんまのポーポー焼き」はさんまのたたきを生姜やネギ、味噌で味付けして焼いた「さんまのハンバーグ」です。「こづゆ」は帆立のだしが効いた汁物で、おめでたい席で振る舞われる料理だそうです。いつもとちょっと違う味わいで、おいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2

中学生リーダー研修会に行って来ました!

 12月2日(土)、高崎市主催の中学生リーダー研修会が市役所で行われ、片岡中学校を代表して生徒会本部役員2名が出席してきました。各中学校の代表が集まった会議で「『高崎市いじめ防止こども宣言』の活用について」と「SNS使用マナーアップについて」の二つのテーマで話し合いが行われました。この研修会で学んだことを生徒全体に伝え、片岡中としても、みんなでしっかりと考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やるベンチャーウィーク5日目! その4

やるベンチャーウィーク5日目です!

写真上:病院での様子
写真中:特別養護老人ホームで様子
写真下:保育園での様子


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やるベンチャーウィーク5日目! その3

やるベンチャーウィーク5日目です。

写真上:ケーキ店での様子
写真中:総合医療センターでの様子
写真下:染料植物園での様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やるベンチャーウィーク5日目! その2

やるベンチャーウィーク5日目です!

写真上:クレープ店での様子
写真中:上並榎庭球場での様子
写真下:木工所での様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やるベンチャーウィーク5日目! その1

 12月1日(金)は、やるベンチャーウィーの最終日でした。一人ひとりがこの職場体験を通して様々なことを感じ、考え、学べた5日間でした。多くの事業所の方のご理解、ご協力と丁寧なご指導のおかげです。学校ではできない貴重な経験ができたことをご指導いただいた方々に感謝しています。生徒達にはこの体験で学んだことをこれからの生活や生き方に生かしていってほしいと思います。

写真上:城南球場での様子
写真中:小学校での様子
写真下:高崎公園での様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やるベンチャーウィーク4日目! その2

 やるベンチャーウィーク4日目です!

写真上:旅行代理店での様子
写真中:量販店での様子
写真下:スーパーでの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やるベンチャーウィーク4日目! その1

 11月30日(木)、やるベンチャーウィーク4日目が終了しました。仕事を通しての達成感や感謝される喜びを感じるとともにに、与えられた仕事を、責任を持って行うことの大切さも、やるベンチャーの体験を通して学んでいます。やるベンチャーも残り1日です。頑張ってください!

写真上:製作所での様子
写真中:小学校での様子
写真下:河川敷グランドでの作業の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ぐんま・すき焼きの日」献立!

 11月29日(水)は「いい肉の日」で、給食は「ぐんま・すき焼きの日」献立でした。メニューは、和牛すき焼き風煮、もずく汁、きゅうりと大根の香り漬け、麦ご飯、牛乳。本当にひさしぶりの牛肉の給食で、おいしい給食でした。
画像1 画像1

やるベンチャーウィーク3日目! その2

やるベンチャーウィーク3日目です。

写真上:牧場での様子
写真中:自動車ディーラーでの様子
写真下:百貨店での様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やるベンチャーウィーク3日目! その1

 11月29日(水)、2年生のやるベンチャーウィーク3日目。職場や仕事に慣れてきて、仕事をすることの楽しさだけでなく、大変さもわかってきたようです。また、礼儀やマナーの大切さを体験を通して感じ、実践しています。職場体験を通してたくさんのことを感じ取ったり、考えたりすることで社会生活上のマナーの大切さも学んでいます。

写真上:ホテルのレストランでの様子
写真中:ホテルのレストランでの様子
写真下:喫茶店での様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やるベンチャーウィーク2日目! その3

 やるベンチャーウィーク2日目です!

写真上:保育園での様子
写真中:レストランでの様子
写真下:スポーツ量販店での様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やるベンチャーウィーク2日目! その2

 やるベンチャーウィーク2日目です!

写真上:花屋での様子
写真中:消防署での様子
写真下:スーパーでの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やるベンチャーウィーク2日目! その1

 11月28日(火)、やるベンチャーウィーク2日目。初日の緊張もとけて、仕事にも慣れてきました。まだまだ、わからないことだらけですが、事業所の皆さんの温かいご指導のおかげで、たくさんの大切なことを体験し、学ばせていただいています。

写真上:パン屋での様子
写真中:動物病院での様子
写真下:特別養護老人ホームでの様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やるベンチャーウィークが始まりました! 1日目

 11月27日(月)から、2年生の「やるベンチャーウィーク」が始まりました。やるベンチャーウィークでは、いろいろな事業所でお世話になり、職場体験学習をさせていただいています。やるベンチャーウィーク初日、生徒達は事業所の方々にいろいろと教えてもらいながら、緊張した面持ちで、真剣に取り組んでいました。5日間しっかりと頑張ってください!

写真上:量販店での様子
写真中:旅行会社での様子
写真下:文化財保護課での様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レッドリボンが配られました!

 11月22日(水)に、各クラスで「ほけんだより」と一緒にレッドリボンが配布されました。12月1日の「世界エイズデー」に合わせて、片岡中保健委員会では、「エイズに関して偏見を持っていない、エイズとともに生きる人々を差別しない」というメッセージを示すレッドリボン運動に賛同して行っています。帰りの会で各クラスの保健委員会から、レッドリボンについての説明やレッドリボン運動への協力のお願いが伝えられました。12月は「人権週間」もありますが、誰に対しても偏見をもたず、差別しない気持ちを、改めて意識して生活していきましょう!

写真上:「保健だより」とレッドリボン
写真下:保健委員からの説明とお願い
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/31 学年末休業終了日
4/1 学年始め休業開始日