5月はグリーンアドベンチャー、東京校外学習、少年の主張があります

3年美術

2月も中旬になりました。
3年生の授業日数も少なくなっていきます。特に、実技系は残りが僅かです。
3年生の美術の授業はあと3回だそうです。「篆刻」に挑戦しています。
作業を見ていると、素晴らしいものが出来上がる予感がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年美術

1年生美術の授業風景です。
モダンテクニックの学習をしていました。
写真は「マープリング」という手法だそうです。
水を入れたパレットに絵の具を垂らし、紙に写し取っていました。綺麗な模様が浮かび上がりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乗附公民館文化祭

2/4(9:00〜16:00)、2/5(9:00〜15:00)乗附公民館文化祭で作品展示が行われています。
乗附校区で活動するサークル等が作品を展示しています。片岡中からも30点以上の美術の作品を出品しています。時間がある方は乗附公民館にぜひ足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月になりました

PTA予算より、各教室にCO2測定器を購入して頂きました。
ずっと必要に迫られていたのですが、予算の関係で…
各教室とも寒いくらいに換気をしているのですが、換気の効果を数値化して、常に新鮮な空気に保てるようにしたいと思います。
外に目をやると日の入りも少しずつ伸びて、校庭では部活動も活発化してきています。
春の大会まで3ヶ月弱!!冬季中の練習の成果が発揮できるよう頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットの活用

英語授業の一コマです。
上の写真は、タブレットから英語の音声が流れるのを聞き取っています。音声の流れるスピードは自由に変えられます。
下の写真は、授業の最後に今日習ったことを振り返るドリル学習をしている所です。簡単な内容から応用的なものまで出題されます。
一人一人に合った内容でタブレットが学習をサポートしてくれる時代です。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3回学校保健委員会開催

15:40から図書室にて、『第3回学校保健委員会』が開かれました。
テーマは『元気アップ片岡(心の健康)』です。
内容は「合同学校保健委員会の報告」、「日めくりあったかメッセージについて」、「保健委員として今後どのように行動していくか」、でした。
保健委員の皆さん、ご苦労様でした。大切なことは保健委員の皆さんがこれから学級のみんなにどのように働きかけていくかです。期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

厳しい寒さが続きます

日本全体が寒気にお覆われ、寒い日が続きます。
昨日ほどではありませんが、昼間であっても気温はあまり上がっていないようです。
そのおかげで、北側の山々は真っ白です。
でも校庭では元気な声が響いています。中には半袖、ハーフパンツの強者も…
画像1 画像1
画像2 画像2

MFC開催

以前にも紹介したことがありますが、図書室でMFC(Making Friends Club)が開催されました。
スクールカウンセラーの鈴木先生が中心となって『相手と対等により良い関係を形成するために』という内容を各クラスの学級委員が学んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「学力アップ大作戦」終了

地域運営委員会による学習会「学力アップ大作戦」、片岡中では『チャレンジクラブ』と呼んでいますが、本日をもって今年度の学習会が終了しました。
全15回、毎回10名前後の生徒が放課後、数学のドリルに取り組みました。
昔の「残り勉」とは全く異なり、自ら進んで学習するものでした。
ボランティアの皆様、大変お世話になりました。
是非、来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

大寒波

天気予報によるとこれから大寒波がやってくるそうです。
今日も日差しは少なく、冷え冷えしています。
東の空は雪雲のようで、暗い雲です。
しかし、生徒は元気いっぱい!!昼休みは走り回っています。寒さに負けていません!
でも寒い日は図書室も良いものですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

樹木の手入れ

ご家庭では年末に行われる庭木の手入れですが、学校では3学期に行われることが多いです。
普段の手入れは校務員さんが行っていますが、さすがに高所となるとプロの技が必要となってきます。バッサリと切ってもらいかなりスッキリしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

定刻通りの出発です

遅刻者もなく、出発式の後、定刻通り東京に向けて出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急救命講習

救急救命講習が2年生を対象に実施されました。
寒い体育館の中での実施でしたが真剣に取り組んでいました。
もしもの時に役に立つものです。ちゃんと頭の中に入りましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

久しぶりのまとまった雨も上がりました。
カラッカラに乾いていたので、良いお湿りだったと思います。
昼休み、生徒たちは校庭を元気に走り回っていました。
3年生もいましたが、ストレス解消でしようか。
画像1 画像1
画像2 画像2

Take Action!(青いTシャツはいかがですか)

1年生、英語の授業の1コマです。
店員とお客に別れてTシャツを購入するロールプレイの授業です。
もちろん、会話は英語。この色は…このデザインは…とやりとりをしていくものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

GTEC実施

本日、2年生を対象にGTECのテストが実施されました。
このGTECとは英語運用能力を、技能別に絶対評価で測定するテストです。「読む・聞く・書く・話す」の4技能を測定し、現実に出会ったり起こりうる状況や場面において、実際に英語でコミュニケーションをとることができる力の習熟度を、絶対的・客観的な尺度で測定するものです。(運用元より)
普段の中間、期末テストとは大きく異なるのが『話す』を測定することでしょうか。
『話す』の測定は専用のタブレットを用いて行われていました。ちゃんと答えられましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

冬休み明けテスト

今日から授業がスタートします。
1,2年生は冬休み明けテストを行いました。
冬休みにしっかりと学習できたかの確認です。
テストにおいてミスは付きものです。大切なことは次に同じミスをしないことです。
テストが返されたらしっかりと復習してください。
外を見ると山々が雪化粧しています。寒いわけです…
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まりました

令和5年がスタートしました。
コロナ禍が収まりませんので、始業式は残念ながらオンラインでの実施です。
校長先生からは各学年の生徒にむけて、心構えの話してをして頂きました。
今年最初の表彰は男子ソフトテニス部です。市インドア大会で優勝です。今年も頑張ってください。
アプローチには元気な声が響いています。寒い日が続きますが、健康第一で行きましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まります

冬休み最終日です。(例年は7日が始業式です)
校庭にも活気が戻ってきました。
今年は暦の関係で10日が始業式となりますが、冬休みの宿題は終わりましたか?
3年生はいよいよ明日から、入学試験スタートです。頑張ってください。
始業式に片中生全員の笑顔を見られることを心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明けましておめでとうございます

令和5年がスタートしました。
本年もよろしくお願いいたします。
片中生が飛翔することが出来る1年になることを祈念します。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/5 PTA本部会議1
4/6 新3年新学期準備(13:15)

治癒証明書

学校だより

保健関係

給食室より

各種お知らせ

その他

片岡中学校からのお知らせ

いじめ防止ポスター

GIGAスクール関係