授業の様子 2年生 〜社会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会科
九州地方のまとめの学習を行っていました
社会科は、諸資料から必要な情報を効果的に収集し、読み取る技能も大切です。
今日の授業でも、産業構造の変遷を資料から読み取る場面で、子どもたちは友人と相談するなどして、追究したり解決したりしていました。

また、自分が考えた内容を、隣近所の友人に対して自分の言葉で説明する場面では、積極的にやり取りが行われていました。やはり、友だちと一緒に考える学習は楽しいですよね。

期末テストに向けてしっかり今日のポイントを復習して身に付けてほしいです。
今日の「めあて」もしっかり振り返られましたか。



授業の様子 2年生 〜数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生も、期末テストに向けて徐々にエンジンがかかってきました。
2年生の数学は、内角の和についての学習を行っていました。

主体的な学びの場面として、教師からの問いに対して、子どもたちが見通しをもって粘り強く自分で課題に取り組もうとする場面がたくさん見られました。
課題を解決できた過程を振り返り、友だちと確認し合う場面も見られました。
よりよい解決方法を友だちと相談し、試行錯誤するのはやりがいがありますよね。
「ああ、そうか、分かった」という、子ども達のつぶやきの瞬間も授業中たくさん見られました。

今日学習した内容を、必ず家庭学習で復習できるといいですね。そのとき分かったような気になっていても、時間が経つと「あれ?」ということも多いです。復習もしっかり頑張ってください。

生徒会集会  〜任命式および退任式〜  10/19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Zoomによる、オンライン生徒会集会を実施しました。

本日の生徒会集会は、新本部役員さんの任命式、そして旧本部役員さんの退任式です。

校長先生から新生徒会役員へ任命証書が手渡されました。
引き続き、旧本部役員さん一人一人へ「桃薫賞」、そして花束が贈られ、一人一人から全校生徒に向けて退任のあいさつがありました。
先日の体育祭では、旧本部役員さんが中心となり、開会式で見事なパフォーマンスを披露してくれました。体育祭を勢いづかせてくれました。旧生徒会本部役員さん、一年間どうもありがとう。これからは、新生徒会本部役員さんにバトンタッチです。

教室ごとに生徒会集会に参加した全校生徒からも、温かい拍手が送られていました。
Zoomによるオンライン集会も、生徒のみなさんだいぶ慣れてきましたね。集会を企画してくれた、生徒会役員さん、どうもありがとう。

授業の様子 2年生 〜理科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実験は楽しいですね。生徒たち真剣に先生の説明を聞き、実験に取り組みます。
保護メガネもアルコール消毒をきちんとしています。

実験結果には誤差はつきものですが、おおむね規則性を見いだせたようです。
今日のまとめは、実験前後の質量は変化なし、「質量保存の法則」をまとめられたようです。

さあ! 3年生は、早速受験モードへ切り替え!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
精一杯持てる力を出し切った体育祭…

楽しかった体育祭の余韻に浸ることなく、3年生の教室を朝学習の時間帯にまわると、早速受験に向けたモードに切り替わっていました。

1、2年生も、あと一か月後には期末テストが予定されています。
3年生の教室の様子を見習い、1、2年生も定期テストへの準備にしっかり取り組みましょう。

体育祭 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭 閉会式
司会進行の準備を中心になってしてくれた体育委員会さん、生徒会本部役員さん、どうもありがとう

体育祭 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生にとって、義務教育最後の全員リレー
どの子も精いっぱい頑張って走りきりました

3年生の全員リレーは、会場全体に一段と大きい声援が起きました

体育祭 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭
開会式の様子の一部です
生徒会本部役員さんによる素敵なパフォーマンス
お疲れさまでした

体育祭 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各係の生徒 お疲れ様
旧生徒会本部役員さん、開会式、お疲れさまでした
進行の放送も、体育祭を盛り上げてくれました

体育祭 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「検温用紙」、手指消毒のご協力、ありがとうございました

