本部役員選挙投票日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡中をさらによりよい学校にするために、生徒会役員がリーダーシップをとる機会がたくさんあります。その本部役員を決める選挙に15名が立候補しました。

有権者である八幡中の全校生徒が、立候補者それぞれの主張を聞いてから一票を投じました。開票結果が楽しみです。

投票箱は高崎市選挙管理委員会から貸していただきました。
満18歳になると選挙権を有する有権者の年齢になります。
選挙年齢になるまでに、あっという間ですね。

選挙戦も終盤

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会本部役員選挙 選挙運動期間も終盤です。

今週は連日、給食中の放送で立候補責任者による応援演説の放送がありました。
いよいよ来週が投票日です。有権者である生徒のみなさんは、候補者の主張をよく聞いて、清き一票を投じてください。

コモンスペース

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡中には各階に「コモンスペース」と呼ばれる、オープンスペースがあります。カーペット敷きのスペースです。学年集会を開いたり、学習活動に利用したり、雨の日の部活動ではストレッチも行ったりする空間として活用しています。

ある日休み時間に通りかかると、生徒が壁に群がっていました。歴史年表の下に新しく挿絵が張られていました。どの挿絵や写真も教科書に掲載されているものです。
ちょっとした時間に年表と組み合わせて普段から眺められますね。それも友達同士で!すばらしい!

第二回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校保健委員会を開催しました。

今回は「姿勢について」〜視力との関係〜 がテーマです。
学校医の乾先生、学校薬剤師の山本先生からも助言をいただきました。
保健委員会のみなさんの発表、とても素晴らしかったです。
班別の話し合いも積極的でした。


日頃「姿勢良くしなさい」と周囲から注意されたとしても、やはり自分で意識しなくては、なかなか姿勢の修正はできません。姿勢が悪いと視力の低下に影響する、体幹を意識して正しい姿勢を取ろうとするには心がける自らの意識、そして、そのための知識が必要です。

本日友達と一緒に学んだ知見を、ぜひクラスにも広げてください。
参加した保護者の皆さん、ぜひご家庭で「八幡中の生徒たち、こんな勉強をしていたよ」と話題を広げてください。

校内研修 提案授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は校内研修の提案授業の第1回目。市川剛志教諭が道徳の授業を提案してくれました。中学校では道徳の教科化が来年度から実施です。

本校では、このような提案授業の機会を定期的に設定し、教職員同士が授業改善のための研修を行っています。

たくさんの先生方が参観に来て、生徒のみなさんも緊張したね。

不審者注意

画像1 画像1 画像2 画像2
日没時間が早まり、部活動終了時刻を過ぎるとあたりは真っ暗になります。
市教委から配布された「のぼり旗」を生徒会本部役員が付け替えてくれました。

下校時は、交通安全に気をつける、不審者にも注意、登下校時は複数で下校です。

第三回 PTA本部運営会議

画像1 画像1
本部役員による、運営会議が開催されました。
お仕事を終えた後のお忙しい時間帯、お集まりいただきありがとうございました。

PTA奉仕作業の報告
夏季休業中パトロール活動報告
PTAセミナー報告、第二回について
体育祭について

以上が協議内容でした

27日の体育祭に向けて、毎年PTAの多大な協力をいただきます。ありがとうございます。

オリンピック教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
公益財団法人 日本オリンピック委員会では、中学2年生を対象に、実際にオリンピックに出場した選手が教師役となり授業形式で「オリンピック教室」を行っております。

八幡中学校では、昨年度に引き続き、この「オリンピック教室」事業に申し込みました。

今回は、2名のオリンピアンが八幡中学校に来校してくれました。
○坂井克行先生(ラグビーフットボール)リオ五輪出場
○小口貴子先生(スケルトン)平昌五輪出場

教師役のオリンピアンが、オリンピックに出場するまでの経験、そして実際に出場して得た経験を通して、生徒たちに「努力から得られる喜び」等々を教えてくださいました。

「オリンピック選手に直接教えてもらえる貴重な体験ができて良かったです」
たくさんの感想が生徒達から聞けました。
2年生のご家庭では、本日のオリンピック教室の話題が花開きますね。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日は本部役員選挙の公示日。選挙管理委員会から選挙について公示がありました。立ち会い演説会および投票は9月25日(火)です。
今後立候補者の届け出を経て選挙運動期間のはじまりです。
立候補者の主張よく見極めて、責任をもって一票を投票しよう。

