情報モラル講習会 7/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の非行防止教室の一環として、1年生を対象に、情報モラル講習会を実施しました。
講話に先立ち、来校いただいた剣崎駐在所の石田所長さんからも、交通事故防止の観点からご挨拶いただきました。
駐在所長さんからは、コロナ対応で交通量が減ることに伴い交通事故も減少したけれど、「何事も基本が大事。自分の命は自分で守る」ことを肝に銘じて、今後も同じように事故防止に努めてほしいとお話しいただきました。

続いて高崎警察署生活安全課少年係 江口様より、インターネット利用が身近になりましたが、ネット利用時における「サイバー犯罪に巻き込まれないために」という視点で講話をいただきました。

以下の2点が講話の主な柱です。
1年生の皆さん、どんな講話だったか、家族に話題にしてください。

(1) 詐欺・悪徳商法 偽サイトによる被害急増
ゲームなどのアカウントを乗っ取られ、アイテムを盗まれた相談があるそうです。
本物と全く見分けがつかない偽サイトでの悪徳商法が問題になっています。


(2) SNSに関するトラブルや犯罪が急増
写真が動画を投稿し拡散される被害が増えています。気軽に投稿してしまった画像が個人情報の特定につながり、ついには犯罪に巻き込まれてしまうケースもあるそうです。


講師の方によると、「自分で良いこと悪いことを判断する」力が重要だそうです。無知は悲劇です。軽はずみな行動が大きな代償につながることがあります。ネットトラブルによる不安や悩みなども、警察や学校に速やかに連絡してほしいとのことです。

夏休みになると、スマホやゲーム機器を利用する時間が増えるかもしれません。インターネット利用についてはスマホ利用の広がりによって、数年前と比べ、より一層手軽になっています。だからこそ、各家庭の保護者による約束事が大切になります。犯罪に巻き込まれる可能性について普段から話し合っておきましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/24 スポーツの日
7/27 ★3学年PTA
7/29 廊下ワックス塗り
7/30 特別清掃、教育相談予備日、内科検診13:40 1年

学校だより

各種お知らせ

事務からの連絡

図書館から

図書だより

学習に使える動画コーナー