熱中症予防・感染症予防に努めていきましょう

生徒会役員選挙

本日、次期生徒会本部役員を決めるための立会い演説会及び投票がおこなわれました。
応援演説者と立候補者がそれぞれ自分の思いを全校生徒に訴えかけました。
どの人も熱い思いが伝わってくる良い演説でした。

全員にとってとても良い社会勉強になったと思います。
ちなみに、結果は来週に発表されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

本日放課後、第2回学校保健委員会を開催しました。
テーマは、「心の健康 〜価値観の違いを認め合おう〜 」でした。
まずは保健委員さんから、全校生徒を対象にとったアンケート結果から、自分と周りの人との気持ちのあり方などについての考察が発表されました。
その後、スクールカウンセラーの江原先生から「価値観」とは何か、どのように他の人と折り合いを付けていくのか、などの話を伺いました。
そして、グループワークをおこない、実際に他の人との意見のすり合わせ方を体験しました。
最後に学校医・学校薬剤師の先生方から助言をいただき終了となりました。

短い時間でしたが、とても考えさせられる有意義な委員会となりました。
お越しくださった保護者の皆様にも御礼申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やるベンチャーに向けて

2年生は、10月初旬にやるベンチャー(職業体験学習)をおこないます。

現在、それに向けて様々な準備をしています。
今日は各事業所に持参する自己紹介文などの書類を記入していました。
このあと、実際に事業所にお願いに行くなどの予定も組まれています。

一つ一つが勉強ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

進路説明会

本日午後、3年生の生徒・保護者の皆様向けに進路説明会を開催しました。
進路選択に向けての今後の見通しや入試制度の説明などを中心におこないました。

今年度から制度の変更等があり、不透明な部分もあります。
ぜひ情報交換を密にして乗り越えていければと考えています。
画像1 画像1

1年美術

1年生の美術では、「文字を表現する」ということで、漢字一文字をレタリングし、その中の一部分を絵に変えて表現する学習をしていました。

どの漢字を使って、どの部分を絵に変えるか、というところがオリジナリティーを発揮できる部分ですね。

どのように出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒会本部役員立候補者

次期生徒会本部役員の立候補受付が締め切られ、立候補者が決定しました。

そして、いよいよ選挙運動期間が始まりました。
立候補者は、これから自らの公約等を訴えてアピールしていくことになります。
まずは登校時に、顔と名前を覚えてもらえるよう大きな声であいさつをしていました。

良い寺尾中を作れるよう頑張っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

3年実力テスト

本日は3年生が実力テストを受験しました。
夏休みが明けて、今現在の自分自身の成果と課題を把握するための大事なテストです。

皆さん、真剣な表情で受けていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休み

まだまだ暑い日が続いていますが、生徒の皆さんは元気です。
昼休み時間になると、中庭や校庭で思い思いに体を動かしています。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語

2年生の国語では、「話し言葉と書き言葉」の違いについて学習していました。
この二つはどのように区別できるのか、また、同じ部分もあるのかなどについて、資料を見ながら各自がタブレット上に考えを書き込んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業

本日は、台風に関係する雨が降っている中でしたが、各学年とも授業は予定通り進められています。
ただし、帰りの時刻等については携帯メール連絡を参照してください。

写真は、1年生の音楽、2年生の理科の様子です。
それぞれ落ち着いて取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

移動音楽教室

本日は、音楽センターにおいて移動音楽教室がおこなわれました。
他の中学校とも一緒でしたが、群馬交響楽団の本物の演奏を聴くことができて、とても貴重な機会となりました。

これをきっかけにクラシック音楽や楽器に興味を持ってくれる人が出たら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

解散式

画像1 画像1
高崎駅に着きました。
解散式をしています。
この後、荷物を受け取っておしまいとなります。
いろいろとお世話になりました。

東京駅出発

3年生は、上越新幹線に乗り換えて東京駅を出発しました。
予定通りです。

京都駅出発

京都での全ての活動が終了し、先ほど京都駅を出発しました。
ここまで体調不良者もなく順調です。

修学旅行に向けて

明後日からの修学旅行に向けて、本日は大きな荷物をトラックに積み込みました。
荷物は一足先に京都のホテルに向かいました。

そして、学年集会では最後の確認等をおこないました。
あとは本番を待つのみです。

なお、修学旅行の様子は適宜このホームページにアップいたしますので、ぜひご覧いただきますようお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

始業式

本日は、まずは体育館において2学期始業式をおこないました。
校歌斉唱の後、学校長より2学期の目標や心構えなどについて話をいたしました。

その後、育児休業明けで復帰された須郷先生の紹介をいたしました。

まずは、生徒の皆さんの元気な顔が見られて安心しました。
画像1 画像1

明日から2学期

長かった夏休みも今日が最終日。
明日から2学期が始まります。

体調面はどうでしょうか。
何か心配事などがありましたら、遠慮なく学校に連絡してください。

では明日、生徒の皆さんと会えることを楽しみにしています。

清掃活動

27日(日曜日)の朝早くから、地域の有志(アダプトの会)の方々に本校の敷地周りの除草作業をしていただきました。
本当にたくさんの方々に、軽トラックに草刈り機を載せてお集まりいただきました。

朝とはいっても、すでに高温多湿の環境の中、汗びっしょりになっての作業となりました。
時折休憩を取りながら約2時間ほどおこなっていただきました。
おかげさまで、南側フェンス沿いやテニスコートは見違えるほどきれいになりました。

地域の皆様のご協力あっての学校だと改めて実感いたしました。
この場をお借りして御礼申し上げます。

ほんの一部ですが紹介させていただきます。
こんなにたくさん除草できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体調管理

雨が降ると一気に湿度が上がりますね。
蒸し蒸しと体に堪える暑さが続いています。

夏バテしないように、栄養の摂取と十分な睡眠を心がけると良いと思います。
皆さんで、この酷暑を乗り切りましょう。

本日の夕方、雨上がりに校庭の東の空に虹がかかっていました。
とてもきれいでした。
画像1 画像1

いじめ防止こども会議

先日、高崎市内の全小中学校の代表者による「いじめ防止こども会議」が市役所において開催されました。
本校からは、生徒会本部役員の佐藤さんが参加してくれました。

まず全体で、いじめの構造について説明があり、一番外側を取り巻く「傍観者」をキーパーソンとして、そこにターゲットを当てた取組みについて考えようという目標設定がなされました。

次に、班に分かれて、具体的な取組みについて意見を出し合いました。
佐藤さんは、司会進行の役をしっかりと果たしてくれました。

この会議の成果は、2学期に生徒会役員さんから発表があると思います。
本校としても全員で共有し、取り組んでいきたいと考えています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 第42回卒業式

学校だより

学年だより