5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

1年生職業調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室前廊下に「職業調べ」が掲示されていました。
職業について、各個人が一生懸命調べまとめ上げたものです。
いろいろな仕事について丁寧にまとめられています。
自分が調べたもの以外にも興味がわく仕事はあったでしょうか。

少しずつ…

日没の時間が少しずつ、遅くなってきました。
外の部活もある程度の練習時間が確保できるようになってきました。
ただ、コロナは依然として猛威をふるっています。
感染症対策をしっかりとして学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

大寒も過ぎて…

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い日が続きます。
でも時は移り、大寒も過ぎて立春が少しずつ近づいています。
校庭では、ロウバイの花からかすかな春の香りがしてきます。
花壇のパンジーやビオラも寒さに耐えながら春を待っています。
終わらない冬はないのですが、コロナは一体いつ終わるのでしょう…困ったものです。
とにかく、感染症対策をしっかりとしていくしかないようです。

GTECが実施されました

本日、2年生はGTECを実施しました。
GTEC®(Global Test of English Communication)とは、ベネッセコーポレーション という企業が実施している、小学生から社会人までの人の英語力を測定できるスコア型英語4技能検定です。「読む・書く・話す・聞く」の4つの技能を測ることができるものです。
教室での検定の後(読む・書く・聞く)、パソコン室にて「話す」の検定を行いました。
写真は、その様子です。まずはタブレットをよく消毒し(このようなご時世なので…)検定開始です。タブレットから流れてくる問題に「英語で話して答える」というものです。
保護者の皆さんの頃には考えられなかった方法で、「話す」の力を測っていくのです。時代はどんどん進んでいくんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回学校保健委員会開催

第3回学校保健委員会が開催されました。
コロナ禍のため、参加人数、開催時間を縮小しての開催です。
でも、内容は充実しています。
今回は、「自分を知ろう!励まそう!」というテーマで、エゴグラムを活用して今後の自分の生活を考えていこうというものでした。
詳しい内容は、後日保健委員さんから発表があります。楽しみにしていてください。
保健委員の皆さん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

写真?

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の廊下に自画像が展示されています。
あまりにも、リアルに描かれていて写真と間違えそうなものも…
凄いなぁ〜画力に脱帽です!!

厳しい寒さです

厳しい寒さが続いていますが、生徒たちは元気です。校庭ではサッカーの授業に熱が入っています。
しかし、群馬県や高崎市の発表を見るとコロナはすぐそこまで迫ってきいるようです。学校では「手洗い・うがい・密の回避」等、今後も感染症対策をしっかりしています。もちろん換気にも十分気をつけていますが…この時期、窓の開けっぱなしはかなり堪えます。廊下は冷蔵庫の中にいるようです。
コロナには誰もが罹患する可能性があります。でもコロナに関するいじめ等は絶対に認められません。安全にそして居心地の良い学校生活が送れるようにみんなで協力していきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

こみゅにてぃーぎゃらりー

1階生徒玄関から入り教室に通じる廊下に、「こみゅにてぃーぎゃらりー」があります。
年に数回、作品の入れ替えが行われ、先日は『絵手紙サークル ひまわり』の方が来校し、新しい作品を展示してくれました。
生徒の皆さん、1階の廊下で作品を鑑賞してみてください。
保護者の方へ…大変申し訳ございません…でも、もしかすると、3月に学年PTAが開催できればご覧頂ける機会があるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め優秀作品展の中止について

本来であれば、第58回小中特別支援学校書き初め優秀作品展が中央公民館で開催予定でした。しかし、コロナ禍のため残念ながら公民館での展示は中止となり校内展示に変更となりました。職員室前の廊下にありますので生徒の皆さんは見てください。保護者の皆様は…この写真で許してください…
画像1 画像1

1年職業講話

本日5,6時間目1年生は体育館で職業講話を実施しました。
地域の特別養護老人ホーム「さとの花」のスタッフさん2名が来校し、介護の仕事や介護の内容について話をしてくださいました。
講義の後は、年をとった方の大変さを感じるため身体におもりをつけて歩いてみたり、車椅子に乗ってみたり等の体験を行いました。
今日の話を聞いて、将来介護職についてみたいと考える人もいたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりに

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに傘の花が咲きました。
雪ではなくて助かりました。入試日の雪は大変なので…
さて、1,2年生は冬休み明けテストです。冬休みの成果は出たでしょうか?

3学期スタート2

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式の後、冬休み中の課題・タブレットの回収を行いました。
タブレットは休み中に活用できたでしょうか?今後もタブレットを使用する機会が更に増えていきます。各個人において適切にかつ有意義な使用ができるようにしていきましょう。

3学期スタート

3学期がスタートしました。
残念ながらコロナ禍のため、始業式は体育館には集まらずに各教室でオンラインにて実施されました。いつになったら全校生徒が集まることができるのでしょうか…
全国的にはオミクロン株が増えてきたようです。感染症対策をしっかりと行い、学校生活を送りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

令和4年が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から部活動が再開しました。
新しい年のスタートです。
冬休みもあとわずか…充実した休みでしたか?

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。
昨年はいろいろとお世話になりました。
片中生にとって良い年でありますように…
本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

年の瀬です

大寒波のおかげで、赤城山もすっかり雪化粧しています。
コロナ禍がまだまだ続いていますが、来年こそは良い年になってもらいたいものです。
1年間大変お世話になりました。
なお、29日から1月3日までは学校は閉庁となっています。大事故等緊急の場合には、ウィンターライフ等に記載されている緊急連絡先にご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の風物詩

画像1 画像1
画像2 画像2
雪…ではありません。
校庭に塩化カルシウムを撒きました。校庭の凍結防止および砂ぼこり防止のためです。
この光景を目にすると、年末を感じずにはいられません。

2学期終業式

表彰伝達の後、2学期終業式が行われました。
まだ残念ながら感染症対策として、全員が体育館に集まることは避けています。オンラインによる実施でした。
校長先生は「オンラインでは、生徒の反応が分からないので話しづらい」と言っていましたが、皆さんは校長先生の話している内容は確認できましたか?(ちなみに、一番下の写真がオンライン画像です)
さて、この後はお楽しみ(?)の通知表です。評定の数字に一喜一憂するのではなく、自分の学習の足跡として通知表を確認しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も残すところ

今年も残すところ10日を切りました。
皆さんにとってこの1年はどんな年だったでしょうか。
さて、「こみゅにてぃーぎゃらりー」が来年の寅年に向けてリニューアルされています。
本来であれば、保護者の方にも見て頂きたいのですが残念です。
寅年はどんな年になるのでしょうか?一番下のトラ…じゃないネコも頑張りたいと申しております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒い中ですが

校庭では、楽しそうな声が響いています。
体育で、ソフトボールの試合が盛り上がっていました。
見ていると、なかなかしっかりとしたプレーが見受けられます。鋭い打球を飛ばしている生徒もいました。
さて、今日は何組が勝利したのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/5 PTA本部会議1
4/6 新3年新学期準備(13:15)

治癒証明書

給食室より

各種お知らせ

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

いじめ防止

GIGAスクール関係