6月は生徒総会、体育大会、期末テストがあります

秋植え作業が始まりました!

 10月20日(火)の放課後、片岡中玄関前のアプローチにある花壇やプランターの秋植え作業が始まりました。この日は、1、2年生の園芸委員やPTA環境委員の方々の協力で、花壇やプランターに植えられていた草花の片付けが行われました。明日の放課後にプランターの土作り、明後日の放課後に球根・花苗の植え付けが行われる予定です。片岡中自慢の美しい花のアプローチは、こうした多くの人たちの協力と毎日の地道な手入れで作られています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期専門委員会がスタートしました!

 10月19日(月)の6校時、後期専門委員会の最初の集まりがありました。各委員会で委員長や副委員長を決めて、新しい組織作りを行い、活動目標を決めました。後期は委員長などの役割が2年生や1年生から選ばれました。これからいろいろな役割が3年生から2年生へと切り替わっていきますが、先輩達が引き継いできた伝統をさらに発展させられるように、頑張っていきましょう!

写真上:美化委員会の様子
写真中:放送委員会の様子
写真下:図書委員会の学級文庫の移動の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生観音山グリーンアドベンチャー無事終了!

 10月16日(金)に行われた1年生の観音山グリーンアドベンチャーは、すべての班の到着後、到着式が行われて無事に終了しました。すべてのミッションを果たした充実感と観音山の中を歩き疲れた疲労感の混じった顔で終了しました。今回の班別活動の成果と反省を今後の学校生活に生かしていきましょう。一日お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に向けて準備中です!

 10月16日(金)に行われる校外学習に向けて事前学習が進んでいます。1年生は、観音山で一日オリエンテーリングを行う観音山グリーンアドベンチャーを行いますが、そのための事前調べや全体指導、カメラ係への事前指導が行われています。しっかり準備して有意義な校外学習にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日の給食は、麦ご飯、メンチカツ、もみ漬け、僧兵汁、牛乳でした。

13日の給食は、わかめご飯、さばの塩こうじ焼き、竹輪のチーズサラダ、さつまいも豚汁、牛乳でした。

僧兵汁は、三重県や和歌山県周辺の郷土料理で、にんにくが効いていてこれからの季節ににぴったりの具沢山な汁物です。

生徒会本部役員解任式と任命式がありました!

 10月12日(月)の朝の集会で、旧生徒会本部役員の解任式と新生徒会本部役員の任命式が行われました。
 旧生徒会役員の生徒からは生徒会活動を振り返ってのあいさつがありました。皆それぞれ生徒会での思い出と新生徒会へのエールを語ってくれました。1年間本当におつかれさまでした!
 その後、新生徒会本部役員に任命書が渡され、新生徒会長が代表してあいさつをしました。片岡中生徒会のよい伝統を受け継ぎながら、さらに素晴らしい生徒会活動が行えるように頑張っていってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習が始まりました!

 10月12日(月)の朝の集会で教育実習就務式が行われ、教育実習期間が始まりました。大学生3名が10月30日(金)までの3週間、中学校の現場で教員になるための実習を行います。教育実習生にとっても片岡中の生徒たちにとっても、共に学びのある有意義な教育実習になってほしいと思います。現役の大学生でもあるので、気軽に声をかけて、いろいろな話を聞いてみましょう!
画像1 画像1

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月8日の給食は、麦ご飯、いりどり、小松菜の味噌汁、手作りしっとりふりかけ、牛乳でした。

10月9日の給食は、焼きおにぎり、カレーうどん、おかか和え、りんご、牛乳でした。
りんごは、みなかみ町でとれた秋映という品種です。
急に寒くなったので、温かい給食が嬉しいですね。

校外学習の事前学習が行われています!

 10月16日(金)に行われる校外学習に向けて、各学年で事前学習が行われています。
 10月7日(水)の5校時、1年生は体育館で「観音山グリーンアドベンチャー」の事前オリエンテーションが行われました。「観音山グリーンアドベンチャー」とは、観音山の中でオリエンテーリングなどを行う1学年の恒例行事です。観音山のすぐ近くに位置する片岡中ならではのオリジナルの行事で、地元にある観音山の魅力を再発見したり、地域のことを詳しく知ったりすることのできる校外学習になっています。
 また、3年生は榛名湖周辺へ、2年生は水上方面に校外学習で出かけます。校外学習を通して班やクラス、学年のまとまりをつくっていきましょう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月7日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、いちごジャム&マーガリン、チキンと大豆のトマト 煮、ブロッコリーアーモンドサラダ、牛乳でした。

サラダには、ブロッコリーのほかにキャベツ、にんじん、きゅうり、ベーコンが入っていて、ヨーグルト入りのクリーミーなドレッシングで和えてあります。ダイス状に砕いたアーモンドがよいアクセントになっていました。

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月5日の給食は、ご飯、さわらの塩焼き、ごまみそ肉じゃが、たぬき汁、牛乳でした。



10月6日の給食は、麦ご飯、きのこストロガノフ、ポパイサラダ、オレンジ、牛乳でした。



魚よりもお肉、和食よりも洋食が好きな生徒が多いですが、給食を通して様々な食材や味付けに慣れていくことで、将来の健康を意識した「食を選択できる力」を身につけて欲しいと思います。

10月2日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごまきな粉揚げパン、ひじきサラダ、ワンタンスープです。

揚げパンとワンタンスープは、生徒たちも楽しみにしてくれていている人気献立の一つです。

1学期の通知表が再配付されました!

