合唱コンクールに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスとも練習に力が入っています。
短い練習時間ではありますが、効率的にクラスで練習に取り組んでいます。
当日はクラスの仲間と頑張って、歌声を響かせます。

第4回PTA本部運営会議

画像1 画像1
本部運営会議が開催されました。
本部、各委員会の代表の方々、お集まりいただきありがとうございました。
各議題を丁寧に議論し、次年度への引き継ぎが確実に行われました。


緊急時における集団下校訓練 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、緊急時の対応として「3段階」を想定しております。(通知参照)

中間テスト一日目の本日、緊急時における集団下校訓練を実施しました。
今回の訓練では、「レベル2」を想定した訓練です。先日、方面別に班分け集会で確認した班ごとに集団下校を行いました。生徒たちは、自宅と同じ方面の友人について改めて確認できたことでしょう。

大災害発生時は地域一帯で電源喪失の可能性が高いです。災害時には、携帯電話などの連絡手段が機能しない可能性があります。そのためにも、地域・近所で、お互いに顔を突き合わせるネットワーク機能の重要性が指摘されています。

「あの先輩や同級生は、自分と同じ方面だね」
そんな確認も改めてできたようです。

下校時の安全な歩行も下校時の大切な注意点です。道幅いっぱいに広がらないよう、一列歩行を守って下校できていました。これからも、自分の命を守るための交通マナー遵守をお願いします。

体育祭 9/26

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝晩はだいぶ秋らしく涼しくなってきましたが、日中は強い日差しが照り付けます。
晴天に恵まれた体育祭を開催することができました。
来賓の皆様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様のたくさんの参観をいただきました。

生徒たちの競技に立ち向かう真剣な取組、表情、笑顔…
八幡中学校生徒の頑張りを伝えることができました。

学校行事はクラスを強くします。それぞれのクラスづくりを披露できた一日でした。
地域の皆様、たくさんの参観、温かい声援、本当にありがとうございました。

性教育講演会 9/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
性教育講演会です。
講師として「とらうべの会」の助産師さんに来校していただきました。

「とらうべ」とは、産科用の聴診器のことです。
妊婦のお腹の赤ちゃんの心音を聞くためのラッパ状の器具のことです。助産師さんの象徴となっているそうです。

1年生を対象に、生命の誕生に寄せる家族の思いに気づき、生命の大切さについて考える機会としました。

妊婦さんのことを少しでも実感できるように、交代で装具をつけ、妊娠したお母さんの疑似体験をしました。実際の感覚とは異なるでしょうが、お腹に赤ちゃんがいる妊婦さんが、とても動きにくいことを実感できたと思います。

参加してくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。
生徒たちの体験の様子を参観してみて、いかがだったでしょう。
生徒たちに、自分の命はもちろん、周囲の人の命を大切にしようとする気持ちを育てたいですね。

1年生の生徒のみなさん、しっかりまとめを行い、家庭で本日の学習について家族へ話題にしてみよう。

第2回 学校保健委員会  9/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回の学校保健委員会のテーマは、
「睡眠について 〜質の良い睡眠について〜」

今日までに、保健委員会の皆さんは、保健主事の先生や養護教諭の先生からのアドバイスを受けながら、アンケート集計や事前学習、当日の準備等々、たいへん頑張ってきました。どうもありがとう。

これまでの学習で身に付けた内容は、もちろん自分の糧になりますが、今後、各クラスで伝えたり、生徒会集会で伝えたりしてもらいます。保健委員会のみなさん、全校生徒への周知を頑張ってください。

学校医の乾先生の指導講評でおっしゃっていたように、人生の三分の一は睡眠です。どうせなら、今日のテーマのように「質の良い睡眠」を心がける方がどうやら得するみたい。心と身体に良いことは積極的に行えるといいですね。今日各班でまとめた、「質の良い睡眠のための5か条」を、八幡中の全校生徒にも紹介したいです。

PTA会長さんはじめ、PTA保健委員会の保護者の皆様、ご出席ありがとうございました。

生徒会本部役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は生徒会本部役員の選挙投票日
有権者である八幡中生徒が、立候補者の演説を聞き、自分が決めた候補者に投票しました。

投票する際に使用した記載台や投票箱は、選挙権を得る18歳から投票する投票箱と同じものを使用しました。高崎市の選挙管理委員会からお借りしました。

本日、有権者として投じた一票は、八幡中学校生徒会本部役員選挙の選挙結果に反映する貴重な一票となります。
中学校で行う生徒会役員選挙も、今後18歳以上で選挙を得るまでに経験できる一人ひとりの政治参加に向けた主権者教育です。
主権者教育は、生徒一人ひとりが、生徒会役員選挙を通して「知り、考え、意見を持ち、論じ、決める」ことを学んでいく教育です。

