オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日(木)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

ナデシコの花言葉は「純愛」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月29日の誕生花は「ナデシコ」です。ナデシコは、鮮やかなピンクや白の花びらが特徴で、ブーケやアレンジメントとして人気があります。
 そんなナデシコの花言葉は「純愛」。ナデシコの清楚で可憐な姿から「純愛」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。
 

今日の給食は「コンソメスープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コンソメスープは、香味野菜やハーブなどを煮込んで作ります。コンソメは日本語で「完成された」という意味があります。今日のコンソメスープは、透き通った美しさで、完成されたおいしさです。背割りコッペやロングウィンナー、マカロニサラダと一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「マカロニサラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 マカロニは、イタリアの代表的なパスタで、小麦粉を温湯で固く練り、円筒に入れて突き出し、切って乾燥して作ります。管状のほか糸状や貝殻形、花形などの形があります。今日の給食は、マカロニやにんじん、きゅうり、キャベツなど群馬県産の新鮮な野菜をたっぷり使ったサラダです。

今日の給食は「背割りコッペ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コッペパンは、明治時代に日本に伝わったヨーロッパのパンをベースに、大正時代に日本で誕生した和製パンです。今日の背割りコッペは、ふわっともちっとしたコッペパンを使い、いろんなものがはさめるように切り込みを入れました。ウィンナーをはさんでおいしくいただきましょう。

今日の給食は「ロングウィンナー」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、背割りコッペ、牛乳、ロングウィンナー、マカロニサラダ、コンソメスープです。ウィンナーは、塩漬けにしたお肉に香辛料を加えて練り合わせ、羊などの腸に入れた後、お湯でボイルして作ります。今日の給食は、風味豊かでパリッとしたロングウィンナーです。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バレーボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、ペアやグループになってアンダーハンドパスやサーブなどの基本練習に取り組んだり、ゲーム形式の試合に取り組んだりして、みんなで楽しくバレーボールの授業に取り組んでいます。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。「目的に応じた衣服の選択」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、日常着の手入れや保管方法を調べたり、布の縫製に応じた手入れをまとめたりして、目的に応じた衣服の選択について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「オノマトペを表現しよう」をテーマに学習しています。「オノマトペ」とは、音や声、動作などを音声化して示す方法のことで、擬音語や擬声語、擬態語などの種類があります。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、オノマトペを使った制作活動に楽しく取り組んでいます。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(水)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

アマリリスの花言葉は「誇り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日の誕生花は「アマリリス」です。アマリリスは、鮮やかな色合いと優雅な香りが特徴の花で、アレンジメントなどで人気があります。
 アマリリスの花言葉は「誇り」。古代ギリシャ神話に登場する美しい乙女アマリリスの伝説から生まれました。今日も素敵な一日が始まります。

今日の給食は「鉢の木丼」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐野中学校の校章に描かれている「鉢の木」は、梅の花や松の葉、桜の花をかたどり、佐野地区の伝統や気風を表しています。今日の給食は、佐野中学校と佐野小学校の栄養士さんたちが考案した「鉢の木丼」です。もやしのナムルやスーミータン、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「スイミータン」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スイミータンは、中国料理ではおなじみのコーンスープです。漢字で「玉米湯」と書き、玉米は「とうもろこし」を、湯は「スープ」を表しています。今日のスイミータンは、高崎産の新鮮な野菜たちがふわふわの卵の衣を纏(まと)い、「器」という舞台の上で華麗に踊っています。

今日の給食は「もやしのナムル」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ちなみに、ナムルは「野(ナ)」と「物(ムル)」が組み合わさった言葉で、「野物(野菜)」という意味があるそうです。今日の給食は、青梗菜やにんじん、もやし、キャベツ、ごまなど群馬県産や高崎産の新鮮な野菜をたっぷり使ったおいしいナムルに仕上げました。

ナムルのおいしさのヒミツ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、鉢の木丼の具、もやしのナムル、スーミータンです。ナムルは、野菜や山菜、野草などを茹でて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした韓国料理です。韓国では家庭でもよくつくられる料理で、豆もやしやほうれん草、にんじんなどさまざまな食材でつくることができます。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「交響曲〜フィンランディア〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して「フィンランディア」がつくられた時代背景を考えたり、先生の生演奏を聴いて情景を感じたりして、音楽の楽しさや魅力を体感しています。

国語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語科の授業風景を撮影しました。「接続詞」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、接続詞の種類や使い方を確認したり、それらを使った表現方法を考えたりして、日本語によるさまざまな表現について理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の英語科の授業風景を撮影しました。「誕生日はいつ?」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、英語で誕生日を質問するときの単語や英文法を確認したり、ALT(英語指導助手)のアドバイスを聞いたりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(火)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

5月27日は「百人一首の日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日は「百人一首の日」です。百人一首は、鎌倉時代前期の公卿で歌人の藤原定家が編纂した秀歌撰(詞華集)で、1235(文暦2)年5月27日に完成したといわれています。百人一首には、飛鳥時代から鎌倉時代にかけてつくられた優れた和歌が100首載っています。今日も素敵な一日が始まります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

配布文書(その他)