体育祭に向けて
10月23日(木)に予定されている体育祭に向けて、長縄跳びやリレー、学年種目(1年:玉入れ、2年:綱引き、3年:八幡ウェーブ)の練習が、体育の授業や休み時間に行われています。
校庭に歓声が響き渡り、明るい笑顔が見られます。 クラスの絆を深め、体育祭当日もぜひ楽しんでほしいと思います。 後期委員会
10月9日(木)に、後期メンバーによる委員会がスタートしました。
後期は1・2年生が中心になって活動していくことになります。 学校教育目標でもある「気づき 考え 創造する力」を委員会活動でも発揮し、八幡中学校をよりよい学校にしてほしいと思います。 着付け教室(2年)
10月7日(火)に、2年3組を対象に着付け教室が行われました。
*10日(金)に、2年1・2組を予定しています。 8名の講師の方をお招きし、挨拶・マナー、風呂敷の使い方、衣類のたたみ方、着物の着方など、分かりやすく丁寧に教えていただきました。 日本の伝統文化に触れる貴重な体験ができました。 御協力をいただいた講師の皆様、ありがとうございました。 学力アップ大作戦「八幡塾」
10月6日(月)に、今年度4回目の学力アップ大作戦「八幡塾」がありました。
学年ごとに分かれて、地域ボランティアの方に数学を教えていただきました。 11月7日(金)に、5回目の「八幡塾」が予定されています。 11月に行われる2学期期末テストに向けて、計画的に学習をすすめてほしいと思います。 生徒会本部役員 任命式・退任式
10月2日(木)に、生徒会本部役員の任命式・退任式が行われました。
新役員の皆さんには、校長先生から任命書が渡されました。 新旧役員交代では、旧役員さんに花束が贈られました。 旧役員の皆さんからは、一人一人退任のあいさつがありました。 新役員の皆さんには、八幡中生徒会の良き伝統を引き継ぎ、新たな八幡中の歴史を築き上げてほしいと思います。 学校保健委員会
10月1日(水)に、学校保健委員会がありました。
薬剤師さんをお招きして、「薬と上手に付き合おう」というテーマで実験を行いながら、身近な内服薬についての豆知識や、オーバードーズ、覚せい剤の怖さなどについて学ぶことができました。 交通安全教室
10月1日(水)に、3年生を対象に交通安全教室がありました。
来年4月からの道路交通法改正について、剣崎駐在所の方から説明をしていただきました。 自転車運転中の違反行為や罰則など、多くの生徒にとって中学卒業後に関係してくる内容でした。 「交通ルールを守ることで、命を守る」を、今まで以上に意識してほしいと思います。 合唱コンクール
9月26日(金)に、校内合唱コンクールがありました。
生徒会によるオープニングセレモニーの後、「轟かせ 絆の最響合唱」のスローガンのように、各学年による素敵な合唱が体育館に響き渡りました。 合唱の後には、英語弁論の発表、成績発表、表彰が行われました。 合唱で深めたクラスの団結力で、これからの学校生活をさらに充実させてほしいと思います。 駅伝試走
9月22日(月)の放課後、市の駅伝大会が行われる吉井町総合運動公園で試走を行いました。25名の選手が参加しました。今回の試走で経験したことや学んだことを、大会までの残りの練習にいかしてほしいと思います。
10月4日(土)、大会での選手のみなさんの活躍を期待しています。 生徒会本部役員選挙
9月18日(木)に、生徒会本部役員選挙がありました。
選挙管理委員さんの進行のもと、体育館で11名の立候補者による立会演説が行われました。 生徒は、タブレットに表示された立候補者の決意文を読み、立候補者の「八幡中学校のために頑張りたい」という思いを真剣に聞いていました。 その後教室に戻り、タブレットで投票を行いました。 今回の選挙を通じて、八幡中学校が今後ますます発展していくことを期待しています。 生徒会本部役員選挙に向けて
9月18日(木)に、生徒会本部役員選挙が予定されています。
放課後には、選挙管理委員会が開かれ、選挙当日に向けて準備が進められています。 11日(木)からお昼の放送で、立候補者に対する応援演説が始まりました。 八幡中のさらなる発展に向けて、生徒一人一人頑張っています。 合唱コンクールに向けて
9月4日(木)から、合唱練習が始まりました。
26日(金)の合唱コンクール本番に向け、各クラスに割り当てられた音楽室や多目的室、体育館で昼休みや放課後に練習をしていきます。 また、掲示委員会によるスローガンの作成も進んでいます。 八幡中生全員で、素敵な合唱コンクールにしてほしいと思います。 2学期始業式
9月1日(月)に、2学期始業式が行われました。
体育館に集まり、校歌斉唱の後、校長先生からは「相手の気持ちや時と場を考え、状況に適した形」であいさつをすることの大切さについて話をしていただきました。 始業式終了後、新任の先生の紹介、生徒指導担当からの話のあと、学年集会や学級活動を行いました。 充実した学校生活を過ごしていくために、2学期も「相手を温かい気持ちさせるあいさつ」を大切にして「居心地のよい八幡中学校」にしていきましょう。 駅伝練習開始![]() ![]() ![]() ![]() 暑さをさけるため、朝の時間帯を中心に練習をしていきます。 担当の先生からの説明の後、準備体操をして、体育館内を走りました。 参加した生徒の皆さん、10月4日(土)に予定されている「市中体連駅伝大会」に向けて頑張ってください。 1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校歌斉唱の後に校長先生から、「それぞれの学年での夏休みの過ごし方」や「時間を大切に使って、今の自分を成長させる有意義な夏休みにしてほしい」などお話がありました。 その後、生徒会から校則の一部改訂について、生徒指導担当からの夏休みの過ごし方について、表彰、水泳の県大会出場者による決意表明がありました。 保護者の皆様、地域の皆様、1学期間お世話になりました。 生徒の皆さん、充実した夏休みを過ごして下さい。 特別清掃![]() ![]() ![]() ![]() いつもより時間をかけ、机を廊下に出して隅々まで掃除することができました。 放課後には、美化委員さんによる教室のワックスがけも行われました。 学校生活をより良くするために、日頃から整理整頓など環境をしっかり整えていきましょう。 進路説明会![]() ![]() 3年生とその保護者のみなさんに参加していただきました。 進路指導担当から、公立高校・私立高校それぞれの入試の仕組みや選抜方法などの説明がありました。 3年生には、夏休みに行われる高校見学やオープンキャンパスなどを活用し、進路選択を「自分事」としてしっかり考え、前向きに取り組める進路決定をしてほしいと思います。 情報モラル教室![]() ![]() 高崎北警察署員さんから、書き込みや偽サイト、詐欺、悪徳商法といったSNSを利用する際に気を付けなければいけないことなど、具体例を示しながら教えていただきました。 お話にあった、犯罪の被害者にも加害者にもならないように、意識を高めて生活していきましょう。 拡大学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 管理栄養士さんを講師にお招きして、「考えよう!成長期の体づくり」をテーマに出前授業が行われました。 PTA保健委員の皆さんにも参加していただきました。 「成長期について」「生活習慣のポイント(運動・睡眠・食事)」など、体づくりに大切なことを教えていただきました。 この出前授業でのアドバイスを、これからの生活にしっかり活かしてほしいと思います。 県総体壮行会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県総体には、剣道女子(団体・個人)、陸上、男女ソフトテニス(個人)、柔道、バドミントン、体操に選手が参加します。 ステージ上で決意表明をしてもらいました。 その後、西部地区吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の演奏も行われました。 八幡中学校の代表、高崎市の代表としてぜひ頑張ってほしいと思います。 |
|