1学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の学活の時間を利用し、1学年では学年集会を行いました。

コモンスペースにはってある、4・5月の学校生活における目標を確認した上で、
「最近、人に対して嫌な言葉遣いをしていませんか」という投げかけから、生徒たちに自分自身の学校生活を振り返らせました。

・ 相手が嫌がることを軽々しく(気付かずに)言ってしまっていないか。
・ 自分が言われたとしても「嫌だなあ」と思う言葉を口に出してしまっていないか。

そんな言葉遣いや、生活態度について、学年全員で振り返りました。

決して小さいことだと思わないでください。
「言われた当人はとても嫌な思いをしていることを理解してほしい」
そんなお話がありました。

以上、たった5分の朝の学年集会。
集会は、そこに集まった人々と共に「価値と思いを共有する場」です。
今日のこの5分が無駄にならないような生活を送ろう。

八幡中学校 PTA懇親会

画像1 画像1
今年度からのPTA行事の新たな取り組みです。
「PTA懇親会」として多目的室でお弁当を一緒に食べる会食会を開きました。従来行ってきた夜の会議からの変更です。時間設定も繰り上げた会食会としました。

保護者と教職員とで話が盛り上がり、60分という時間があっという間に過ぎました。互いに連携し、八幡中の子ども達のために一緒に頑張りましょう。


本部役員の皆様には、新しい企画を計画するために色々な準備をしていただきました。
本当にありがとうございました。

PTA会長 掲額式

画像1 画像1 画像2 画像2
前PTA会長である 小林雅津良前会長の掲額式を行いました。
温和な人柄の小林会長の掲額式にたくさんの役員さんが集まりました。
小林PTA前会長さん、これまで本当にありがとうございました。

任期満了となった旧役員さんも、お世話になりました。
八幡中PTA総会も無事終了です。
本部役員の皆様、ありがとうございました。

連休明け 早く学校生活のリズムにもどそう

画像1 画像1 画像2 画像2
大人だって、連休明けはリズムが狂います。
ましてや、入学したばかりの一年生にとってはリズムを戻すのに一苦労です。
授業も本格化するこの時期です。学習の習慣化を目指しましょう。

これは連休明けの朝の時間帯の1年生の教室の様子。
落ち着いて読書に取り組めていますね。
たった10分程度の朝読書の時間ですが、始業前に気持ちを落ち着かせるとても良い読書の時間になっています。

春季大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
春季大会後半戦

惜しい試合が多数ありました。
この悔しさを夏の総体にぶつけましょう。
中体連春季大会お疲れ様でした。
保護者の皆様、連日の応援ありがとうございました。

これから数日、休養日を設定している部活動がほとんどです。
GW後半、休める休養日にしっかり休みましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 耳鼻科検診13:30 尿検査予備日
5/16 交通安全教室1,2年 内科検診1年13:50
5/18 榛名ヒルクライム駐車場
5/19 榛名ヒルクライム駐車場
5/20 1年家庭訪問 短縮 2年やるベンチャー ★