法隆寺を見学しました。

画像1 画像1
 

法隆寺 見学

画像1 画像1
ガイドさんの話を真剣に聞いています。

東海道新幹線にてパート2

画像1 画像1
3組もカードゲームで盛り上がってました。
iPhoneから送信

東海道新幹線にて

画像1 画像1
カードゲームで盛り上がってます。
iPhoneから送信

出発式

画像1 画像1
 

2年生 授業風景<道徳>

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(木曜日)

2年生、道徳の授業風景です。
今日のテーマは「生活習慣は何のためにあるのだろうか?」

それぞれがしっかりと自分の考えをもち、話し合いの中でいろいろな価値観に触れる…
考え、議論し、価値観が深まっていくといいですね!

2年生 少年の主張学年大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水曜日)

2年生の「少年の主張学年大会」がおこなわれました。
主張題は以下の通りです…
「あたり前の日常」
「相談することの良さ」
「本当の思いやりへ」
「コミュニケーションの大切さ」
「挫折から学んだこと」
「心の壁をなくすために」

13歳の中学生らしい等身大の主張は、生徒だけでなく、教員の心にも強く響き、考えさせられるものばかりです…
代表生徒の皆さん、ナイスチャレンジでしたね!

1年生 技術科の授業風景 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
5月15日(水曜日)

1年生の授業風景です。
小学生で学んだ図工の「ものづくり」から、技術科の「ものづくり」へ…
技術科の「ものづくり」にはどんな特徴があるのでしょうか?

実際に簡単な「ものづくり」学習を通して学んでいきます!

2年生 授業風景<体育>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(火曜日)

2年生の授業風景より…
爽やかな春風が吹く中、元気いっぱい体育の授業に取り組んでいます!

体育大会に向け、全員リレーの練習にも熱が入ります。
頑張れ矢中中生!!!

交通安全運動実施中!

画像1 画像1
5月13日(月)

地域のボランティアの方々や、保護者の皆様にもご協力いただき、交通安全運動実施中です!

毎日安全に、元気いっぱい登校しましょう!

ご協力いただいている皆様、ありがとうございます。

全校集会<体育関係の表彰>

5月13日(月曜日)

全校集会がおこなわれました。
集会が始まる前には、生徒会長からのお話がありました。今日も時間を守って、整然と集合できました。校歌をしっかり歌い、返事など「反応」もしっかりとし、気持ちよく、全員で協力をして会を進めていこう!ということでした。

体育関係の表彰は以下の通りです。
 ・日本空手協会群馬県本部 第19回大会 中学生女子個人組手 準優勝 3年女子
 ・日本空手協会群馬県本部 第19回大会 中学生女子個人形 第3位 3年女子
 <中体連春季大会>
  ・柔道男子60kg級 第3位 2年男子
  ・バスケットボール女子 第3位 女子バスケットボール部
おめでとうございます!

校長先生からは「部活動に取り組む意味について」お話がありました。
自分を変えるため…できなかったことができるようになるため…
中学生として「真剣に打ち込める」ものを見つけ、精一杯取り組んでいってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 第2回学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月8日(水曜日)

2年生となって1カ月…
今日は第2回目の学年集会が開かれました。

4月の生活目標の振り返りと、5月の生活目標の発表がありました。

<4月の生活目標>
 ・先輩としての『自覚』をもとう
 ・忘れ物をしない
<5月の生活目標>
 ・やるベンチャーのときには礼儀に気をつけて迷惑のかからないようにしよう
 ・ゴールデンウイークあけでも気持ちを切りかえてしっかり勉強しよう

また、やるベンチャーウィークに向け、先生方からのお話もありました。

大型連休が明けましたが、また気を引き締めなおして頑張っていきましょう!

2年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(水曜日)

2年生の数学、英語の授業風景です。

数学では「式の計算」、英語では「過去形」の学習に取り組んでいます。

大型連休明けですが、授業にしっかりと取り組める2年生です!

1年生 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
5月8日(水曜日)

1年生 技術科の授業風景です。
身の回りの製品に込められている工夫を見つけ、社会的側面、環境的側面、経済的側面にジャンル分けしていきます。
自分たちがものづくりをする際にも、今日学んだことが生かせるといいですね!

ゆうあい学級 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(火曜日)

ゆうあい学級の技術科の授業風景です。

ものづくりの授業で、鉋を使った「マイ箸づくり」に取り組んでいます。
みんな丁寧に作業を進めています。完成が楽しみですね!

体力診断テストが始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
4月25日(木曜日)

体力診断テストが始まりました!
1年間の体力アップを測定する「体力診断テスト」。
体育館では、上体起こしがおこなわれました。
良い結果が出るように、頑張ってくださいね!

ステージ上には、しっかりとシューズケースが並べられていて、規律正しく、授業準備もしっかりとできていますね!

中体連春季大会 事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月25日(木曜日)

明日から始まる中体連春季大会。
その事前指導が全校で行われました。

「矢中中学校」の名を背負って試合をすることの意味、頑張る仲間を精一杯サポートすること、安全指導…

大会も『授業』と同じように、規律正しく、全力で頑張ってきましょう!
学校に残って奉仕作業をする生徒の皆さんも、学校のために、一生懸命頑張ってほしいと思います。

読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(水曜日)

矢中中学校では、8時30分になるとシーンと静まります。
8時30分から40分までの10分間は「読書タイム」を実施しているためです。

どの教室も、朝しっかりと集中力を高めてから1日をスタートさせています。
心を、体を、きちんと落ち着かせてから授業に入るためにも、大切な時間です。

全校集会<専門委員長任命式>

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月22日(月曜日)

今日の6校時に全校集会がありました。

最初に集合した3年3組、2年1組にならい、集合完了まで整然と整列することができました。

今年度力を入れている「校歌」は、2・3年生の学校をより良くしていこうとする気持ちの表れと、新1年生のフレッシュな力で、厚みのある歌声になってきています。
指揮者・伴奏者の2人も「音量はもちろんだが、指揮に歌声が合ってきています!」と矢中中が前進していることに胸を張っていました。

専門委員長と学級委員の任命式では、呼名に対してしっかりと『反応(返事)』ができましたね!

全校集会の度に、矢中中の『躍進』を感じます。

部活動新体制スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月23日(火曜日)

今日は各部活動にて、自己紹介や部活動方針の説明などがおこなわれました。
新1年生も、晴れて今日から本入部!新体制となった部活動がいよいよ始動です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31