6月は生徒総会、体育大会、期末テストがあります

清掃活動

8月4日和田橋近くの河川敷で行われた清掃活動(花火かす拾い)に、たくさんの生徒がボランティアで参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浴衣着付け体験 4組

家庭科の授業で浴衣の着付け体験を行いました。
4組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浴衣着付け体験 2組

家庭科の授業で浴衣の着付け体験を行いました。
2組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校登校日

7月26日は全校登校日でした。

表彰と県総体出場者の壮行会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業生の話を聞く会

卒業生(高校1年生と3年生)を招いて、3年生対象に「卒業生の話を聞く会」を行いました。
高校受験における苦労や工夫、高校生活などについて話をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

7月19日1学期の終業式が行われました。
終業式に先立って、表彰も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の給食

7月19日1学期最後の給食がありました。最後ということで、「1学期お疲れ様デザート」のフローズンヨーグルトが出ました。
メニューは、 麦ご飯、牛乳、ハヤシライス、れんこんサラダ、フローズンヨーグルト でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観音ランチ

観音ランチでは、片岡中学校、片岡小学校、乗附小学校で同じ献立の給食が出ます。
7月の観音ランチのメニューは、 コッペパン、大豆きな粉クリーム、牛乳、なすときのこの盛りうどん、茎ワカメとツナの和え物、スイカ でした。
なすときのこの盛りうどんは、地場産のなすときのこ(しめじ、舞茸、えのき茸)が主役のつけ汁につけて食べるうどんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

性教育講演会

学校医の先生を講師に、3年生を対象に性教育講演会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

浴衣着付け体験 1組

家庭科の授業で浴衣の着付け体験を行いました。
1組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浴衣着付け体験 3組

家庭科の授業で浴衣の着付け体験を行いました。
3組のようすです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワックスがけ

夏休みを前に、教室の床のワックスがけ作業が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り発表会 3年

5月に行われた各学年の学校行事のふりかえりを、他学年の生徒に発表しました。

1年生は「」について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り発表会 2年

5月に行われた各学年の学校行事のふりかえりを、他学年の生徒に発表しました。

2年生は「東京校外学習」について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り発表会 1年

5月に行われた各学年の学校行事のふりかえりを、他学年の生徒に発表しました。

1年生は「グリーンアドベンチャー」について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕献立

7月5日の給食は、一足早い「七夕献立」の給食でした。
メニューは、 七夕ちらし寿司、牛乳、短冊サラダ、冬瓜汁 でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体壮行会3

市中体連総合体育大会、コンクールやロボットコンテストなどに向けた壮行会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体壮行会2

市中体連総合体育大会、コンクールやロボットコンテストなどに向けた壮行会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市総体壮行会1

市中体連総合体育大会、コンクールやロボットコンテストなどに向けた壮行会を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜たっぷりメニュー

7月2日の給食は「夏野菜たっぷりメニュー」でした。

献立は、 パーカーハウス、牛乳、白身魚フライ、タルタルソース、アスパラガスのサラダ、夏野菜のトマトスープ でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 定時制課程追加募集(〜4/3)
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/6 新3年新学期準備(13:15)