熱中症予防・感染症予防に努めていきましょう

図書室

本校にはとても広い図書室があります。
本もたくさん置いてありますし、常に新刊本も取り入れています。

また、入り口には図書指導員さんがお薦め本を紹介してくれています。
ぜひ、たくさん利用してください。

写真は、昼休みの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観

本日午後、保護者の皆さんにお越しいただき、全校一斉で授業参観をおこないました。
本校としては、何年振りかの授業参観でした。

教室の雰囲気や、子どもたちが学んでいる様子を直接見ていただけて、良い機会になったことと思います。

お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年数学

3年生の数学では、因数分解について学習していました。

これまでいろいろと解法を学んできていたようで、今回は生徒自身が作った問題を全員で解こうとしていました。
ただ、残念ながら時間切れで最後まで行き着けませんでした。

このように「問題を解く」だけでなく「作る」というのも勉強になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年家庭科

2年生の家庭科では、「消費生活と環境」というテーマで家庭生活における収入と支出について学習していました。
特に今回は、ものを買う時の方法と、それぞれの長所と短所について考えました。

これから大人になる生徒の皆さんは、ものの購入や消費活動は必ず自分の責任でおこなっていかなくてはなりません。
ですから、賢い大人になるために、これはとても大切な学習なのですね。
画像1 画像1

3年実力テスト

本日は、3年生が実力テストを受けています。
これからの進路決定に向けて、現時点での自分の課題等をしっかりと把握しておく必要があります。
そして、改めて目標を定めて、それに向かって進んでいくことが大切です。

3年生はこれから定期的にテストを受けることになりますが、その都度に自分を見つめながら歩んでいってください。
応援しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

いい季節

ゴールデンウィークが明けました。
長い休みが明けたところなので気持ちが切り替わっていないかもしれませんが、この5月は暑くなく寒くなく、とても過ごしやすい季節です。
あまり無理をしないようにしながら、毎日を大切に過ごしていきましょう。

画像1 画像1

避難訓練

本日午後、火災を想定した避難訓練をおこないました。

火災や地震などは、いつ起こるかわかりませんから、日頃からの訓練等がとても大切です。
いざという時にしっかりと行動できるよう心構えが必要ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

市中体連春季大会

4月28日から競技部ごとに市中体連春季大会が開催されています。

それぞれ、今持っている力を精一杯出して戦ってくれたことと思います。
すでに終わった部については、しっかりと総括して夏の大会に向けて練習を始めてくれるでしょう。
また、まだ勝ち残っている部、これから本番を迎える部については、最後まで諦めず頑張ってほしいと思います。

また、応援にお越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

いくつか様子を紹介いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動集会

明日からの市中体連春季大会を控え、全校で集会を開きました。
大会に向けての心構え等を確認しました。
出場する皆さんは、ぜひ力を出し切ってきてほしいと思っています。

また、連休を迎えるにあたっての生徒指導や交通安全についても各担当から話がありました。
楽しい時間になるように、各自気をつけていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年総合

2年生は、来月おこなわれる東京校外学習に向けて事前学習をしています。
班ごとに話し合って、見学場所や交通手段などを決めていました。

これから徐々に計画が具体的になっていきますね。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年技術

1年生の技術科では、パソコン室で機器の取り扱い方などの基礎的な学習をおこないました。

これから徐々に難しい内容になっていくと思いますが、コツコツと積み重ねていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別講義2

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別講義1

本日、NPO法人キャリア倶楽部の太田先生にお越しいただき、人間関係づくりやコミュニケーションの取り方について授業をしていただきました。

先生からの講義に続いて、実際に友だち同士でグループワークをしながらコミュニケーションの大切さを学んでいました。

各学年ともおこないましたが、時間が経つにつれてどんどんチームワークが深まっていっているのがわかりました。

今日の経験をぜひこれからに活かしていってもらいたいです。

まずは、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年音楽

1年生の音楽では、まずは「校歌を覚えよう」ということで、楽譜を見ながら歌の説明をしていました。
そして、始めに体をリラックスさせて発声練習をしました。
次からは実際に声を出して歌っていきました。

早くも覚えて大きな声で歌えていました。
素晴らしいです。
画像1 画像1

歯科検診

年度始めですので、様々な検診が予定されています。
本日は、歯科検診をおこないました。
学校歯科医さんが一人一人丁寧に診てくださいました。

今後、内科検診等もありますが、専門医に診てもらった方が良い場合には改めて通知文をお渡しいたします。
その場合は、早めに受診をお願いいたします。
画像1 画像1

英語「話すこと」調査

全国学力・学習状況調査のなかの英語「話すこと」調査を本日実施いたしました。
タブレットを使いながら、質問に答えていくという方法でした。

全員一度にはできないため、少人数のグループに分けて実施しました。
緊張しながらも真剣に取り組んでいる様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査

本日は、中学3年生を対象とした全国学力・学習状況調査の実施日です。
国語・数学・英語と質問紙に答えてもらいます。

なお、明日は英語の「話すこと」の調査があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年国語

「友だちのことを紹介しよう」というテーマで、話し手が聞き手に伝わるように話すにはどうしたらよいか、を学習していました。
声の大きさや話す速さ、間の取り方、視線、ゼスチャーなどに気をつけながら一人一人が発表していました。
そして、自分の発表の仕方を振り返って、どのようにしたらより良く伝えられるかを考えました。

国語に限らず、人に自分の考えを伝える力はとても大切なものです。
ぜひ、しっかりと学んで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年体育

各学年とも授業が始まっています。
体育館では、2年生が体育をしていました。

座った状態からダッシュなどの運動をしていました。

来週からは、時間割に沿った授業も始まります。

画像1 画像1

委員会活動

校内には、学年縦割りの委員会活動があります。
今年度も各委員会が活動を始めました。

まずは、組織決めや活動目標の決定、内容の確認などをおこないました。
それぞれの活動をよろしくお願いします。

写真は、給食委員会・保健委員会・体育委員会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより