11月26日 保育実習

3年生の家庭科の時間に、保育実習を行いました。幼稚園の園児が来校し、6クラスに分かれて遊びます。3年生は、この日のためにアイディアいっぱいのおもちゃやゲームを手作りし、楽しく遊べるように準備していました。
 10時頃、幼稚園のバスで到着した園児の皆さんを、3年生がお迎えし手を引いて各教室に案内します。その後は、とても楽しそうに遊んでいました。輪投げや折り紙、お店屋さんごっこ、戦い、的当て、ボーリング、モグラたたき・・遊んであげている3年生の表情が、とてもやさしくにこやかで、南校舎全体があたたかな雰囲気に包まれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日 表彰集会と保健の注意

本日は、期末テスト最終日です。3日間のテストをやり遂げ、ほっとした表情の生徒も見受けられますが、4時間目の集会に素早く静かに集合できていました。

今日の賞状の伝達は、市の新人戦や県大会、市民大会、書道、読書感想文、書写作品展、ユネスコ児童画展、保健研究発表会等の内容でした。多方面で活躍しています。のべ113名に賞状を伝達しました。

その後、養護教諭からインフルエンザの注意喚起がありました。
A型がはやり始めているので、予防接種をする場合の留意点や、マスク・うがい・換気の励行、安全な消毒用スプレーの活用、加湿器の使用のすすめなどの内容です。
学校でも、早めに予防に取り組みインフルエンザの流行を少しでもなくせるように準備をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月14日 高崎市学校保健大会での表彰式

11月14日(木) 高崎市文化会館ホールで「第66回高崎市学校保健大会」が行われました。そこでは、学校保健優良校や学校保健功労者、よい歯の児童生徒表彰などがありました。そのなかで、善行児童生徒表彰という部門があり、本校の剣道部が5月に行った、高齢者を助けた行為が表彰されました。
写真はそのときの様子です。照明が暗かったので、わかりにくいかもしれませんが紹介します。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月13日〜15日 期末テスト実施

本日13日(水)から15日(金)の3日間、2学期の期末テストです。
日頃の学習の成果を試し、学習内容で分かっているところと理解が十分でないところを確認するためのものです。
日程は次の通りです。
13日(水) 1校時技家、2校時理科、3校時音楽
14日(木) 1校時国語、2校時保体、3校時数学
15日(金) 1校時自習、2校時社会、3校時英語
すべての生徒の皆さんが、日頃の努力の成果が十分出し切れるように取り組んでください。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月5日 生徒会朝礼

今朝は、新生徒会になって初めての生徒会朝礼です。

新生徒会長のあいさつのあと、3つの委員会が発表をしました。
安全委員から、自転車の乗り方について注意喚起がありました。特に、一時停止の説明をしたあと、実際にステージで自転車を走らせ、寸劇をして一時停止の大切さを訴えました。また、ヘルメットの着用などの安全対策を委員長から全生徒に伝えていました。
ボランティア委員は、コンタクトレンズの空ケースやペットボトルキャップの回収によるリサイクルの連絡、赤い羽根募金の紹介がありました。
保健委員は、11月8日が「いい歯の日」にちなんで、歯の健康について紹介していました。「ひみこのはがいーぜ」の頭文字が歯の健康の留意事項になっているので、くわしく説明をしました。

どの委員会も、しっかり考えて発表ができました。また、いつも名札着用を確認しているのですが、今日は全員着用できていました。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 小学校卒業式
3/26 修了式
3/27 学年末休業日 (3/27〜3/31)