高崎市小中学校書写優秀作品展

画像1 画像1
書写の優秀作品を生徒玄関に掲示してあります。
「大きな文字で形を整えて書く」毛筆の美しさにうっとりします。

高崎市駅伝競走大会(男子)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月1日(土)吉井総合運動公園周辺にて、高崎市駅伝競走大会が催されました。
8月上旬から、駅伝部を発足しました。他の部活動と兼任した選手、3年生では部活動を引退した選手が集まり、活動してきました。脚力、持久力を鍛えてきました。区間賞を獲る選手もいました。チームとしては、上位の大会(県大会)出場はできませんでしたが、必死にタスキをつないで完走できた絆は、賞状をもらうよりも価値があることだと思います。
選手を支えてくださった方々に感謝します。

2学期避難訓練(地震想定)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月30日(金)5校時 避難訓練を行いました。
非常階段を利用する避難経路を確認しました。
避難開始の合図から全校生徒約350名の安全確認が済むまで3分11秒かかりました。
普段と異なる通路や階段を利用するので、戸惑い、声を出してしまうこともありましたが、
1学期のときよりもスムーズに避難できました。

体育祭開催しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月15日(木)曇天の下、体育祭を開催しました。
2学期が始まって2週間、例年よりも練習する期間が短かったのですが、
その分、練習に集中して取り組んでいたので、白熱した競技になりました。


2学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)2学期が始まりました。
3年生は受験生に、
2年生は生徒会行事や部活動などで先頭になって活躍する立場に、
1年生は中学校の生活に慣れ、学習や部活動のコツ、礼儀などを知り、工夫して楽しくすごせるようになります。

始業式はオンライン形式です。
2学期からALTは Yentes Trent Oljace 先生です。

県大会出場者の決意表明

画像1 画像1
7月20日(水)県大会出場者の決意表明を行いました。
1学期終業式のあと、オンラインによる決意表明です。
男子ソフトテニス部、女子バレーボール部が団体出場、
男子剣道部 女子ソフトテニス部、バドミントン、体操、新体操、水泳が個人での県大会出場です。

部活動壮行会

7月1日(金)部活動壮行会をオンラインで1時間程度行いました。
1年生は、食い入るように3年生の決意表明を見ていました。
ほとんどの3年生にとって、7月中の行われる総合体育大会が中学生活最後の大会になります。このメンバーで、このチームで試合をするのは最後です。これまで食事を用意してくれたり送迎してくれたりした保護者の方に感謝をしましょう。引退したら、思春期で恥ずかしくても、「ありがとう」くらいは保護者に言えるように育ってほしいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期避難訓練(火災想定)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日(金)4校時 避難訓練を行いました。
非常階段を利用する避難経路を確認しました。
避難開始の合図から全校生徒約350名の安全確認が済むまで5分20秒かかりました。
校舎内は歩き、校舎から出たら急いで避難場所までに避難するのに、
列を乱さないことに気を使ってしまったようです。


学力アップ大作戦(1学期)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(金)学力アップ大作戦(八幡塾)を行いました。
来週に控えた期末テストのテスト勉強として、30名程の生徒が参加しました。
「スタディプラネッツ」という学習教材を使い、数学のプリントをひたすら解くのですが、自分の弱点を克服しようと頑張っていました。
1時間があっという間で、「もっと勉強したい。」と思った生徒もいました。
「社会や英語もやりたい。」との意見もありました。
ご協力くださった保護者の方、ありがとうございました。

2年バレーボール大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(水)5・6時間目 2年生のバレーボール大会を催しました。
雨も上がり、試合のないクラスは校庭で練習をすることができ、それほど密になることもなく競技に集中できました。

2年バレーボール大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(水)2年生がバレーボール大会を催しました。
ラリーが続くごとに盛り上がり、白熱したプレイがたくさんありました。
2年2組が男女とも優勝、2年4組が男女とも準優勝でした。
2年1組、2年3組が敢闘でした。