いじめ防止子ども会議の報告〜生徒会役員から〜

画像1 画像1
生徒会選挙に先立ち、生徒会役員から、今夏の「高崎市いじめ防止こども会議」の報告がありました。生徒会の青木君、丁寧な説明をありがとう。

学校だよりでも掲載しましたが、「全国学力学習状況調査」の質問項目の一つで、「いじめはどんなことがあってもいけないことだと思いますか」という質問に対して、「当てはまる」と回答した割合が、八幡中学校の生徒は群馬県や全国の平均を大きく上回りました。

しかし、校長先生が常日頃言うように、「いじめはどんなことがあってもダメ」という意識ならば、本来は100%にならねばなりません。今後もみんなで意識を高めていきましょう。


JOCオリンピック教室(2学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、八幡中は、公益財団法人 日本オリンピック委員会 主催の「JOCオリンピック教室」の開催校に選ばれました。
2学年を対象に、本日オリンピック教室が開催されました。


このJOCオリンピック教室は、教師役のオリンピック出場選手(オリンピアン)に来校していただき、オリンピック出場までの経緯や、出場して得た貴重な経験等を通して、生徒に、その価値を伝える事業です。

オリンピアンの先生役の指導のもと、2学年生徒が体育館で体を動かす体験、そして教室で座学による学習を各クラス2時間ずつ行いました。
日頃の授業では味わうことのできない貴重な経験を積むことができました。オリンピアンが持参したメダルを見ることもできました。
最初生徒たちは、緊張の表情でしたが徐々に体を動かしていくと、徐々に表情が和らいでいきました。


今年度来校してくれたオリンピアンは、以下の先生です

〇山岡聡子先生(スノーボード ハーフパイプ)
トリノ大会、バンクーバー大会出場 ハーフパイプ10位、16位

〇田中和仁先生(体操)
ロンドン大会 団体銀メダル 個人総合6位 種目別平行棒4位

今後JOCのサイトで八幡中学校での授業の様子が掲載される予定です。


集団下校班分け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風15号接近に伴う登校時刻変更のお知らせメールを配信させていただきました。
今後も週休日に配信するケースがあります。今回のテスト配信も含めて、メールがうまく配信できなかったご家庭は、学校まで連絡をお願いします。


さて、今日は、集団下校実施に向けた班分け集会を実施しました。
過日お知らせしたとおり、学校周辺での事件・事故発生時や震度5弱までの地震発生時には集団下校を実施します。地域ごとの集団下校で、地域の仲間と協力して安全に留意して下校します。その集団下校の班を確認するための集会を実施しました。今回は、班長、副班長、連絡係、班の仲間をしっかり確認できました。

集団下校による一斉下校日時は
令和元年10月3日(木)中間テスト一日目 11:55〜 一斉下校です


体育祭に向けて

画像1 画像1
体育祭に向けたクラス練習が活発になってきました。
昼休みになると、校庭で縄跳び練習が始まっています。

はじめは、なかなかうまくいきません。
一回も跳べないまま、昼休みが終了してしまうクラスもあります。
さすが三年生は上手です。どんどん回数が増えていきます。

練習機会も、クラスの団結力の見せ所です。

体育祭本番は9月26日(木)です。(雨天順延27日)

生徒会本部役員選挙 告示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月4日は、生徒会本部役員選挙の告示です
朝の会の時間帯に、各教室で、選挙管理委員が告示について説明しました。

告示の掲示が生徒玄関前に掲示してあります。生徒のみなさん、告示に記載されている内容をよくご覧ください。

二学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二学期が始まりました。

始業式( 校歌斉唱 校長先生より )
表彰
生徒会より連絡
生徒指導主事より
の流れで、始業式の集会を行いました。


二学期は行事がたくさんあります。
大切なことは、クラスの団結。クラスの仲間が行事に向けて協力し合うことが成功のカギとなります。クラスづくりをさらに頑張ってください。
校長先生から、3年生、2年生、そして、1年生に向けて、それぞれ期待するお話がありました。各学年へ、どんな話があったか振り返って下さい。


