夏休み生活指導講話(非行防止教室)

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡中学校の生徒が夏休み中に、万引き、飲酒、ぐ犯行為等、非行の加害者になる可能性は、とても少ないのだと思います。しかし、犯罪に被害者として巻き込まれる可能性は決してゼロではありません。特に、SNSなどのインターネット犯罪に知らず知らずのうちに巻き込まれてしまうことは、誰にでも可能性があるのです。それだけ、SNS犯罪被害の児童生徒数が近年増え続けています。

夏季休業が間近になるこの時期、高崎警察署の生活安全課少年係の江口真紀様を講師にお呼びして、「夏休み生活指導講話」を開催しました。剣崎駐在所の石田所長さんも駆けつけてくださいました。

江口さんからは、「おぜのかみさま」について、具体的な事例を分かりやすく紹介してくださいました。誰もが「自分は大丈夫」と思っている人がほとんどです。知らないうちに被害にあう可能性があります。

再度「おぜのかみさま」を確認しましょう。
配布文書蘭に、ウェブページに群馬県・群馬県警が発行した「ルールを作って みんなで守ろう おぜのかみさま」を掲載しました。

「私は大丈夫」はダメです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/23 休み中の教育相談1
7/24 休み中の教育相談2
7/25 全校登校日 休み中の教育相談3 県大会壮行会
7/26 市結団式 県中体連総合体育大会開会式 休み中の教育相談4
7/28 県中体連総体
7/29 県中体連総体 休み中の教育相談5

学校だより

各種お知らせ

保健関係

いじめ防止