教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生の古川先生が、「ガイアの知性」という題材で研究授業を行いました。
キーワードや段落構成を意識することで、相手に伝わりやすい文章が書けることをねらいに授業づくりに取り組んできました。

一般的に、書くことに対して苦手意識を持っている生徒は多いものです。
本時の授業では、キーワードを使ったり、3段落構成などの工夫をしたりすることで、300時程度の意見文を書きました。
生徒たちはとても集中し、丁寧に意見文に取り組めました。古川先生の教材研究の準備が行き届いているため、生徒たちは意見文を書くことにしっかり取り組めたと思います。

友人同士で読みあい、感想を言い合う場面では、「わかりやすい」、「テーマが同じでも視点が違うと意見文の内容も違う」などの感想が出ていました。

研究授業には多くの先生方が参観し、授業改善についての研修となりました。
本日は、指導助言のために群馬大学教育学部国語教育講座の濱田秀行先生も来校いただき、八幡中学校の授業づくりのための助言もいただきました。ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/4 振替休日
11/5 教育相談1 午後短縮 ★
11/6 教育相談2 午後短縮 関ブロ視聴覚 色覚検査
11/7 教育相談3 午後短縮 色覚検査 学校集金口座振替6
11/8 教育相談4 午後短縮

学校だより

各種お知らせ

保健関係

いじめ防止