情報モラル講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校生徒対象に情報モラル講演会がありました。
講師に群馬県警サイバー犯罪捜査室の森鳰哲吏先生をお招きし、スマホ等でのインターネットの危険性について話していただきました。

〜生徒の感想から〜
◇森鳰さんの情報モラル講演会を聞いて、インターネットについてよくわかりました。私たちは、インターネットの情報を信じすぎていると思ったので、これからインターネットを使うときはその情報を信じるのではなく、まず疑って使っていき、なるべくインターネットを使わずに生活していきたいです。個人情報を載せてしまったり、何かを書き込んだりしたら、情報が拡散して一生消えなくなってしまうということも改めて実感しました。なので、何かを書き込んだりするときは、60秒自分で考えて、間違ってないかなどをしっかりと確認してから書き込みたいです。現代は写真を載せただけでどこで撮られた写真かなどがわかってしまうのかと、少し驚きました。文を読んだだけで、性別や年齢がわかってしまうのかと思いました。これからは、写真や文などを載せるときもしっかりと確認をしていきたいです。森鳰さんの講演は、とても面白く、図などがあってわかりやすかったです。
◇情報モラル講演会を聞いて、やっぱり携帯電話は使い方を間違えると、とても危険なんだということを改めて思いました。インターネットで知り合った人を信用するのは、あまり良くないし、トラブルに巻き込まれることが多いので、インターネットで知り合った人は危険だと思いました。写真は、背景だけでどこなのかを調べられてしまうので、写真を載せるのも危険だということを初めて知りました。僕は携帯電話を持っていません。なので、買ってもらったら、トラブルに巻き込まれないように十分に注意して使いたいと思いました。この講演会で初めて知れたこともあったし、とても自分のためになりました。森鳰さんの話の進め方もとても面白く分かりやすかったです。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 職員会議
公立前期出願
2/11 建国記念の日
2/12 年度末訪問