のぼり旗の設置

画像1 画像1 画像2 画像2
本部役員に依頼し、昼休みに「のぼり旗」の設置をお手伝いしてもらいました。

「善行は 家庭の中から 地域から」(日本善行会 高崎支部)

八幡中での基本は、まずは日常の挨拶からです。
来校者からの声を聞きますと、校舎内で生徒からの挨拶がよくできているという感想をいただきます。

生徒会本部役員のみなさん、お手伝いありがとう。

八幡中学校区 小中英語連携

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度八幡中学校の英語担当教諭が、隔週で西部小、八幡小の英語活動の授業に出向き、連携授業を行っています。各クラス週に1コマの連携授業です。
八幡中学校から渡辺潤教諭が毎週校区の小学校6年生の英語活動に出向きます。

中学校教諭が英語活動を小学校の先生やALTと協働して授業を組み立てることはとても有意義です。また、中学としても、小6の児童たちが今年度の英語活動の内容について、どの程度履修してから中学校へ入学してくるのかについて知ることができます。

本日は八幡小学校の6年1組の英語活動を見学させてもらいました。ALTはアレックスさんです。

What do you want to be ?
I want to be a(/an)…  というやりとりを行いました。

ALTによるネイティブの発音をよく聞き、6年生たちが伸び伸びと、元気いっぱい体を使って英語表現を楽しんでいました。

聞くこと話すことをネイティブ英語に触れる機会が多いためなのでしょう。「よく聞き取れているなぁ」と感心するばかりです。

「話すこと」を中心とした英語活動ですが、このような「話すこと」の言い回しを小学校で学んだ子ども達が中学校に入学してきます。

小中英語の、円滑で切れ目のない教育課程編成が大切となります。

八幡中学力アップ大作戦〜八幡塾〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の学力アップ大作戦最終コマです
期末テストに向けて、数学テスト範囲の練習問題を解きました。
同じ問題を間違えた友人同士で教えあったり、できた問題を分からない友人に教えたり…とても良い姿がたくさん見られました。

本日はPTAの方達が6名集まってくださいました。
「残り勉というやらさせ勉強ではなく、いい雰囲気で学習している」
「これなら、来年は学習ボランティア募集をもっと広げてもいい」
などの感想を、保護者ボラの方からいただきました。

「余った問題、家に持ち帰っていいですか」と、お母さんが言いました。
家でお子さんと勉強するみたいです。
家庭学習の習慣が徐々に広がるとうれしいです。

ゆうあい学級 じゃがいも植え付け

画像1 画像1 画像2 画像2
ゆうあい農園で、じゃがいも種芋の植え付けを行いました。

小雨もあがった午後から、植え付け作業を行いました。
この時期の畑の土は冷たかったですが、みんなで協力して農作業を行いました。

群馬県高崎周辺のじゃがいもの植え付け時期は春秋の年二回。収穫まで3ヶ月だそうです。来年度の梅雨明け頃、ジャガイモの収穫ができるでしょう。楽しみですね。

ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語で、ビブリオバトルの手法を取り入れた授業が行われました。

班ごとに分かれて、順番にオススメ本を紹介します。
友人は、発表者を通して「知らなかった本」と出会えます。
4分間という時間の中で、班の仲間に向かって発表します。
その後、2分間の討論時間があります。

それぞれの発表を聞いてみると、「読んだ本を紹介したい」という強い動機が、スピーチの訓練の場になっているのだなと感じました。
ストーリーを分かりやすく端的に説明し、友だちに興味をもってもらいたいという動機づけが、「相手に伝える」ための訓練になっているのでしょう。

「チャンプ本」に選ばれるには、仲間に「読んでみたい」と思ってもらえる本を探し、選び、読了し、内容を相手にきちんと分かりやすく伝える必要があります。


私自身が中1のときに「この本おもしろかったよ。この本はね」と友人から熱くすすめられた経験を思い出しました。あまり本を読まなかった自分が読書に夢中になるきっかけになった何十年も前の経験を、授業を参観して思い出しました。友人から聞いた書評をもとに、もっともっと読書が広がるといいですね。

中学生時代に新しい本に出会う最良の機会の一つとして、図書室があります。ぜひ、図書室に足を運び、本と出会える機会を楽しんでほしいです。今日の授業でも図書の根岸先生も参観に来てくれました。根岸先生に、オススメ本を聞いてみるのも一つですね。



ゆうあい学級「校外学習」に出かけてきます

画像1 画像1
ここ数日の暖かさに慣れてしまうと、今日の寒さが堪えます。
週末にかけて寒波による冷え込みが予報されています。
生徒のみなさん、週末の過ごし方、健康に留意して下さい。

さて、寒さが戻った今日ですが、2月8日は待ちに待った、ゆうあい学級の校外学習です。他中学校ゆうあい学級との「ボウリング交流会」に参加し、高崎市シティギャラリーで現在開催中の「ゆうあい作品展」を見学します。
公共交通機関 市内循環バス「ぐるりん」を利用します。


生活単元学習で、公共交通機関の時刻表を調べてきました。事前学習を活かし、学級の仲間と協力しながら、他校の仲間との再会を楽しんできます。

3学年 期末テスト

3年生は3学期期末テストに取り組んでます
義務教育最後の定期テストです

学習の記録を見ると、毎日夜遅くまで勉強の日々が続いているようです。
3年生のみなさん! 健康に留意し、しっかり頑張って!


画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 1、2年3学期期末テスト2保体・英語・理科 給食なし 後期選抜願書受付1
2/28 1、2年3学期期末テスト3音楽・社会・技家 避難訓練3 専門委員会 後期受付2 給食費口座振替(2月・3月分)
3/4 ノー部活 後期選抜志願先変更

学校だより

各種お知らせ

保健関係

献立表

給食だより