八幡中学校は、上学年の先輩の行動を見習える中学校です。
それだけ、それぞれの先輩方がしっかりと学校生活を送っている証拠なのです。
3年生は、これから受検一色となります。ぜひ、受検の雰囲気が溢れる状況をそれぞれの学級でつくってください。
3年生がこれからは受検で忙しいので、学校のことは2年生がしっかりやらねばなりません。学校の行事の準備を2年生に任せます。期待しています。
1年生も一学期で中学校生活に慣れたと思います。部活動でも活躍の機会がどんどん増えます。2年生を見習うとともに、来年入学してくる、現在の小学校6年生の見本となれるように努力していきましょう。

学校は、気持ちよく心地よい場であることがとても大切です。
始業式の朝、「学校がはじまっちゃうな」と、少し憂鬱な気分だった人もいたことでしょう。でも、学校に来れば仲間に会えます。友達と楽しい話ができます。そんな居心地の良い八幡中学校に、これからも全校生徒でつくっていきましょう。先生方も一生懸命、頑張ります。

表彰式での呼名、とても大きな返事が返ってきました。清々しい気持ちになりました。表彰式で、部活動での頑張りを全校でたたえました。もうすぐ新人戦です。2年生中心に頑張りましょう。

生徒会本部役員さん、生徒会からの連絡いつもありがとう。
次回、生徒会集会も期待しています。


サポートメンバーによる環境整備活動(奉仕作業)8月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA専門部、サポートメンバーによる奉仕作業が行われました。
日頃、生徒による清掃が行き届きにくい箇所を中心に、環境整備活動を行っていただきました。主に、換気扇やエアコンのフィルター、高い窓などを清掃してくださいました。

おかげで、とてもきれいになりました。気持ちよく二学期の始業式をむかえることができます。ありがとうございました。



高崎市いじめ防止こども会議 8月24日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全国を見渡せば、いじめによって悲しい思いをする仲間がたくさんいることを報道で知ります。悲しい思いをする子どもたちを高崎市から出さないために、今年度も各校の代表83名が「高崎市いじめ防止こども会議」に出席しました。

本校からは、生徒会の青木 滉昂君が代表として参加し、堂々と意見を述べていました。青木君、お疲れ様でした。

いじめに関する悩みを、友達や先生、そして親にも打ち明けられずに苦しんでいる生徒がいる場合があります。嫌な雰囲気や違和感など、いじめにつながる場面に遭遇した経験に基づく意見をグループ別に付箋紙にまとめ、「SOS発見シート」に張っていきました。

周囲の仲間の力により、いじめ被害を防ぐことはできないだろうか、打ち明けられず悩んでいる友達をサポートする仲間が増えることで、苦しむ生徒が一人でも少なくなるのではないだろうか。このような観点で意見交換を行いました。

二学期に、生徒会からの「高崎市いじめ防止こども会議」の報告について、生徒会集会で予定されています。本会議での貴重な経験を、八幡中にも広めていきます。

八幡中学校区 小中連絡協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡中学校区の小中の先生方が一堂に会し「八幡中学校区の子どもたちの学力向上を目指して」というテーマで協議を行いました。

まず、各校の学力向上コーディネーターの先生から、基調提案として自校の学力向上についての取組について発表をしていただきました。その基調提案に基づき、さらなる八幡中学校区の子どもたちの学力向上のために、これまで以上に、教員ができることは何か、さらに家庭に協力してもらうことは何か、また、今後、小中教員が連携してできることは何か等を8つの班に分かれてグループ協議を行いました。

小中の教員が集まって研修を行う機会は日頃なかなかありません。お互いに顔をつきあわせて、学力向上について意見交換しました。
協議の場では、若手教員からベテランの教員まで、小中の教員が学力向上について熱く意見交換を行いました。そして、協議内容の振り返りとして、各班の協議内容を整理し、発表してもらいました。

日頃、個々にぼんやりと考えていることを、うまく相手に伝わるように付箋紙にまとめたり、根拠を示したりして、お互いに主張しあえた貴重な機会となったと思います。

どのような子どもを育成していくか、「育てたい子ども像」について、同じ校区の小中の教員同士が話し合う機会となり、大変有意義な協議会となりました。

八幡中農園用の堆肥  もとは給食の残渣(残飯)

画像1 画像1
ゆうあい農園用に堆肥を分けていただきました。

群馬県内のNTT関連食堂や高崎市小中学校の給食残渣物を使って発酵させた堆肥を譲り受けました。
ゆうあい農園で行う「野菜づくり」に、今後この堆肥を活用します。
おいしい野菜を育てます。

