熱中症予防・感染症予防に努めていきましょう

1年音楽授業

校内研修の一環として金嶋先生が授業公開してくれました。

鑑賞の授業で、めあてが「イメージをもたらす音楽の秘密を探ろう」というものでした。
まず、映画「ジョーズ」と「E・T」の音楽を聴いて、そこから感じ取れるイメージを確認しました。
次に、「E・T」の映画に「ジョーズ」の音楽を当てはめるとどうなるかを考えてもらいました。
このミスマッチには生徒の皆さんも驚いたようでした。

とても楽しく、真剣に考えることができた授業だったと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

被爆体験記朗読会

昨日午後、全校生徒を対象とした被爆体験記朗読会をおこないました。

国立広島原爆死没者追悼平和記念館より2人の講師をお招きし、ビデオ視聴や体験記の朗読をしていただきました。
また、単に朗読をするだけではなく、詳しい解説もしてくださり、生徒の皆さんの心に深く響く内容だったと思います。

さらに、生徒自身にも朗読をしてもらう機会もつくってくださいました。
そして、多くの生徒が自ら挙手をして朗読してくれました。

短い時間ではありましたが、「自分ごと」として考えられた、とても意義のある機会となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根収穫

2年生が、技術科の授業で栽培してきた大根を収穫しました。
ところどころ曲がったりしていましたが、とてもよい大根が収穫できました。

そして、そのまま調理室に持っていき、さっそく調理に取りかかりました。
大根の葉を使った炒め物とサラダ作りでした。

包丁の使い方に苦労していましたが、頑張って挑戦していました。
新鮮そのものでしたので、きっとおいしくできたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年数学授業

校内研修の一環として塚本先生が授業公開してくれました。

「中点連結定理」を学ぶ授業でした。
三角形の各辺の中点を結ぶ線分を引き、そこにできた三角形と元の三角形の関係を考えていく中で、この定理を導き出していました。

先ずは個人で、次にグループで考えながら深めていきました。
グループでは、いろいろな意見が出されて、しっかりと学び合いになっていました。
この定理を使えるようになると、解ける幅が広がりますね。

下の写真は、代表の生徒が解き方を解説してくれているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年社会授業

校内研修の一環として齋藤先生が授業公開してくれました。

中部地方の地形や気候を学ぶ学習でした。
まずは地域区分や山・川・平野などの基礎的な事項の確認をしました。

先生が提示した資料を見ながら各自が語句などの確認を丁寧におこなっていました。

今後は、一人一人が資料を選んだり、他の人と協力しながら考えを深める授業を展開していくことになるそうです。

楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年家庭科

本日は、調理実習をおこないました。
鮭のホイル蒸し、です。
アルミホイルに鮭の切り身と刻んだタマネギを乗せて調味料を加えます。
それをフライパンで水と一緒に加熱していきます。

家でのレパートリーが増えていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動

日が暮れるのが早くなってきました。

部活動は、年末までは16時40分までとなります。
短い時間で質の高い練習を目指したいですね。

なお、コロナ感染防止のため場合によって休止することなどもありますので、あらかじめご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花いっぱい運動

本日午後、寺尾小学校・城山小学校の6年生と本校1年生が合同で花いっぱい運動をおこないました。

「花を育てる」という環境を考える学習と、来年度本校に進学する児童の皆さんとが協働するという学びの両方をおこなうことが出来ました。

班に分かれて、小中学生が協力し合いながら作業を進めることが出来ていました。

今回の活動に際しご協力いただいた、思いをつなぐ会・ホワイトベル・環境アドバイザーの皆様に厚く御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

本日は、期末テストの最終日でした。
そして、テスト後には避難訓練をおこないました。

地震が発生したあと、校舎内で火災が起こったとの想定で訓練を実施しました。
生徒の皆さんは、真剣に校庭に避難できていました。
その後は、消防署からお越しいただいた消防職員さんから注意点や、消火器の取り扱い方の説明を受けました。
また代表者が実際に消火器を使って火を消す模擬訓練をしてみました。

たかが訓練かもしれませんが、日頃からの備えがとても大事なのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末テスト2日目

今日は天気も良く、日が差し込んで教室内がまぶしいくらいです。

さて、本日は期末テスト2日目です。
折り返し地点まできました。

残りあと1日、力を出し切れるように頑張ってください。

写真は、1年生の様子です。
画像1 画像1

期末テスト1日目

本日より2学期の期末テストが始まりました。

ここまで積み上げてきた学習の成果を発揮してもらいたいと思います。
特に3年生にとっては、今回のテストは重要な意味をもちます。
ぜひ、頑張ってください。

写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1

租税教室

本日、3年生を対象に租税教室をおこないました。
税理士さんを講師にお迎えし、そもそも税金とは何か、公平な負担とはどんなものなのか、など基礎からお話しいただきました。

もうすぐ卒業となる3年生にとって、「社会を構成する一員」としての心構えを考える良い機会となりました。
画像1 画像1

あいさつ運動

本校では、生徒も職員も、毎日しっかりとお互いにあいさつをし合えることを目指しています。
その一環として、生徒会本部役員の皆さんが週に2回ほど、朝にあいさつをしながら生徒の皆さんを迎えてくれています。
校門や生徒玄関前に分かれて、それぞれ大きな声であいさつをしてくれます。

気持ちの良いあいさつから一日が始まるのは素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連合音楽祭

本日、本校吹奏楽部が市連合音楽祭に出演いたします。
15名という少人数ですが、ぜひ全員で力を合わせて良い演奏をしてきて欲しいです。

写真は、バスに乗り込むところです。
画像1 画像1

2年数学

校内研修の一環として田島先生が授業公開してくれました。
三角形の角の性質を学ぶ授業でした。
まずは既習事項である平行線の性質を利用し、そこから内角の和を導き出していくという流れで進みました。
先生からヒントをもらって、まずは個人で、次にグループで教え合いながら学習を進めることができていました。
各自が考えを深められた授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業アルバム撮影

3年生が、卒業アルバムのための撮影をおこないました。

全体写真、クラス写真、そして個人写真を撮りました。
楽しい時間ではありましたが、同時に、もうすぐお別れになるのかと思うと少し寂しくも感じました。

ちょっとだけ紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校敷地にある木々もだいぶ色づいてきました。
もう少しすると葉っぱが全て落ちてしまうので、これを見られるのもあとわずかですね。

さて現在、各学年とも教育相談をおこなっています。
お子さんのこれまでの様子や今後の方針などについて、担任と情報交換できる貴重な機会となっています。
ご多用とは存じますが、何とぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

3年実力テスト

先日、校内バレーボール大会が終わったばかりですが、3年生は早速実力テストを受けました。

気持ちの切り替えが難しいとは思いますが、自分の目標を叶えるためしっかりと積み重ねていってください。
画像1 画像1

実習生授業

教育実習生の永井さんが、2年生の国語の授業をおこないました。
枕草子などの古典の文章を参考に、自分で作文してみる、といった学習でした。

まずは自分で作文し、隣の人とペアで読み合って推敲しました。
次に、グループで発表し合い、良かったところをロイロノートに書き込むといった流れで進みました。

たった3週間の実習でしたが、生徒の皆さんとも良い距離感が持て、とても素晴らしい授業が出来たと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内バレーボール大会2

どのクラスも円陣を組んだりして気分を高めていました。
また、お互いの応援にもとても熱が入っていましたね。

勝敗は付きましたが、どのクラスの頑張りもとても素晴らしかったです。
いい経験が出来たと思います。

最後になりますが、交通指導や受付などにお手伝いいただいたPTA役員の皆様にも感謝申し上げます。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

学年だより