6月は生徒総会、体育大会、期末テストがあります

冷え込みが厳しくなってきました

今朝の車の外気温計は0度を示していました。
和田橋から見ると河川敷は霜で真っ白です。
この厳しい寒さの中でも、元気にYシャツ姿で登校してくる生徒もいます。体調を崩さないか心配です。若いから大丈夫なのでしょうか?
柔道場では音楽の琴の授業が行われていました。琴の音色を聞くと、なんとなく新年の気分を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

急に…

画像1 画像1
画像2 画像2
この週末で一気に冬がやってきた感じがします。朝晩の冷え込みも強くなってきました。
4階から遠くの山々を見ると雪が積もっています。
でも、寒さをあまり感じない生徒もいるようでワイシャツで登校している生徒もいます。新しいコロナウィルスも世界では出てきたようです。無理をせずに温かい服装で過ごし体調をを崩さないようにしてください。

一生に一度?

画像1 画像1
画像2 画像2
片岡中、実は屋上に出られます。もちろんいつもは封鎖状態です。
だだ、一年に一度出られる機会があります。
今日は、3年生の希望するクラスが屋上でクラス写真を撮影しました。天候にも恵まれ、良い景色の中での撮影です。卒業アルバムの完成が楽しみですね。

避難訓練

期末テストも無事終了し、午後は避難訓練が行われました。
1年3組の教室に不審者が侵入したという想定で、訓練が実施され、生徒全員が体育館に避難をしました。訓練は前回の避難訓練より静かに速やかに行うことができました。
体育館には久しぶりに全校生徒が集まり、訓練後には2学期分の表彰伝達が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

世界エイズデー

画像1 画像1
12月1日は「世界エイズデー」です。
高崎市では毎年、エイズデーに合わせて、「世界エイズデー in たかさき」を開催しています。コロナ禍のため規模は縮小されていますが、片岡中ではパネルの展示やレッドリボン作り等を行っています。
写真は、美術部の生徒が作ったパネルです。職員室前に展示してあります。

静かな夕暮れ

風もなく穏やかな夕暮れです。
期末中のため校庭も静かです。
さて、問題です。写真の影は何の影でしょうか?
答えは、奥の四角い部分から「体育館」、次の三角は「武道場」、下の四角と棒は「バスケットリング」です。
かなり影が伸びています。太陽の高度の低さを感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期期末テスト始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
早いもので、もう12月がすぐそこです。
今年を締めくくる期末テストも今日から始まりました。
特に、3年生は入試に関わる大事なテストです。全力を出し切りましょう。

校長先生による面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月も下旬となり、入試もだんだんと近づいてきました。
22日からは、校長先生による面接練習も始まりました。
1対1で校長先生と話をする機会など今までなかったので緊張したのではないでしょうか?
練習は、「廊下での待ち方」から始まり「入室の仕方」「受け答え」「退出」まで行います。本番でも同じようにできると良いですね。

月食です

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は皆既月食に近い状態のものを見ることができました。
皆さんは観測できましたか?学校では自然科学部の部員が下校時刻ギリギリまで観測していました。

小箱(抽斗)の組み立て

画像1 画像1
画像2 画像2
技術の授業で抽斗の組み立てをしていました。さて、「抽斗」って読めますか?「抽出し」とも書きます。正解は「引き出し」です。
板を組んでいく順番を考えながら組み立てていきます。接着剤を使い接合しました。
さて、上手く組み上げることはできたのでしょうか?

芸術の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観音山の木々もだいぶ紅くなってきました。
美術室前廊下の生徒作品の展示内容が変わりました。
保護者の方に見て頂けないのが残念です。
生徒の皆さんは鑑賞し、家の人に感想を伝えてみてください。

毎日300食以上

冷え込みが徐々に厳しくなってきました。朝は10度を下回ります。
寒い朝でも、給食室はフル稼働です。
野菜を水洗いしてカットしています。寒いからといってお湯で洗うわけにはいきません。
毎日、300食以上の給食を朝早くから作っています。好き嫌いは誰にでもあります。でも、毎日作ってくださる人のことも考えてみてはどうでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

小春日和の中で

気持ちの良い晴天が続いています。
まさに小春日和!!英語ではインディアン・サマーといいます。ちなみに小春日和は春先ではありませんのでご注意を。
校庭では、男子体育で『ソフトボール』を学んでいました。東京オリンピックでも金メダルに輝いた競技です。
10年ぐらい前まではこの片岡中にも女子ソフトボール部がありました。北京オリンピックで上野投手が投げ抜き、金メダルを獲得した頃です。片岡中の女子ソフトは部員不足のため廃部となってしまいましたが、市内でも強豪で県大会に駒を進めていたことを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝晩、めっきり…

画像1 画像1
画像2 画像2
秋が深まり、朝晩はかなり冷え込むようになってきました。
日中との寒暖差が激しいので、体調を崩さないようにしてください。
本日から運用しているGoogleフォームによる欠席連絡、ご協力頂きありがとうございます。もちろん、電話連絡でも構いませんので欠席・遅刻等の場合は朝のうちに学校へ連絡をお願いします。
なお、場合によっては学校から連絡させて頂く場合もありますのでご承知おきください。

先生も勉強しています

畑中教諭は研修を重ね、どのような授業を行ったら効果的か試行錯誤中です。本日は高崎市教育センターから2名の指導主事をお招きし、授業を参観して頂きその後、検討会を開きました。
数学の授業でしたが、iPadを活用し今まで以上に考えを深める授業ができたようです。保護者の方の世代では全く考えられないような授業の展開です。時代は進むものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

武道場屋根塗装完了

画像1 画像1
画像2 画像2
武道場屋根の再塗装が終了しました。
サビで真っ茶色だった屋根が、まぶしいほどピカピカになりました。

花壇整備2

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、園芸委員さんが植えてくれた苗です。
まだ小さいですが、冬を越した春には大きく成長しているはずです。

花壇整備1

園芸委員を中心に秋から冬、春に向けての花壇の整備をしました。
来春には更に咲き誇ると思います。
これだけではなく、後日、チューリップの球根も植える予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2

面接練習開始

画像1 画像1
画像2 画像2
高校入試ではほとんどの場合、筆記試験とは別に面接があります。面接なんて今まで経験したことがない人がほとんどではないでしょうか?
そこで、面接練習の開始です。
まずは、面接がどういうものかをビデオで確認します。それから、友達同士で練習です。
これが済むと、担任や学年の先生、校長先生を面接官として面接練習が進みます。
最終的には、高校の先生との面接試験となります。
早い人だとあと2ヶ月後ぐらいに試験となります。頑張ってください。

完成しました!?

先日も紹介したのですが、『カリン』の実による文字がしっかりと完成していました。
一体誰が丁寧に並べたのでしょうか???
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/5 PTA本部会議1
4/6 新3年新学期準備(13:15)

治癒証明書

給食室より

各種お知らせ

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

いじめ防止

GIGAスクール関係