熱中症対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心地よい暑さから、不快な蒸し暑さが加わる季節になってきました。
梅雨入りが近づいている証拠です。

「暑さ指数(WBGT)」を判断できるように、今年も熱中アラームを活用します。数値化することによって、各々の経験や感覚に頼らず、数値で比較できるので、注意喚起意識が高まります。

特に教室から移動した特別教室では空調設備がありません。「熱中アラーム」の暑さ指数を生徒が担任と一緒に確認していました。朝のうちは心地よい風が通り抜けますが、午後は数値が上がりますね。

熱中症対策には、水分補給への注意喚起、休憩時間の確保、部活動などの運動前後の健康観察が重要です。睡眠不足や朝食抜きの場合、これからの酷暑の時期には、熱中症のリスクが高まります。

マスクを着用する場合には、強い負荷の作業や運動は避け、のどが渇いていなくてもこまめに水分補給を心がけましょう。気温や湿度があまりにも高い場合には、気分が悪くなる前に、周囲の人との距離を十分にとれる場所で、マスクを一時的にはずして休憩することも必要です。

→ 厚労省「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント(参考) 



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
6/15
6/16 尿検査心臓検診13:30
6/18 第2回学校保健会理事会
6/19 市理事会、市総体組合せ会議

学校だより

各種お知らせ

図書館から

図書だより

学習に使える動画コーナー