給食試食会 11/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は給食試食会を開催しました。
全部で26名の参加がありました。ご参加していただいた保護者のみなさまありがとうございました。
「食の安全のためにそこまで気をつかっているのですね」
「来年は揚げパンを食べてみたい」
「高崎市の給食は本当においしいです」
アンケートにうれしいご意見が多かったです。

PTA保健委員さん、ご協力ありがとうございました。

八幡中健育推 冬パトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
健育推 冬のパトロール実施

八幡中PTAサポートメンバー、補導安全委員、本部役員を中心に、総勢60名弱の保護者の方が集まってくださいました。八幡中校区健育推の幹事である、八幡小、西部小のPTA会長さんも参加してくれました。どうもありがとうございました。
東西南北の4コースに分かれて、校区内を徒歩パトロールしました。

「こんな暗い道を子どもたちは帰宅しているんだ。ライトを持たせたい」
「普段、歩かない校区を歩いてみると、坂道のアップダウンがきつかった」
「歩いてみると、自家用車がすごいスピードで走っている。あぶない」

歩行者の立場になってみて初めて気づくことが多かったようです。
「子ども達の登下校の交通安全について、もっと呼びかけたい」という意見もありました。

冬のパトロール、ご協力ありがとうございました。

学力アップ大作戦 その3 〜「八幡塾」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育相談期間中に合わせて、四日間実施してきた「八幡塾」も本日が最終日です。

リピーター希望者も増え、
「参加してよかった」
「自分の勘違いの場所が分かった」
「友人と相談しながら取り組めたので楽しかった」
などの感想が聞けました。


学習ボランティアの保護者の方からもうれしい感想が聞けました。
「子ども達が集中してよく取り組んでいて、びっくりした」
「うちの子も参加させたいが、イヤイヤだとダメなのでしょうね」
「八幡中生の学力を上げる取り組みになっていると思う。もっと広がればいい」
学習ボランティアの方には、「この取り組みをもっともっと宣伝してください」と伝えました。ボランティアさん、どうもありがとうございました。

次回は、2月実施予定です。
期末テスト直前の対策として実施予定です。対象は1年生を予定しています。


学力アップ大作戦 その2 〜「八幡塾」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
本日の八幡塾は、バスケット部が部活動の合間に参加しました。
学習ボランティアさんは3名参加してくださいました。

「ああ、そうか」、「わかった。ここが間違っていたんだ」
部活動の友人同士で教えあいながら、方程式を復習していました。
質問の挙手もたくさんあがりました。

「間違っていた問題を家に帰って、もう一回やり直すといいね」
「わかりました。ありがとうございました」
「時間があっという間でした」
集中すると時間がとっても短く感じますね。

学習ボランティアさんは、「居残り勉強ではなく、自分で参加しようと決めて八幡塾に参加していることが素晴らしいです」と感想を言ってくれました。

昨日参加した生徒から、「もう一回参加していいですか」と、再度八幡塾に申し込む生徒もいるようです。進んで参加して一生懸命努力をすると得をします。

学力アップ大作戦 〜「八幡塾」〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八幡中学校では、学習ボランティアさんに呼びかけて、教育相談期間中に、「〇つけボランティア」への協力をいただいております。
参加してくださったボランティアのみなさん、どうもありがとうございます。

(学習ボランティアさんの感想より)
「いい取り組みだと思います。生徒が勘違いしていたところに気づいたときの嬉しそうな表情がとても印象的です」
「自分の子どもにも参加させたいと思いました」
学習ボランティアさんからのこのような感想が聞けて良かったです。

たった50分程度の自学自習によるプリント学習ですが、集中して学習すると、大変効果的です。生徒のみなさん、ぜひともまた繰り返し参加してください。


教育実習生研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
教育実習生の古川先生が、「ガイアの知性」という題材で研究授業を行いました。
キーワードや段落構成を意識することで、相手に伝わりやすい文章が書けることをねらいに授業づくりに取り組んできました。

一般的に、書くことに対して苦手意識を持っている生徒は多いものです。
本時の授業では、キーワードを使ったり、3段落構成などの工夫をしたりすることで、300時程度の意見文を書きました。
生徒たちはとても集中し、丁寧に意見文に取り組めました。古川先生の教材研究の準備が行き届いているため、生徒たちは意見文を書くことにしっかり取り組めたと思います。

