10月30日 鉢の木祭(文化祭)の実施

本日、天候にも恵まれ本校の文化祭である「鉢の木祭」を、体育館で行いました。

午前中は、合唱コンクールです。18学級あるため、各学級で発表する歌は一曲です。その一曲に心を込めて歌います。

午後は、生徒会の発表や、いじめ防止に関するピアサポート委員会の発表や「いじめ防止子ども会議」の活動報告、市で発表した保健委員会の取り組みや、国際交流派遣団の報告、英語弁論大会の発表、吹奏楽部の楽しい演奏など、盛りだくさんでした。

閉会行事の中で、合唱コンクールの結果発表・表彰をした後、後期の任命式を行いました。新生徒会本部役員は、各委員会の委員長などに任命書を手渡しました。今日から、3年生から、1・2年生が佐野中学校を正式に引き継ぎます。

鉢の木祭は、ほんとに素晴らしい1日になりました。なにより、参加している生徒の姿勢が真剣で集中しているところがとてもよかったです。なお、ステージの壁に貼ってある写真のような掲示は、モザイク壁画で、全生徒が力を合わせてドットを塗って仕上げたものです。これも、見事な仕上がりです。学校に来たときに、是非ご覧ください。

今後も、よい佐野中が続きますように、生徒のみんなさんに期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月21日 後期委員会発足

本日6校時、生徒会と後期委員会の発足しました。

委員会ごとに分かれて集まり、組織作り、活動目標、活動内容等を話し合い、実際の活動につなげていきます。
生徒会・委員会は、実質的に学校生活がきちんとなっていく活動が中心ですし、必要な活動ばかりです。
特に、いままで3年生が中心となって取り組んできた活動を、2年生が引き継いでいくという意味合いもあります。みんなで協力して、いい佐野中学校になるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日 合唱練習 交流

文化祭「鉢の木祭」に向けた、合唱練習が進んでいます。
今日は、各学級で練習した成果を他の学級とともに、歌い合う時間がありました。

中間発表のような位置づけだと思いますが、少しの緊張感を持って今までの練習の成果を発表し、よりよい合唱になるような機会になっています。

3年生の練習会場に1年生の姿が見られました。3年生の姿勢や歌い方などを参考にして、気合いを入れるよいチャンスです。こうやって、先輩方のよいところを後輩が引き継いでいくのだなと感じました。すこしオーバーな表現かもしれませんが、こんなところが佐野中のよき伝統が引き継がれている場面と思いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月10日 市学校保健研究発表会

本日、高崎市文化会館の大ホールで、標記発表会が行われました。
佐野中学校は、今年度発表の年になっていて、佐野中代表者4名(保健委員と生徒会)、大ホールで発表をしてきました。今日の発表した学校は10校で、中学校は長野郷中と本校でした。

本校の研究主題佐野中は、「心身ともに健康で充実した学校生活を送ろう 〜学校保健委員会の取組を中心として〜」で、過去3年間の学校保健委員会の取り組みをまとめ、プレゼンテーションソフトを使って発表をしました。
あとで発表者に話を聞いたら、とても緊張していたということでしたが、見ていてとても落ち着いていて、堂々といい発表ができていました。
画像1 画像1

10月7日 昼休みの合唱練習

盛り上がった体育祭も、たくさん勉強した中間テストも終了しました。
次は、「鉢の木祭」です。
昼休みやあいている時間に、各教室で合唱練習が始まっています。
校舎が歌声で包まれているのは、一種感動です。
心を合わせたいい合唱にするには、練習が一番の近道です。素晴らしい合唱に仕上がるように、期待しています。

画像1 画像1

10月4日 生徒会選挙当日

中間テストも終わり、今日の午後は生徒会選挙が行われました。
11名の立候補者と責任者が壇上に上がり、抱負や応援演説をしました。

放課後は、図書室で集計作業がありました。
発表は、月曜日になる予定です。

これからの佐野中の中心となっていく生徒会役員です。話を聞いていると、立候補者はみんなしっかりと自分の考えをわかりやすく発表することができていました。どの生徒に託しても大丈夫だと感じました。

選挙管理委員の生徒も、準備や掲示、今日の投票、集計、後片付けなど、大変な仕事に一生懸命取り組んでいました。こちらも立派です。

これからも、よりよい佐野中学校になっていくと確信できる一日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月3日 生徒会選挙活動

明日、10月4日は、生徒会選挙が予定されています。
過日、選挙の告示についてご紹介しましたが、立候補した生徒たちは選挙活動に取り組んでいます。
今週になって毎朝、校門の近くに立ってアピール(挨拶を中心に)しています。様子を見ていると、どの立候補者もしっかりしているようです。
さて、今後1年間、佐野中の牽引役を担う生徒会役員、どの立候補者を生徒たちは選ぶのでしょうか。

画像1 画像1

10月1日 避難訓練の実施

6校時は、避難訓練です。今回は、不審者が校内に入ってきたという想定で実施しました。今の世の中は、大変こわい現実がありますので、いざというときに少しでも危険を回避できるように取り組みます。

侵入者を刺激しないように、避難の合図はチャイムです。そして、犯人を興奮させないように、静かに速やかに逃げることが重要です。鍵のかかる体育館へ、全員が避難しました。結果は、音を立てず話し声もなく、静かにそして速やかに避難完了です。立派でした。

警察の生活安全課からスクールサポーターの方2名に講師として来ていただき、お話とロールプレイをしました。ポイントは、怖いことが起きたら逃げること、周りの人に助けを求めること、まずは自分で自分の命を守ること、というお話が印象的でした。

今日学習したことは、実際に使わなくてもすむことが一番いいのですが、いざというときに少しでも自分の身が守れるようにしていきます。ぜひ、ご家庭でも話題にしてみてください。


画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 春分の日
3/24 小学校卒業式