二学期です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は始業式。体育館に全校生徒が集まりました。
集合の仕方がとても上手。体育館にシーンと集合。移動中の私語が少なくなりました。もっと、もっと上手になります。移動中のマナーの良さも八幡中の自慢にしてほしい。


始業式…
今夏は災害と言われるほどの酷暑。全国的には、暑さで命を落とす方もいた異常な夏でした。
今日ここに、二学期始業式でみんなが集まれたこと自体が嬉しい。事故なく元気で集まれたこと自体が素晴らしい。またみんなで会えました。
二学期も八幡中の生徒全員が居心地の良い学校にするためには、みんなの努力が必要です。

校長先生から大切なお話がありました。ご家庭でもお子さんにぜひ聞いてみて下さい。


始業式・表彰の後には、生徒会企画による生徒集会…
「○○の夏」…「全校のみなさん、どんな夏休みでしたか」、「みなさんは、どんな成長がありましたか」
スライドを活用して質問を出し、全校生徒の名前をランダム表示して指名しました。平成最後のこの夏を、質問を通して振り返ってもらいました。
本部役員が協力して夏休み中から準備してきた集会です。
生徒による企画は楽しいです。指名された友達が答えると、明るい笑いが巻き起こりました。答える生徒も笑顔でした。また全校生徒で、楽しい集会したいですね。
生徒会本部役員さん、楽しい集会ありがとう

PTA奉仕作業

本日は、PTA奉仕作業として、教室内の換気扇及びエアコンフィルターの清掃を行いました。今夏は酷暑。エアコンの稼働時間もいつもの年より多かったようです。その分だけ埃も多くたまっているようです。生徒が清潔な環境で学習できるように、日常の清掃で手が行き届かない場所をPTA、教職員とで作業を行いました。中心となってくださったサポートメンバーの皆様、大変御世話になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高崎市 いじめ防止会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月25日(土)に、高崎市の小中学校83校から代表1名ずつが出席し、「いじめ防止こども会議」が開催されました。八幡中学校からは、柿沼さんが代表として、グループ内の司会の大役をしっかりと務めました。お疲れ様でした。

今年の会議では、仲間同士が悩んでいる人に寄り添い、支え合う「ピア・サポート」を実際に体験しながら学びました。

いじめを受けている子どもが孤立すると、さらにいじめがエスカレートすることがあります。その孤立化への負の連鎖を断ち切るためには、「仲間同士の支え合い」が大切であると参加者は学びました。

ピア・サポートの実習を通して参加者からは、「悩みを聞いてもらえると心が軽くなった」、「悩みを聞いている友達をさらに支えることが必要」等の感想を発表してくれました。

この実習を経験した代表の皆さんが、各校へ広げていく機会を学校はサポートしていきたいです。

柿沼さんたち司会者が最後に提言をまとめました。
「みんなで協力し、二重の輪で仲間を支えよう 〜悩みを共有できるセカンドサポーターを増やそう〜」

素晴らしい提言です。

八幡中の生徒の多くがセカンドサポーターになれれば、学校はさらに良くなります。なるはずです。

アスレティックトレーナーを講師に(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
地域スポーツ人材活用事業についての報告です。
今回が夏休み最後の活用事業でした。

前回に引き続き、陸上部が屋内でストレッチの指導をしてもらいました。
・ストレッチの目的と効果
・体の部位のどのあたりが固いか
・ストレッチ方法の確認
「静的ストレッチ」は、ゆっくり静かに伸ばします。これは、主に運動後に行うストレッチで、固くなった筋肉を柔らかくほぐすためのものだそうです。

自分の身体を知り、怪我を防ぐことにもつながりますね。

ゆうあいの生徒が(続き)

生姜 生姜
ゆうあいの生徒が先生と一緒に育てた野菜の収穫。
本日は、こんな珍しい野菜を収穫。
ゴーヤの上の野菜が何か分かりますか?