友人同士で読みあい、感想を言い合う場面では、「わかりやすい」、「テーマが同じでも視点が違うと意見文の内容も違う」などの感想が出ていました。

研究授業には多くの先生方が参観し、授業改善についての研修となりました。
本日は、指導助言のために群馬大学教育学部国語教育講座の濱田秀行先生も来校いただき、八幡中学校の授業づくりのための助言もいただきました。ありがとうございました。

ビーチャム先生が今年も

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ALTのビーチャム先生が、ハロウィン飾りを作ってくれました。
今夏は厳しい暑さが続いたためカボチャの生育が悪く、やむを得ずスーパーマーケットのカボチャを使用したとのことです。昨年度よりも少し小さめですね。
ハロウィン飾りの大きさにも天候が影響しているのですね。

そんな内容についても、ビーチャム先生に英語で話しかけてみてください。

1年生 進路の学習(職業講話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハローワークたかさき 求人部門 学卒ジョブサポーター2名を講師にお呼びして、1年生で「進路の学習」を行いました。

講話の柱は以下です
○社会人と生徒(学生)の違いってなに?
○仕事をすることって…
○自分自身のよさを知ろう!
○職業って…

学生と社会人の大きな違いについて、興味深いお話がありました。
例えば、漢字テストで0点をとったとしても自己責任ですが、
社会人になると、仕事上のミスをすれば、会社の損失、自分のミスが周囲に影響してしまうことがあり、大きな信頼を失うこととなります。
責任の所在が大きく異なりますね。

まだまだ社会に出ること、仕事に就くこと、に対して実感はないと思いますが、決して遠くない未来に社会にはばたいていくみなさんです。
本日の「働くということ」の講話を生かし、これからの中学校生活にいかしましょう

これからやるベンチャーを体験する1年生にとって、貴重な学習の機会となりました。「挨拶」「笑顔」「責任」今日学んだ、3つのキーワードを忘れずに、やるベンチャーに向けて「進路の学習」を進めよう。

生徒会集会 新役員活動始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
旧役員の退任式を終え、新生徒会役員へ、いよいよバトンタッチです。
本日は生徒会集会を開催しました。
新生徒会本部役員、後期各専門委員会委員長からの挨拶、そして表彰を行いました。


全校生徒の前で発表することは、誰でも緊張するものです。
新しい専門委員会委員長から、後期活動の紹介、後期の目標、そして全校へのお願いを発表しました。言葉につまったらメモを手掛かりにして立派に発表できていました。後期から引き継いだ2年生が主体でしたが、各委員長さんはとてもいい経験ができましたね。


最後に表彰集会。
八幡中学校の生徒のみなさん、よく頑張りました。
部活動表彰だけでなく、絵画や書写等、文化的な表彰もたくさんありました。
呼名時にとても大きい返事がかえってきました。このような良い習慣を、みんなで引き継いでいきましょう。

合唱コンクール その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとって、最後の合唱コンクール
さすが!見事でした!3年生の合唱はすごかった!
下級生が憧れる歌声でした。


合唱コンクール その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式の前に、

英語弁論の発表 垣上春陽さん
海外派遣の報告 霞ひかるさん 角岡宏音さん
学校保健委員会の報告 保健委員会より
そして、生徒会退任式を行いました。


合唱コンクール その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
閉会式まで、多くの保護者の方が残ってくださいました。
ありがとうございます。

最優秀指揮者賞、最優秀伴奏者賞、最優秀賞の発表
校長先生から発表です!カウントダウン!
全校生徒が盛り上がりました。

教育実習開始

画像1 画像1
10月15日から八幡中学校に教育実習生が来校しています。
群馬大から、3週間の実習期間 古川華穂さんです。
また、高崎健康福祉大から、5日間の実習期間 吉田千広さん、窪祐姫乃さん です。教師になるための勉強をがんばっています。


合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスとも練習に力が入っています。
短い練習時間ではありますが、効率的にクラスで練習に取り組んでいます。
当日はクラスの仲間と頑張って、歌声を響かせます。

第4回PTA本部運営会議

画像1 画像1
本部運営会議が開催されました。
本部、各委員会の代表の方々、お集まりいただきありがとうございました。
各議題を丁寧に議論し、次年度への引き継ぎが確実に行われました。


緊急時における集団下校訓練 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、緊急時の対応として「3段階」を想定しております。(通知参照)