 10月2日(金)に生徒一人ひとりに1学期の通知表が再配付されました。今年度はコロナ禍による臨時休校により6月からの授業開始だったため、1学期の期末テストは実施せず、その代わりの定期テストを2学期初めに実施しています。そのために夏休み前に配付した1学期の通知表には各教科の評価は入っていませんでした。2学期に行った定期テストの結果もふまえて1学期の各教科の評価も入れられて、改めて通知表が渡されました。1年生にとっては、中学校で初めての5段階評価の通知表です。自分の頑張りと結果をしっかりと振り返って、これからの頑張りへとつなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月30日の給食は、菜飯、さんまのおろし煮、おかか和え、呉汁、牛乳です。

10月1日の給食は、さくらご飯、鶏そぼろ&たまごそぼろ、ごま味噌なます、お月見汁、牛乳です。お月見汁には、十五夜のお月様のようなお団子が入っています。

いよいよ明後日、市駅伝大会です!

 10月1日(木)の朝、市中体連駅伝大会に向けての調整の練習が行われました。いよいよ明後日は市駅伝大会の本番です。気持ちと体のコンディションも十分に上がったと思いますが、夏休みからの練習の成果を十分に発揮できるように頑張ってほしいと思います。日程は以下の通りです。新型コロナウイルス感染予防対策のため、今年度は応援規制がかかっていて、応援はできませんが、健闘を期待しています。頑張れ、片岡中駅伝部!
 
 期日:10月3日(土)
 会場:吉井総合グランド並びにその周辺道路
 日程
  開会式   8:30
  女子発走  9:30 1区と5区3.1km 2〜4区2.0km(計5区間)
  男子発走 10:30 1区3.4km 2〜6区3.1km(計6区間)
  閉会式  12:15
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、コッペパン、ココアクリーム、醤油ラーメン、焼き餃子、ピリ辛和え、牛乳です。

ピリ辛和えは、きゅうりと大根をキムチ風に和えたものです。ラーメンは単品だと野菜不足になりがちなので、給食では、野菜もたくさん食べられるように、副菜やつけ汁に野菜をたくさん使っています。

いじめゼロ宣言を発表しました!

 9月29日(火)の朝の集会で、各学級の「いじめゼロ宣言」を発表しました。いじめがなく、全員がよりよい生活ができる学校をつくるために、学級ごとに「何をゼロにしていくべきか」また「何を増やしていくべきか」について話し合い、各学級ごとにいじめゼロ宣言を作成しました。この宣言を各学級で意識して行動していくことが大切です。みんなで力を合わせて、いじめのない片岡中にしていきましょう! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日の給食は、麦ご飯、ふりかけ、和風ハンバーグ、青菜の胡麻和え、なめこ汁でした。

28日の給食は、麦ご飯、鶏肉のアーモンドがらめ、のり酢和え、根菜汁でした。

給食では、地場産物の旬の野菜やきのこを意識してたくさん取り入れています。
将来の健康のためにも、中学生のうちから、好きなものだけに偏らない「バランスよく食べること」を身につけて欲しいと思います。

前期専門委員会のまとめを行いました!

 9月25日(金)に各専門委員会で前期専門委員会のまとめが行われました。前期の活動を振り返って、よくできたところ、課題としてあげられるところなどについて話し合われ、後期の委員への引き継ぎ事項等がまとめられました。専門委員会活動を通して、自分に与えられた役割は責任をもって行うのはもちろん、自分たちで気づき、考え、積極的に活動できるようにしていきましょう。
画像1 画像1

新人戦

新人戦の結果報告です。
 〇陸上競技入賞者
  ・2年100m6位 田野内くん
  ・共通200m6位 田野内くん
  ・共通砲丸投2位 長畠くん 
  ・共通砲丸投4位 ナッタサックくん
  ・共通100mH6位 石坂さん
  ・男子総合得点7位 片岡中
 〇女子バスケット2回戦 片岡中55−60並榎中
 〇女子ソフトテニス個人戦 入賞者なし
 〇卓球個人戦 入賞者なし


これからの試合
 9月26日(土)
  女子バレーボール予選リーグ
 9月27日(日)
  女子バレーボール決勝トーナメント
 10月3日(土)
  駅伝大会
  新体操
 10月4日(日)
  体操

 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)