2年生が作業を手伝ってくれました

画像1 画像1 画像2 画像2
朝学活の時間、2年生の廊下を通ると、教室から図書室へ向かう集団に出会いました。
各クラスの「学級委員とその仲間たち」とのこと。

昨日行われた計画訪問で使用した、図書室の机の復旧作業を彼らが手伝ってくれました。
作業の様子を見ていると、とてもテキパキと、黙々と作業している。だから素早く作業が終わったのですね。

主任の浅井先生からは、「やるベンチャーで頑張ってきた君たちは、もっともっと色々なことに気づける。もっともっと素早くできる」という激励の声がけがありました。
学級委員とその仲間達のこういった動きが、きっと学年全体、学校全体に広がっていくと思います。

学級委員さんとその仲間たちのみなさん、どうもありがとう

やるベンでお世話になった事業所の方が来校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、やるベンで2年生がお世話になった「長坂牧場 ミルク工房 たんぽぽ」で製造しているヨーグルトが献立に出ました。給食の時間、2年生の教室に長坂さんが来校してくれました。献立について、生産者の方が生徒へ直接、これからまさに食する製品について、製造過程や、製造の苦労話などが聞ける貴重な経験になりました。
長坂牧場にやるベンで通った生徒にとっては「わたしが手伝ったヨーグルト」とばかりに、どこかしら誇らしげな様子でした。

長坂さん、八幡中学校の食育教育のため、2年生の教室に足を運んでくださいまして、ありがとうございました。

ゆうあい農園 収穫と販売

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月中は、カラッとした気候が続いたので、収穫後のタマネギを乾燥するのに適していましたね。小さめのタマネギは、ロープに吊して乾燥しました。

今日は、ゆうあい学級の家庭科調理実習で、販売できない小さいタマネギを使用し、「オニオンスープ」を調理しました。一口飲むと、タマネギの甘みがジュワッと口の中に広がりました。とても美味しかったです。

植え付け→畑の管理→収穫→販売計画→調理→売り上げ計算学習
生活単元学習で、一連の大きな期待感が溢れる流れを学習してきました。

収穫した野菜を販売したり、調理したりして、他人に喜ばれる体験を積み重ねていっています。これらの学習が、「わたしもできた」という自信につながっているようです。

さて、収穫した立派なタマネギは、来週のバレーボール大会で販売する予定です。
数に限りがありますが、来校した際にはぜひお買い求めください。
タマネギ販売の売り上げは今後の野菜苗、校外学習での経費に使うそうです。売り上げの収支も数学で学習する予定です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/7 学校集金口座振替2
6/10
6/11 バレーボール大会2年
6/12 バレーボール大会3年
6/13 バレーボール大会1年

学校だより

各種お知らせ

保健関係

いじめ防止