体育祭 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭の目玉 クラス対抗全員リレー
会場が盛り上がりました

体育祭 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭へ向けて、学級の団結力、仲間づくりをすすめられました
クラスみんなで体育祭への思いを込めて、学級旗を仕上げました
学級で相談し、思いを込めて制作した旗をご覧いただけたでしょうか


体育祭 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭無事に終了しました。
保護者の皆様、温かい応援ありがとうございました。

少しずつ、体育祭の様子を更新していきます。
お気をつけてお帰り下さい。

後期専門委員会 組織づくり 10/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期専門委員会の組織づくりです

専門委員会の活動は、貴重な異年齢集団による交流の一つです。
新しい専門委員会の1年生から3年生までの仲間と顔合わせです。
前期から引き継いだ評価・反省をもとに、後期専門委員会でも活発な活動ができるといいですね。

ゆうあい農園 秋の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
夏野菜の収穫時期が終了しました。
これからは、秋の収穫、そして冬野菜のための作付け時期です。
季節に応じて、様々な種類の野菜の栽培を行っています。
草取りなどの日頃の作業も大変ですが、日々の成長を観察することができます。収穫が楽しみですね。


写真は、夏に植え付けた例の野菜。ずいぶんと成長しました。
なんの野菜でしょうね。
(上の写真が、7月30日、下が10月12日)

吉原先生によりますと、「これから霜が降りると甘味が増す」とのことです。
収穫したら販売も予定しているのかな。

教育実習

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から教育実習が始まりました。

全校集会を開催せず、教育実習就務式は、放送での挨拶となりました。
西田さん(社会科)、三木さん(英語科)の二人です。
お二人とも2年生への配属となります。生徒のみなさん、よろしくお願いします。


体育祭に向けて 〜作戦会議〜

画像1 画像1
画像2 画像2
台風が接近し、あいにくの冷たい雨
校庭で長縄練習が行えません。
教室では、休み時間や帰りの会などを利用して、学級対抗競技に向けての作戦会議が行われているようです。目標に向かって一致団結。

体育祭に向けて 〜学級旗〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室を巡ると、休み時間に学級旗の制作の作業を行っていました。
体育祭に向けて頑張る意気込みを、それぞれの学級旗へ表現しています。
行事に向かって、友だちと相談しながら準備するのは、とても楽しいよね。

気候に応じて、衣服の調節

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つい最近まで蒸し暑い日が続いていましたが、少しずつ肌寒く感じる日が増えてきました。

現在も校内では換気を行っています。廊下や教室の窓も開けています。
これから暖房を使用する季節になっても、空気を入れ替える換気のために、窓は開け放しになります。厳冬期になれば、セーターだけではなく、Yシャツやブラウスの下にも肌着を着込むなどの工夫が必要になるかもしれません。

教室をまわりますと、今のところ、Yシャツやベスト(女子)で過ごしたり、上着を着たり、それぞれが自分で調節しながら制服を着こなしているようです。

自分の体調や、その日の気候に合わせて、自ら考えて服装を調節している生徒がほとんどです。衣服の調節することも大切な力ですね。着替え後の制服の整理や畳方も大切な力。

体育祭練習も佳境

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ来週、10月15日(金)は体育祭です。
クラス対抗の長縄練習も盛り上がってきました。短い昼休みを有効に使って練習を頑張っています。最初の頃よりも、ずいぶん上手になってきました。
職員室の長縄記録表の数字も徐々に増えています。

保護者の皆様、体育祭参加申し込み提出ありがとうございます。
当日提出の「検温用紙」を、今週末に配布します。
参観する保護者の皆様についても、健康観察、感染対策を十分に配慮いただきますよう、重ねてお願い申し上げます。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 中学校入学説明会
2/18 公立前期合格者発表、市健育推協議会
2/19 ★部活停止〜26日朝
2/20
2/21
2/22

学校だより

各種お知らせ

保健関係

事務からの連絡

図書館から

図書だより

学習に使える動画コーナー