緑化委員会が花を入れ替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
委員会活動も活発化しています。
本日は、放課後に緑化委員会さんがプランターや花壇の花を入れ替えてくれました。
すっかり寂しくなっていた玄関前が鮮やかになりました。
これからも花壇の手入れの活動も緑化委員会さんが担います。よろしくお願いします。
水の管理や花がら摘みをこまめに行うことで、長く花をきれいに保てます。
これらの草花は、卒業生を見送り、そして来年度の新入生を迎えることとなります。

第二回 避難訓練(火災想定) 11/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テスト終了後の四時間目に避難訓練を実施しました。
今年度二回目の避難訓練は、火災を想定した避難訓練です。

もしも、実際に災害が発生した場合、冷静かつ速やかな避難行動を行おうとしたら、誰でもきっと慌ててしまうと思います。災害の発生は学校生活を送っている時間帯とは限りません。いつどこで起きるかは分かりません。そのためにも、防災・防火の知識を改めて確認する良い機会になったと思います。

避難訓練は、80点、90点ではダメです。100点でなければいけません。なぜなら、大勢が集団で生活を送る学校において、命・安全を守るための大切な訓練ですから「100点満点」でなければなりません。

本日の訓練で、不十分だった課題をもとにして、それぞれが安全に避難行動するための反省点を各自が心がけたいものです。今週は、「一斉下校訓練」、そして「避難訓練」を実施した週でした。帰宅したら、防災・防火について、ぜひご家族と話題にしてみてください。


一斉下校訓練<レベル2想定> 11/16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害等の事由で、緊急に生徒を下校させる必要が発生した場合、「緊急時の生徒の下校について(お願い)」の通り3段階の措置で対応します。

本日は、<レベル2>である「学校周辺での事件・事故」及び、「地震発生(震度5まで)」を想定した一斉下校訓練として実施しました。

<レベル3>の大規模災害発生時は、電話による連絡対応が困難となり、一斉メール配信ができなくなる可能性があります。そうした場合、生徒の下校は保護者への直接引き渡しが基本となりますが、保護者の皆様が学校まで速やかにたどり着くかも分かりません。

万が一の大災害時を想定した動きについては、ご家族で日頃から話題にしておく必要があるのかもしれません。本日の一斉下校訓練をきっかけに、災害時の際にどうしたらいいかについて、ご家族同士で話題にする機会になればと思います。

教育相談 最終日

画像1 画像1
教育相談期間では大変お世話になりました。

特に、3学年の教育相談は、進路決定に向けての大切な進路相談。
ご不明な点や変更点などありましたら、引き続き学校へ連絡をお願いします。

ゆうあい農園 収穫期

画像1 画像1
画像2 画像2
農園で収穫したネギを先生方に販売しました。
「1本あたり〇円だから、△本で合計金額は…」
販売しながら、計算の勉強です。

今年度は、広く販売することは取りやめ、職員室での「引き売り」のみに留めました。
立派なネギができましたね。品種は下仁田ネギだそうです。高級なネギです。
苗は生徒指導嘱託員の先生に分けていただきました。

ゆうあいの生徒が自分たちで大切に育ててきたネギです。
販売できたことも、大きな自信につながったと思います。
販売で余ったこのネギを、少しずつ自宅に持ち帰ったそうです。
夕飯は鍋だったのかな。


学力アップ大作戦 〜八幡塾〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八幡塾二日目です。

本日も、学力アップボランティアさんが二名来校してくださいました。どうもありがとうございました。
1、2年生の生徒が約1時間、数学の基礎・基本問題に取り組みました。

八幡塾では、たくさん間違ってください。ぜひ、自分の勘違い、間違いにたくさん気づいてください。そして、定期テスト本番では絶対に同じミスを繰り返さないでください。

学習内容をより確実に定着させるためには、「あれ?おかしいな」と、本日迷った問題をもう一度、自宅で復習してください。

今日の八幡塾でも、友人同士で教え合う場面がたくさん見られました。約1時間程度ですが、よく集中して頑張っています。生徒からの感想を聞くと、「時間があっという間に過ぎていく」、「友人と協力して復習できるので心強い」などの感想が聞かれました。


授業の様子 1年生 美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術室をのぞくと、骸骨の標本が立っていました。理科の勉強ではありません。授業冒頭で、このガイコツを参考に、人間の体の大きさのバランスをおおまかにとらえるクロッキー体験です。