給食の献立→給食残渣→発酵→堆肥→畑に利用
このサイクルが興味深いです。

本日、堆肥を中庭に運びました。
生徒のみなさん、部活動帰りにでもよかったらこの堆肥を見て下さい。
パッケージの説明に、どのような堆肥なのかが詳しく書いてありますよ。
ぐんまちゃんのイラスト入りです。

特に、中3のみなさんは、「CSR」の文字に着目してくださいね。
「NTTグループ CSR憲章」とあります。
「CSR」は、公民で学びますよ。
公民の教科書で予習してみてください。
どのような意味があるのでしょうか。

八幡塾 〜学力アップ大作戦〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みも残り半分です。夏休みの課題は順調に進んでいますか?
練習が終わった後に、部活動ごとに少しずつ課題を進めている部活もあります。


本日より「八幡塾」を開講しています。
八幡塾とは、学力向上を目的とした補習です。
夏休み中の八幡塾は、個人が持参した夏休みの課題に取り組む機会としております。
今年度も「学力アップボランティア」として保護者の皆様のご協力をいただけました。さらに、本校を卒業した高校生の先輩達もボランティアとして参加してくれています。

たった小一時間ではありましたが、補修に参加した生徒はよく集中していました。
自習時間は短いですが、この集中力を帰宅後の家庭学習につなげてほしいです。
明日、明後日も、八幡塾は開校しています。2階学習室です。
8月5日(月)、6日(火)、7日(水)11:00〜12:00です。

全校登校日 そして、県大会壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西日本を中心に梅雨が明けました。
おそらく関東地方も、もうすぐ梅雨明けでしょう。


体育館への入場が、さらに上手になっています。
入場時に私語がありません。このような良い習慣は続けていって欲しいです。


校長先生から、「壮行会」に先立ち、次のような話がありました。
ご家庭で話題にしてください。

市大会を勝ち抜いた選手達がいよいよ県大会に出場します。
春季大会で敗れたチームが、夏の総体で見事優勝したケースがありました。
これは、すごいことです。
3年生は、最後の大会です。
力が出し切れるよう精一杯頑張って下さい。
県大会に向けて頑張っている仲間がこれだけたくさんいます。八幡中学校全員で応援しましょう。


夏休みも約1週間が過ぎようとしています。課題の取組は順調ですか。
夏休みの過ごし方、交通ルール等については、すでに終業式で話した通りです。
法律を守れる人は、法律にきちんと守ってもらえます。
残念ながら、無知からか、知らないうちに法律に触れる行為を起こしてしまうことがあります。これは大変残念なことです。法律に則って処罰されるからです。
知らなかったからといって法律に背くことは社会では決して許されることではありません。
皆さんはそんな行為はしないと思います。
これは絶対に良くないなと予想できる行為は決してしないこと、近寄らないことが大切です。お互いに注意し合うことも大事なことです。

長い休みになります。全員で集合することはこれからしばらくありません。
始業式にみんなで元気に会いましょう。

一学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一学期終業式です。
体育館への集合、整列がシーンと静まりかえっています。上手になりました。



京都で多くの命が失われる痛ましい事件が発生しました。
八幡中の生徒と先生方とで、こうして穏やかに一学期を終えることに感謝したいと思います。夏休みを有意義に過ごし、9月にみなさんとそろって元気に会いましょう。
一学期を振り返ってみて、
3年生は、1、2年生への見本を上手に示してくれました。
2年生は、1年生への見本を上手に示してくれました。
1年生は、上級生がとる見本をよく見て下さい。
先輩が後輩の見本をしっかりと示す、そういう姿こそ、中学校の望ましい姿です。
校長先生から、このようなお話がありました。


生徒会からは、
「SNS高崎ルール」について
「いじめ防止缶バッジ」について、
ペットボトルキャップ収集について、
等の呼びかけがありました。
呼びかけについても、毎回工夫をしてくれています。生徒会のみなさん、ありがとう。



生徒指導主事からは、
夏休みの過ごし方について、
交通マナーについてスライドを使って、具体的な話がありました。
自分の命は自分で守りましょう。

全校生徒がそろうのは、9月の始業式です。みなさん元気にお会いしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/17
中学校入学説明会
2/18 公立前期合格者発表、市健育推協議会
2/19 入学説明会14:00
★部活停止〜26日朝
2/20 公立前期合格者発表
2/21 部活停止〜28日朝 ★
2/22

学校だより

各種お知らせ

保健関係

いじめ防止