1年バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月10日(金)1年生がバレーボール大会を催しました。
男女混合チームによる対戦です。
ネットの高さは200cm コートの中からのアンダーサーブ可、
レシーブはワンバウンド返球可など、場の工夫をして運動量を増やし、どこでワンバウンドにして返球するか、状況判断が必要です。2,3年生と同様な盛り上がりが見られました。1年3組が優勝です。

3年バレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月9日(木)5・6時間目
3年生がバレーボール大会を催しました。
長いラリー合戦、声を掛け合う応援、仲間と連動するプレイ、自分のところに来たボールをしっかり返球する、スパイクなどの技術も向上し、見ごたえのある試合ばかりでした。
結果は3年4組が男女とも優勝です。
教師チームとの対戦もありました。生徒の下克上ならず。


少年の主張

6月6日(月)6校時 少年の主張校内大会を開催しました。
学年代表6名が、自分の体験に基づき、今考えていることを思い思いに発表しました。
発表者がこの日のためにしっかり自分の気持ちを作って臨んでいることが伝わってきました。
また、2、3年生が体育館で聴き、1年生がオンラインによる教室視聴でしたが、聴く態度もよかったです。自分と同い年の生徒の何と感受性が豊かなことなのか、気づきが多いことなのかと、聴いている自分が恥ずかしくなったのではないでしょうか。これからは、もっと何気ない日常の出来事に関心を持ち、気づきを意識して生活していきたいです。

画像1 画像1 画像2 画像2

生徒総会2

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も、本部と各クラスをオンラインでつないだ生徒総会です。
タブレットまたは、PC、スクリーン、プロジェクター、スピーカー、マイクなど機器も整備され、快適な環境で生徒総会を実施することができました。

4月下旬から3週間、昼休みにこの総会の準備を進めていた生徒会本部役員さん、お疲れさまでした。

生徒総会1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(金)6校時 生徒総会がありました。
オンラインで議題を話し合いました。
生徒数が減り、昨年度は予算が100万円を超えていたのに、
今年度は予算が83万円です。
部活動、委員会、生徒会行事などで購入するものをよく考えて大切に使いたいものです。

2年半ぶりの授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(金)5時間目の参観クラス、6時間目の参観クラスと全14クラスを2つの時間帯に分けて授業参観を行いました。総勢約230名の方が参観されました。
本校で授業参観を行うのは、令和元年度1月の時以来、2年半ぶりです。3年生にとって、初めての中学授業参観でした。(学校公開の体育祭は除く。)


生徒会本部のあいさつ運動

画像1 画像1
朝10分早く登校するだけで、見える景色が変わります。
毎週火・金の8:00〜8:15は生徒会本部役員7名が、生徒玄関で生徒を出迎え、あいさつ・手指消毒をしています。
あいさつをされる立場からする立場に。
8:25に教室に着席しているようにしましょう。

下駄箱のくつにも表情があります。靴のかかとを踏む生徒2名なり。
「いい靴をはくと、素敵なところに連れて行ってくれる。」なんて。今日は、新しい上履きをはいて喜んでいる生徒もいました。

生徒会本部による生徒会ラジオ

画像1 画像1
4月27日(水)給食の時間
生徒会本部役員による「生徒会ラジオ」コーナーです。
今回は、「新入部員への部活動応援メッセージ」と「部長の春季大会への決意」を放送しました。
生徒会本部役員は、良く活躍しています。

この他にも、実は、火・金の朝は、生徒玄関であいさつ運動を行っています。

生徒の組織>生徒会本部もご覧ください。

全校道徳4月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(月)全校道徳「いじめ根絶宣言」を行いました。
校長先生が「いじめ根絶宣言」「挨拶のできる八幡中」の継続を主張されました。
その後、生徒会本部役員7名が大活躍しました。
ジェンダーフリーについてのロールプレイを通して
言語感覚を再確認させられました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 第39回卒業式
3/16 1・2年学年PTA

学校だより

各種お知らせ

保健関係

事務からの連絡

図書だより

給食だより

いじめ防止

配布文書