先生は、クロッキーの指示をします。「7分でおおまかに体全体を描いてみるよ」
なかなか全体のバランス、頭や腕の長さ、太さ、足の長さをちょうどよくとらえることは難しいですね。腕が体のどこから出ているか正確に表すのも苦労です。それもたった7分です。クロッキーはおおむね10分以内におおまかに形をとらえる描き方だそうです。

クロッキーが終わった後は、本日の学習課題「素描 デッサン」です。
「何が加われば、この円が球として見えるようになるか」バレーボールを手にして投げかけます。生徒は次々に反応します。「かげを加えると、立体的に見える」
先生は続けます。光があるとできるかげについて「では陰と影の違いは」
陰影があることで立体感がでることを伝えます。

素描(デッサン)とクロッキーの違いを実際に体験しながら教えます。
素描を練習するためのワークシートで、デッサンをする上での注意を端的に説明します。
生徒は早く描きたくて仕方ありません。
・形をとらえる
・立体感を出す
・質感を表す

ポイントを確認した後、質感を出すために、そして、正確に形をとらえるために、時間をかけて丁寧に鉛筆を走らせます。鉛筆が紙にこすれる音が美術室に響きます。1年生、集中して頑張ってました。


高崎市学力アップ大作戦(八幡塾)開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学力アップ大作戦を開催しました。

本校では、通称「八幡塾」と呼んでいます。
コロナ禍の折、夏休み中の「八幡塾」開催が中止となり、久しぶりの学力アップ大作戦となりました。
教育相談期間中の放課後の1時間程度ですが、数学の基礎・基本的な内容の学習を行います。

いよいよ来週に迫っている期末テストに向けて、その出題範囲を中心にしたプリントによるドリル学習です。PTA本部役員さんによる学習ボランティアさんが参加し、プリントのマル付けのお手伝いをしてくださいました。大変お世話になりました。

学習ボランティアさんたちは口々に、「八幡中の生徒たち、集中して頑張っていた。家に帰ったら、我が家の子どもにも、定期テスト対策を頑張るように声がけしたい」とおっしゃっていました。いい形で、学力アップを目的とした相乗効果が八幡中全体に広がるといいですね。

給食と図書のコラボ献立 その4 11/6

画像1 画像1
コラボ献立最終日は、「骨付き肉」です。
骨付き肉といえば、現在の子ども達世代はなんといっても大人気の漫画「ONE PIECE」ですね。(私の世代は、「はじめ人間ギャートルズ」でした…古いですね)

今日の給食では、ルフィの大好物 憧れの「骨つき肉」を全校生徒でかぶりつきました。
図書室を調べてみれば、レシピ本「サンジの満腹ごはん」という本もあるようです。

図書館で読んだ本の中で著わされる「食べ物」についても、そこからちょっと調べてみると、一冊の本から興味の対象がどんどん広がりますね。
八幡中の図書室にはたくさんの書籍が並んでいます。全校の生徒のみなさん、これからも図書室に足を運び、読書の興味を広げてください。

給食室の先生、給食担当の先生、図書館の先生、今週の素敵なコラボ特集、どうもありがとうございました。


来週は、「給食もりもり週間」です。
給食を好き嫌いなく、できるだけ残さず食べよう!

給食と図書のコラボ献立 その3 11/5

画像1 画像1
三日目のコラボ献立は、「力尽きレシピ」から、「黄金チャーハン」です。
この本は知りませんでした。
疲れている、時間がない、やる気がない、めんどくさい!
「力尽きレシピ」は、そんな時のための料理レシピ本でした。
買い物いらずで、5分以内で作れるレシピがたくさん掲載されていました。
図書室には様々な本がたくさんありますね!
本棚を眺めるだけでも楽しいですね。たくさん図書室を利用してください。

本日のコラボ献立ですが、給食室は、力尽きてはおらず、元気いっぱいで毎日おいしい給食を作ってくださっています。
生徒のみなさん、今日もおいしくいただきましたか?
ごちそうさまでした。

授業の様子 1年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室に行くと、学活の時間に「世界エイズデーinたかさき」に向けて、メッセージカードづくりの準備をしていました。

12月1日の世界エイズデーに向けて、高崎市では平成9年度から様々な取組を行っています。八幡中では、レッドリボンづくり、メッセージカードづくり、展示パネル制作を実施します。(残念ながら、今年度は、コロナ禍の折、生徒が参加する「街頭キャンペーン」は中止となりました)

