アンカー、5区木暮さん

画像1 画像1
アンカーは、2年生の木暮さんです。 健闘し、13位でゴールしました。

4区 鶴田さん

画像1 画像1
画像2 画像2
4区は、3年生鶴田さんです。鶴田さんからアンカー5区の2年生木暮さんに襷を繋ぎました。10位前後まで、順位を上げました。

3区江川さん

画像1 画像1
画像2 画像2
江川さん、13位まで順位を上げました。

2区 深田さん

画像1 画像1
画像2 画像2
2区の深田さんから3区の江川さんに襷を繋ぎました。

11/13 県駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
1区は、2年生の高橋さんです。20番前後で2区の深田さんに襷を繋ぎました。

11/13 県駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、渋川総合公園で県駅伝大会が行われます。本校は、女子チームが出場します。1区は、2年生の高橋真央さんが走ります。

ハードル走

画像1 画像1
画像2 画像2
クラウチングスタートから、2台目までの練習です。

11/12 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生女子体育は、ハードルの学習です。

11/12 とり天(大分県)

画像1 画像1
本日の給食メニューは、大分県の郷土料理、とり天を中心としたメニューです。他に、いりこ菜飯、牛乳、小松菜のおかか和え、チゲ汁でした。とり天は、昭和初期に初めて作られたそうです。鶏肉を食べやすい大きさに切り、下味をつけ、天ぷらの生地にからませて揚げます。サクッとしてとても美味しかったです。いりこ菜飯は、よい味でお箸がすすみました。チゲ汁は、辛さが程よく体が温まりました。小松菜のおかか和えは、さっぱりしていてとり天には、ぴったりでした。本日も、工夫されたメニューをありがとうございました。

11/11 講師の先生方、ありがとうございました

画像1 画像1
1年生「味方になりきるコミュニケーション講座」の講師の先生方です。それぞれ違う職業を持ちながら、コミュニケーション講座の講師を務めてくださいました。

ハートメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
ハートメッセージとは、「つらいんだね」「一緒に考えよう」「話してくれてありがとう」など、共感や感謝などを伴う言葉です。

アイメッセージ

画像1 画像1
アイメッセージとは、「私にできることはないな?」
「私でよければ、話してくれる?」このようなメッセージです。

11/11 コミュニケーション講座

画像1 画像1
画像2 画像2
OKメッセージとは、名前と挨拶をセットにして伝えてみることです。

11/11 1年生コミュニケーション講座

画像1 画像1
画像2 画像2
次に、気持ちが落ち込んだ時に、どんな言葉をかけられたのか、思い出してみました。ワークシートに書いてみました。

手のワークをやってみて

画像1 画像1
画像2 画像2
手のワークをやってみて、「うまくいかないときに、どんな気持ちになるか?」を、確認しました。人によって、感じ方がずいぶん違うことがわかりました。

手のワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
手を交差してから組むと、なかなか思うように動きません。

「手のワーク」

画像1 画像1
画像2 画像2
コミュニケーション講座では、「手のワーク」を行いました。通常の手の組み方と、手をクロスして手を組んだ時で、指の動きに大きな違いがあることがわかりました。

「味方になりきるコミュニケーション講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
各クラスに1名、講師の先生に来ていただいています。

11/11 1年生 味方になりきるコミュニケーション講座

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、6時間目は各学級で「味方になりきるコミュニケーション講座」を実施します。日本ゲートキーパー協会の方々に講師を務めていただきます。

11/11 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食メニューは、丸パン横切り、牛乳、フィッシュフライ(ノンエッグタルタルソース)、カラフルサラダ、ミネストローネです。丸パンにフィッシュフライやカラフルサラダをはさんで、タルタルソースをかけていただきました。フライはサクサクしていてとても美味しかったです。カラフルサラダは、ネーミングの通りに色鮮やかで、味もよかったです。ミネストローネは、具材の大きさがちょうどよく、トマト味が効いていて美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

各種お知らせ

献立表と給食便り

PTA

保健だより

配布文書(その他)