朝の読書の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時計の針は8時25分
廊下は静まり返っています。

教室では、自分が借りた本を集中して読んでいます。
一日たった10分ですが、一週間で約50分、およそ一ヶ月で約200分、そうすると、ほんのわずかな朝の読書は、ひと月で3時間以上読書をしていることになります。
短い中学校生活で、いったい何冊の本が読めるでしょう。


読みかけの本を机にしまっておけば、ちょっとした合間にサッと本を取り出して、読書ができます。いい習慣がどんどん広がっていくとよいですね。

朝の読書の時間が、学校生活の落ち着いたスタートにつながっています。


朝の登校の様子

画像1 画像1
毎日ぐずついた天気が続きます。
生徒達は雨を避け、ピロティに入り、傘をたたみ、健康カードを出します。
八幡中には雨よけとなる、素敵なピロティがあります。
一人一人検温測定をして、アルコール消毒をしてから玄関に入ります。

「おはようございます、〇〇君。今日は単元テストがあるよ」
検温測定の際に、朝の挨拶だけではなく、ちょっとした会話のやり取りができています。
一人一人に声を掛けられる利点もあり、これはこれで良い様式として考えたいです。

保護者の皆様へ、毎朝の健康観察、ありがとうございます。


昼休みの図書室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、密を防ぐために、昼休みの図書室の本の貸し出しは学年別となっています。
学年別の規制が必要なほど、図書室の利用が増えています。

今日は1年生の貸出日です。
行列を作って順番を待っている様子が見られました。
街のコンビニのレジ待ちと同じく、人との距離をとってもらっています。

本好きの生徒がたくさん増えるとうれしいです。
ご家庭でも、「何の本を借りたの」と話題にしてみてください。

部活動も本格化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今週末から土日の練習試合や遠征練習が解禁となります。
(休日の部活動は、原則土日いずれか一日です。月曜日はノー部活動デー)
今週末に他校との練習会を予定している競技部もあるかもしれません。
自分と、大切な家族を守るための感染症対策については、これまで通り十分に留意してください。

給食準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、給食の準備だいぶ慣れてきました。各クラスとも当番がテキパキと準備します。
他の生徒も、手洗いをしっかりした後、席で静かに順番を待ちます。
担任と一緒に給食準備ができているクラスは日に日に上手になっています。

今日の給食献立の主食は「こぎつねご飯」
「どうして、こぎつねご飯という名前なのだろうか」と聞いてみると、名前の由来を答えられる生徒が少なかったです。キツネですが、しっぽは生えていなかったようです。

1年生の教室の次に、2年、そして3年の教室を覗いてみました。すると、これまた驚き。学年が上がるほど給食準備が上手になっていきます。
でも、これは当然のこと。
学年があがるにつれ、下手になっていたら八幡中学校はとんでもない学校ですもの。

3年生の給食準備はもはや神業です。もう余裕。おしゃべりも少なく、待っている生徒のマナーも抜群です。こういった普段の学校生活における3年生の逞しさ、巧さが、下級生への見本になっているのですね。挨拶も3年生が一番上手。
1年生も挨拶の仕方、先輩である3年生を見習ってくださいね。

部活動編成会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部活動編成会議です。今年度の部活動の組織を確認しました。
1〜3年生までの配属部員の仲間が集まり、自己紹介を交えて部員を確認です。

各部顧問の先生から、部活動について改めて説明がありました。
「中学の部活動で何を学ぶか。ここにいる3年生は、もしかしたら自分では気づいていないかもしれないが、周囲から見れば3年生は確実に立派に成長ができた部活だった」
編成会議のこの場でも、顧問からの3年生を讃える言葉がありました。


「楽しくというと、感じ方は人ぞれぞれだろうけど、いい加減で、面白おかしくの部活をするつもりはありません。いい加減な練習態度に対しては、監督として厳しく指摘します。毎日の練習は、地道な基礎練習がほとんどだけど、一生懸命に練習に取組むことが必ず結果につながります。技術が上がることでプレーがどんどん面白くなります。それを仲間とともに一緒に学んでいこう」

各部とも、顧問からの気が引き締まる挨拶がありました。
体調を整え、毎日の部活動を頑張ってください。


学年集会(1年生)

画像1 画像1
学校生活が再開して一ヶ月が経ちました。

中学校生活に慣れてきた反面、少々気持ちが緩んでいる生徒はいませんか。
学習が進み、課題の提出や、単元確認テストの準備をサボっている生徒はいませんか。
授業準備、給食当番や清掃活動への取組み、少しだけ慣れてきたことで、気のゆるみはありませんか。友だちに慣れてきたことで、優しさの少ない関わりの言葉を発していませんか。

もし、思い当たる場合には、修正するチャンスです。
そんな振り返りができた1年生の学年集会でした。

学年主任から、授業への臨み方について、再度学年全体へお話しがありました。
そして、中学校の成績、評価・評定について説明もありました。
課題の提出は大切です。未提出課題がたまらないように気を付けましょう。
吉原先生からは、再度「や・わ・た」の話もありました。
どんな内容の話だったのか、お子さんに聞いてみてください。

朝の様子 〜3年生の教室から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、水曜日と金曜日の朝の時間に、新聞のコラム記事の視写の取組を行っています。

コラム記事を書き写す取組は、漢字の確認ができるし、文章のいろいろな構造、言い回しに触れることができるし、とてもよい取組ですね。
新聞コラムですから、世の中の情勢について知ることもできます。
自分自身が書いた文字を見直すこともできます。字形はもちろん、文字の薄さや読みやすさを確認することもできるでしょう。
相手が読みやすい字でないと損します。答案が細く薄い文字の答案ですと読みにくいです。

さすが3年生。水曜日と金曜日のこの時間帯、3年生の廊下を通ると写経を行っているかのごとく、教室内がシーンと静まり、集中しています。

授業に集中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3密を避けるための学習の工夫を、それぞれの教室で行っています。
英語の会話でのやり取り、少しだけ小さい声で、ちょっと離れ練習しています。
社会科のグループの話し合いも、机を遠ざけての控えめな声での意見交換。ほとんどの時間帯は、黙々と教師からの説明を聞いて、真剣にノートにまとめていました。

学校再開後一ヶ月が経ちますが、まだまだ制約が多い授業形態です。
各学年とも、順調に学習が進んでいます。単元テストや宿題を課す機会も増えてきました。復習課題にもしっかり取組み、提出物を提出し、単元テストに備えてください。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校再開して一ヶ月。
朝の検温も円滑に行えています。
生徒も教師も朝の検温確認に慣れました。

保護者の皆様のご協力により、37度以上の再検温者はいままで一回もありません。
ご家庭での健康観察のおかげです。ありがとうございます。
また、登校時間帯内の登校を守るなど、遅刻者もいません。
保護者の皆様のご協力ありがとうございます。

8時20分前に廊下を通ると、とても静かです。
どの教室でも、生徒は一冊の本を手にとり、静かに読書を楽しんでいます。
もし、私語をしている生徒がいたとしたら、その行動は周囲に迷惑がかかることにすぐに気づけるほどの静けさです。自分勝手な私語は、周囲に気後れしてしまいそうな雰囲気です。

朝の会までの、わずか10分間の過ごし方が、落ち着いたスタートを切れる朝読書の時間になっているようです。本好きな生徒がもっともっと増えるといいですね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/13
7/16 内科検診13:40 2年

学校だより

各種お知らせ

事務からの連絡

図書館から

図書だより

学習に使える動画コーナー