1年生は、エイズについての基本的な知識を確認した上で、患者や感染者に対する差別や偏見をなくすことを目的としたエイズについて正しく理解する学習を行ったうえで、「メッセージカード」を作成しました。(3年生の保健体育で詳しく学習します)

1年生が作成した「メッセージカード」と、全校生徒が作成した「レッドリボン」を地域の方が手に取ることになります。地域に向けた啓発活動が行われます。

コロナ禍が続く中、感染者への差別や偏見が増えています。世界エイズデーに向けたこの学習も、新型コロナウイルス感染症対策についての正しい知識はもちろんですが、感染者や医療従事者に対する差別や偏見を防ぐことにつながればと思います。

給食と図書のコラボ献立 その2 11/4

画像1 画像1
二日目の図書室コラボ献立は、小野寺史宜さんの「ひと」より、「田野倉のコロッケ」です。サクサクのコロッケをパンにはさんで、おいしくいただきました。

「ひと」は2019年の本屋大賞の候補作品ですね。
主人公が「おかずの田野倉」という惣菜屋に偶然たどりつきます。わずかな手持ちの所持金で買えるのは50円のコロッケだけでした。さて、残り一個のコロッケを主人公はいったいどうするでしょう。

お話しの続きが気になる人は、図書館へ レッツゴー!

授業の様子 1年生 〜道徳〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の五時間目は全校共通で「道徳」の時間割となっております。

1年生の教室をまわると、「節度・節制」について学習していました。何やら葛藤する場面が多いです。自分の考えをまとめて、盛んに友人と意見交換をしています。

授業がクライマックスを迎える場面、先生が提示した葛藤する問いについて、友だちに対して意見を主張したり、授業冒頭で答えた自分の考えを再検討したりする場面がみられました。自分の考えを友だちに堂々と主張しようとする様子を参観すると、こちらもうれしくなります。

「自分としてはこう思っていたけど、友だちの意見を聞き、自分の意見を修正した」
「ぼくはこう思うけど、あなたはどう思いますか。なるほど、そういう考えもあるのね」

自分のこととして、この資料をもとにどのようにとらえられるかが大切です。本時の授業では、自分のこととして真剣にとらえようとしている生徒が多かったです。


給食と図書のコラボ献立 その1 11/2

画像1 画像1
今週の給食は、「給食と図書のコラボ献立」シリーズです

一日目の今日は、「精霊の守り人」シリーズより、「ノギ屋の弁当風鳥飯」です。
「精霊の守り人」はNHKのドラマでも放映されましたから見た人も多いと思います。図書室にシリーズが揃っていますから、バルサの活躍をぜひ読んでください。

本日の献立は、「バルサの食卓 上橋菜穂子・チーム北海道」からのレシピを参考に、鶏の照り焼きのご飯のせです。タレも鶏肉にぴったりで、とても美味しかったですね。

授業の様子 1年生 〜数学〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
期末テストまであと半月です。
テスト前部活動停止期間から定期テスト対策をはじめても遅いです。
日々の復習と共に、定期テストに向けた学習を計画的に行いましょう。
また、提出物の確認を行うことがそのまま定期テスト対策にもなります。
一年生にとっては二度目の期末テストです。前回の反省点を忘れずにしっかり準備しよう。

数学の授業をのぞくと、比例としてとらえる二つの数量について、式、グラフで表す練習を行っていました。だいぶ慣れてきた生徒が多く、直線で表す一次関数のグラフを、器用に定規を使って表していました。

二つの数量の関係を表や式、そして今日のようにグラフで表すためには、関数の特徴をとらえられると素早くなりますね。対応する二つの値の組を座標とする点をグラフ上にとる練習を行っていました。これも繰り返し復習するなどの練習が大切のようです。
教室では、友人と一緒に作図をしたり、お互いに答えを確認し合ったりしていました。

授業の様子 2年生 〜英語〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(土)は、Halloweenです。

ビーチャム先生から Happy Halloweenにまつわるお話があったでしょうか。確か、ビーチャム先生の奥様は、ハロウィンが誕生日と聞きました。ビーチャム先生のご家族にとっては、本日、誕生日とハロウィンを祝うパーティーが一緒にできるとのことです。

2年生の教室に行くと、英単語の確認を行っていました。ALTのビーチャム先生の発音を手掛かりに、既習単語について繰り返し発音しながら確かめていました。
やはり2年生の英語でも、間近に迫っている「期末テスト」に向けた確認事項を伝えていました。

教室に入ると、生徒の隣で発音確認しているカボチャが佇んでいます。どうやら、このカボチャは英語の先生のようです。カボチャのコスチュームで発音練習をチェックされたら、生徒は緊張してしまい、発音できなくなってしまわないか心配です。

でもそんな心配はなさそうです。生徒たち、みんな楽しそうに英単語の確認を行っていました。

Happy Halloween !