中間テスト一日目の本日、緊急時における集団下校訓練を実施しました。
今回の訓練では、「レベル2」を想定した訓練です。先日、方面別に班分け集会で確認した班ごとに集団下校を行いました。生徒たちは、自宅と同じ方面の友人について改めて確認できたことでしょう。

大災害発生時は地域一帯で電源喪失の可能性が高いです。災害時には、携帯電話などの連絡手段が機能しない可能性があります。そのためにも、地域・近所で、お互いに顔を突き合わせるネットワーク機能の重要性が指摘されています。

「あの先輩や同級生は、自分と同じ方面だね」
そんな確認も改めてできたようです。

下校時の安全な歩行も下校時の大切な注意点です。道幅いっぱいに広がらないよう、一列歩行を守って下校できていました。これからも、自分の命を守るための交通マナー遵守をお願いします。

体育祭 9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝晩はだいぶ秋らしく涼しくなってきましたが、日中は強い日差しが照り付けます。
晴天に恵まれた体育祭を開催することができました。
来賓の皆様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様のたくさんの参観をいただきました。

生徒たちの競技に立ち向かう真剣な取組、表情、笑顔…
八幡中学校生徒の頑張りを伝えることができました。

学校行事はクラスを強くします。それぞれのクラスづくりを披露できた一日でした。
地域の皆様、たくさんの参観、温かい声援、本当にありがとうございました。

性教育講演会 9/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
性教育講演会です。
講師として「とらうべの会」の助産師さんに来校していただきました。

「とらうべ」とは、産科用の聴診器のことです。
妊婦のお腹の赤ちゃんの心音を聞くためのラッパ状の器具のことです。助産師さんの象徴となっているそうです。

1年生を対象に、生命の誕生に寄せる家族の思いに気づき、生命の大切さについて考える機会としました。

妊婦さんのことを少しでも実感できるように、交代で装具をつけ、妊娠したお母さんの疑似体験をしました。実際の感覚とは異なるでしょうが、お腹に赤ちゃんがいる妊婦さんが、とても動きにくいことを実感できたと思います。

参加してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
生徒たちの体験の様子を参観してみて、いかがだったでしょう。
生徒たちに、自分の命はもちろん、周囲の人の命を大切にしようとする気持ちを育てたいですね。

1年生の生徒のみなさん、しっかりまとめを行い、家庭で本日の学習について家族へ話題にしてみよう。

第2回 学校保健委員会  9/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の学校保健委員会のテーマは、
「睡眠について 〜質の良い睡眠について〜」

今日までに、保健委員会の皆さんは、保健主事の先生や養護教諭の先生からのアドバイスを受けながら、アンケート集計や事前学習、当日の準備等々、たいへん頑張ってきました。どうもありがとう。

これまでの学習で身に付けた内容は、もちろん自分の糧になりますが、今後、各クラスで伝えたり、生徒会集会で伝えたりしてもらいます。保健委員会のみなさん、全校生徒への周知を頑張ってください。

学校医の乾先生の指導講評でおっしゃっていたように、人生の三分の一は睡眠です。どうせなら、今日のテーマのように「質の良い睡眠」を心がける方がどうやら得するみたい。心と身体に良いことは積極的に行えるといいですね。今日各班でまとめた、「質の良い睡眠のための5か条」を、八幡中の全校生徒にも紹介したいです。

PTA会長さんはじめ、PTA保健委員会の保護者の皆様、ご出席ありがとうございました。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は生徒会本部役員の選挙投票日
有権者である八幡中生徒が、立候補者の演説を聞き、自分が決めた候補者に投票しました。

投票する際に使用した記載台や投票箱は、選挙権を得る18歳から投票する投票箱と同じものを使用しました。高崎市の選挙管理委員会からお借りしました。

本日、有権者として投じた一票は、八幡中学校生徒会本部役員選挙の選挙結果に反映する貴重な一票となります。
中学校で行う生徒会役員選挙も、今後18歳以上で選挙を得るまでに経験できる一人ひとりの政治参加に向けた主権者教育です。
主権者教育は、生徒一人ひとりが、生徒会役員選挙を通して「知り、考え、意見を持ち、論じ、決める」ことを学んでいく教育です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/6 仕事始め 冬季休業最終日
冬季休業最終日
1/7 始業式 ★
★始業式、給食なし
1/8 身長体重測定1年
1/9 身長体重測定2年
1/11 成人の日

学校だより

各種お知らせ

保健関係

いじめ防止