さわやかな朝の風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月20日(土)の朝の風景を撮影しました。東からは眩しい朝陽が差し込み、校舎や校庭を美しく照らしています。頭上にはどこまでも続く澄んだ青い空が広がっています。遠くからは鳥たちのさえずりが聴こえてきます。さわやかな夏の朝を迎えました。今日も素敵な一日が始まります。

1学期もお世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐野中学校では、本日18日(金)に1学期終業式を行いました。終業式では、校歌斉唱や校長先生からのお話、各担当からの諸連絡、それに表彰などを行いました。保護者や地域のみなさまにおかれましては、1学期中も授業参観や学年PTA、市中体連総体、学校学年行事、それにオアシス運動や生徒の見守り等でたいへんお世話になりました。おかげさまで本日無事に終業式を迎えることができました。ありがとうございました。今後も佐野中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月18日(金)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。
 保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、1学期中も生徒の安心で安全な登校にご協力いただきありがとうございました。今後とも佐野中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

おいしい給食をありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐野中学校も自校方式による給食のおかげで、毎日おいしい給食を食べることができます。給食を通して、生産者のみなさんや納入業者のみなさん、そして、給食室のみなさんの思いや願いを感じることで、食べることの楽しさや大切さを学ぶことができます。学校給食の関係者のみなさん、1学期もおいしい給食をありがとうございました。

高崎市のおいしい学校給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎市は昭和62年度に自校方式による完全給食を開始しました。自校方式とは、各学校がそれぞれの調理室と専属の職員を学校内に配置し、子どもたちにおいしい給食を提供するシステムです。学校給食の自校方式は「群馬県産や高崎産の新鮮な野菜を食べることができる」「地産地消などこだわりのメニューができる」などのよい点がたくさんあります。

今日の給食は「まめまめサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏に旬を迎える枝豆は、未成熟な大豆を収穫したものです。大豆は「畑のお肉」とも呼ばれるように、タンパク質やカルシウム、ビタミン、食物繊維などの栄養分をたくさん含んでいます。今日の給食は、枝豆やキャベツ、にんじん、きゅうりなど新鮮な野菜をたっぷり使った「まめまめサラダ」です。

今日の給食は「冷凍みかん」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冷凍みかんが初めて発売されたのは1956(昭和31)年の夏で、東海道本線小田原駅の鉄道弘済会売店(現在のキヨスク)と言われています。みかんには、ビタミンCや鉄分、ミネラルなどの栄養成分がたくさん含まれています。今日の給食は、栄養豊富で暑い夏にぴったりな冷凍みかんです。

今日の給食は「夏野菜カレー」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、まめまめサラダ、冷凍みかんです。夏野菜には、カラダの調子を整えるビタミンやミネラルなど夏をのりきるために必要な栄養素がたくさん含まれています。今日の給食は、じゃがいもやかぼちゃ、にんじん、なす、たまねぎなどの野菜がたっぷり入ったおいしい「夏野菜カレー」です。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「現代社会と私たち」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集のほか、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、持続可能な社会の実現に向けてできることを考えたり、グローバル化・情報化による社会の変化についてまとめたりして、現代社会について理解を深めています。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「さまざまな生物育成の技術」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、キャベツやねぎ、きゅうり、こんにゃく芋などの生育条件や地域による栽培方法の違いなどを調べることで、さまざまな生物育成の技術について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「かたち、再発見〜デザイン〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、ワークシートやタブレット端末、電子黒板などを活用して、単純化や強調化について考えたり、いろいろなデザインを描いたりして、みんなで楽しく美術の制作活動に取り組んでいます。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月17日(木)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

今日の給食は「フルーツヨーグルト」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ヨーグルトは、乳酸菌で発酵させた発酵食品で、炭水化物や脂質、たんぱく質、ミネラル、カルシウム、ビタミンなどの栄養素をたくさん含んでいます。今日のデザートは、見た目も美しいフルーツヨーグルトです。ソフトフランスやトマトスープスパゲッティ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。今日もおいしい給食をありがとうございます。

今日の給食は「おいしい牛乳」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な牛乳の生産に取り組んでいます。牛乳には、たんぱく質やミネラル、ビタミン、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。今日の給食は、豊かな香りと濃厚な味わいが特徴の群馬県産のおいしい牛乳です。

今日の給食は「トマトスープスパゲッティ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スパゲッティは、小麦粉を練って細長くしたパスタで、イタリア語で「小麦粉を練ってつくった食品」という意味があります。今日の給食は、もっちもちのパスタと群馬県産や高崎産のトマトやにんじん、たまねぎなど新鮮な野菜をたっぷり使った「トマトスープスパゲッティ」です。

今日の給食は「ソフトフランス」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、ソフトフランス、牛乳、トマトスープスパゲッティ、フルーツヨーグルトです。ソフトフランスは、小麦粉に塩や水、酵母を加えてよくこね、そこに砂糖やバターなどの油脂を少量プラスして焼き上げます。今日の給食は、外皮はパリッと中身はもっちりとした食感のソフトフランスです。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「自画像〜自分を知ること〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末で撮影した写真を見ながら、自分自身と向き合い、表現の構想を考えたり、自画像に書き表したりすることで、意欲的に美術の制作活動に取り組んでいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学科の授業風景を撮影しました。「1次関数」をテーマに学習しいます。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、2つの数の変化の様子を表やグラフにまとめたり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、1次関数について理解を深めています。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「文字と式」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を使って、等式や不等式が表しているところを読み取ったり、問題集を使ってさまざまな演習問題に取り組んだりして、みんなで楽しく数学の授業に取り組んでいます。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月16日(水)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配布文書(その他)