教育実習終了

画像1 画像1 画像2 画像2
教育実習が終了しました。

三木教生、西田教生、3週間の教育実習、大変お疲れさまでした。
1年生の生徒のみなさんもお別れするのは名残惜しいことでしょう。

昨日は、研究授業、そして授業研究会を実施しました。
それぞれの大学から、それぞれ、松田幸子准教授、山崎雄介教授に来校していただき、授業研究会にて指導助言をいただきました。教育実習の先生の授業については、大学の先生からもたくさんほめていただきました。

3週間という短い期間ですが、学校現場での教育実習の経験は、お二人の将来にかならず役立つと思います。ぜひ、今後も将来の夢に向かって、大学にもどっても頑張ってください。

介護体験教室  2年生 10/27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎医療福祉カレッジ専門学校の関根 亘 課長様をはじめ5名の講師を招聘し、高齢者理解を目的とした疑似体験教室を行いました。今回の体験教室は感染症対策のため、クラスごとに分かれての実施となりました。

高齢者疑似体験セットを付けることで、手足を曲げたり上げたりしにくくなります。目も白内障のようにかすみ、見えにくくなります。車いす移動の介助についても、うまく行かないことの方が多かったでしょう。
このような身体機能の低下を疑似的に体験することで、高齢者の気持ちを汲み取るための機会になったと思います。

実際に高齢者として、そして介助者としての疑似体験を行ってみると、「介助される側」、「介助する側」にも個人差やちょっとした行き違いが生じることに気づいたと思います。
誰もがいずれ、家族や自分自身もまた高齢者となり、介助したり、介助されたりする立場になります。疑似体験の感想を聞くと、それぞれ貴重な経験ができたことが分かります。

ぜひ、帰宅したら、今日体験した介護体験教室について、家族と話題にしてみてください。



授業の様子 1年生 〜家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の廊下を通ると、おいしそうなメニューについてのやりとりが聞こえてきました。教室を覗きますと、さらにお腹が空いてきそうなメニューについてのやりとりです。
「刺身」、「ムニエル」、「サンマの蒲焼き」、「サバの味噌煮」…生鮮食品についての話題から、様々な魚の献立メニューについて次々に意見が飛び交います。

自分たちの経験したことや知識を総動員して、教師からの問いかけに積極的に反応します。友だちの意見に反応して、笑いも沸き起こります。1年生たち、自分の意見を伸び伸びと活発に発言していました。友人からの意見をもとにして、さらに自分の考えを深めています。

食生活に関心をもち、自分の日々の生活の中で食事が果たす役割について学びます。
こういった学習を続けているからこそ、給食や普段の食事にも高い関心が向くのでしょうね。

とても残念なことですが、調理実習は現在のコロナ禍で自粛中となっています。
ぜひ、家庭でおうちの人が調理しているところをのぞいてみてください。そして、できることはお手伝いをしてほしい。


授業の様子 1年生 〜体育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では1年生がネット型の球技の授業で、バレーボールの学習です。

1年生は、エンドラインから、相手のコートに向けてサーブを打つ練習でした。
バレーネットを外し、相手のコートに向けてサーブを打とうとしますが、なかなか相手のコートに届きません。

「いてえ」、「とばねえ」、など、うまくいかないつぶやきが聞こえてきます。
テレビで見るバレーのようにはうまくいきません。見るのと実際に行うのでは違いますね。
これが3年生にもなれば、技術的にも、大変上手になります。ラリーが続いて、3段攻撃で相手コートへのアタックも見事に決まります。

身に付けた技術を試せるゲームが楽しみですね。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/20
2/21
2/22
2/23 ★天皇誕生日
2/24 ★1,2年期末テスト英語、理科、保体
2/25 ★1,2年期末テスト社会、技家、音楽、公立後期願書受付
2/26 1,2年期末テスト数学、国語、美術、避難訓練、専門委員会(後期まとめ)、公立後期願書受付

学校だより

各種お知らせ

保健関係

事務からの連絡

図書館から

図書だより

学習に使える動画コーナー