生姜です。
葉っぱの臭いを嗅ぐと、ショウガの香りがします。
普段スーパーに並ぶショウガには葉や茎は付いてないので珍しいですね。
(もしかしたら、チューブ入り生姜しか見たことがない人もいるかも)

中庭の野菜畑も見学してみてください。色々な野菜、植物が生長しています。

生徒会役員さんご苦労様

画像1 画像1
生徒会本部役員がパソコン室に集合し、二学期最初の集会準備を行いました。

夏季休業が始まる直前に、全校生徒に向けて提案した「SNSルールについて」の評価を全校で行う予定です。

企画・立案→準備→実施 このサイクルを自分たち自身で、仲間と協力してできています。

本部役員さん、お疲れ様!

夏休みの課題

画像1 画像1 画像2 画像2
夏季休業も残りわずかとなりました。

先日1・2年生は登校日があり、いくつかの課題を提出してもらいました。
この夏休み期間に、部活動のちょっとした合間などに、課題や補習を学校に来て進めている生徒が目立ちました。部活動で学校に来る際に、仲間と一緒に取り組めると、お互いに励まし合いながら効率よく課題が進められたようです。

まだ課題が全て仕上がっていない生徒のみなさん、
残りわずかな夏休みですが、できるところまで精一杯頑張りましょう。

課題の進み具合によっては、事前に担任の先生、顧問の先生に相談しよう!
きっといいアドバイスがもらえると思います。
一番いけないことは、そのままに放っておくこと。
ぜひ相談してください。

八幡中学校の中庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季休業も残りわずかとなりました。
今日は、八幡中学校の中庭の様子を紹介します。
吉原先生が中心となり、生徒たちと一緒に中庭を整備しています。

コキアが大きく成長しました。これから秋の色づきが楽しみです。
弱っていた芝生もだいぶ復活しました。
池にはメダカが増えました。


校区パトロールで巡回してくださる地域の方より、
「中庭がずいぶんときれいになりましたね」と、声をかけてくれました。
休日になると、お孫さんを連れて池のメダカを観察にきてくれるそうです。
泳いでいるメダカを見ているだけで、なんだか気持ちが癒やされます。

中庭も地域パトロールの巡回コースとなっています。中学校の安心・安全を地域の方が守って下さっています。ありがたいことです。

ゆうあい学級の生徒が

画像1 画像1
夏休み中ですが、ゆうあい学級の生徒たちが、部活動や宿題のために登校した際に、畑の水やりや夏野菜を収穫してくれています。

写真の野菜はなんという野菜かご存じですか?

インゲンの一種だそうで、「華厳滝」という品種だそうです。
長く育ち、不思議な野菜です。
ゴーヤも今年は暑さが厳しく、少し小ぶりなんだそうです。

いつも畑や植木の水やり、ご苦労様です。

アスレティックトレーナーを講師に

画像1 画像1 画像2 画像2
八幡中では、今年度、地域スポーツ人材活用事業を活用しております。

地域スポーツ人材外部指導者として、理学療法士の齊藤竜太様を講師にお呼びし、部活動におけるトレーニング方法について指導をお願いしております。

今日は陸上部の体幹トレーニングを実施しました。
生徒達の感想は、「きくぅうううー」だそうです。
顧問の感想も、「大変勉強になった」とのこと。

後々、他の部活動でもメニューとして活用できるように、トレーニングの様子をビデオで記録させてもらいました。顧問も外部の講師から研修します。

さすまた講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
夏季休業中の研修として、剣崎駐在所の所長さんをお呼びして、不審者対応について「さすまた講習会」を開催しました。今日は、さすまたの使い方について、警察官の方からご指導を受けました。

悪意をもった不審者が、もし学校に侵入した場合の注意点について学びましたが、火災・地震による避難訓練もそうですが、不審者対応の避難訓練で実際の動きを再度確認することが大切です。頭で理解していても、改めて再確認する機会となりました。

緊急時に職員全員がすぐに駆けつける、生徒の安全を守る、生徒を安全に避難させること、改めて確認することができました。剣崎駐在所の所長さん、いつもありがとうございます。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 前期選抜合格発表 部活動停止

学校だより

各種お知らせ

保健関係

献立表

給食だより