インフルエンザ等の感染症が流行しています。うがい、手洗いをして予防に努めましょう。

明日は3年生の校内体育大会だ!

 明日5月18日(水)は校内体育大会の1日目。3年生の大会です。新型コロナウイルス感染症のため、思うような活動ができずこれまでとは違った新たな形での体育大会。2年目となり、さらに進化を遂げ、生徒主体の活動として充実したものとなってきました。

 今日は明日のための準備として、体育委員を中心に各運動部の仲間達も一緒になり1年生から3年生まで一生懸命準備に取りかかっていました。役割や簡単な指示を受けた生徒達は、それぞれ何をするべきか分かっているかのような動きでテキパキと準備をしていました。自分たちで考え、自分たちで作りあげる行事。それをみんなで楽しむ。そんな生徒達の姿を見ているだけで、ワクワクしてきます。

 当日は気温も上がる予報が出ていることから、熱中症対策、感染症対策を行った上での実施となります。一人一人が思い出に残る素敵な3日間になることを願っています。

 保護者の皆様で参観される場合は、熱中症対策のため保護者用のテントを用意しました。各自水分補給をしっかりとしていただき、安全に参観していただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和4年度生徒総会

 令和4年度の生徒総会が行われました。今回の生徒総会は、SDGsの17の目標の中の「15陸の豊かさも守ろう」に関わり、タブレットを用いて総会資料を提示することでペーパーレス化を実現させています。

 新町中学校では生徒主体の活動を重視しています。生徒会活動はその際たるものであり、生徒による自治を実現するべく、生徒会本部を中心にみんなが幸せを感じることができる学校の実現を目指して頑張って取り組んでいます。

 各委員会からは今年度の計画と予算について発表がなされ、限られた予算を有効に使うべく、慎重に審議が行われました。お金の専門的な学習は社会や家庭科などで行われていますが、実際の金額を見て、それがどこから支出され、どのように使われているのか、適正に処理されているのか等、実際の社会でも行われる活動を体験的に学ぶ場となっていました。

 また、生徒会からは、タブレットの機能を活用した「全校いいところ探し」の提案があり、「いじめ0」を目指した取り組みとして素晴らしいなとつくづく思いました。

 生きる力を育むことが求められる現在の学校教育の中で、今回の生徒総会の活動はとても重要な取り組みとなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶運動実施中です!

 生活委員会による朝の挨拶運動が行われています。生徒達の気持ちのよい「おはようございますっ」の挨拶を聞いていると、とても清々しい気持ちになります。

 この「清々しい(すがすがしい)」という気分はとても重要です。この気分は、これまでの思いを一旦断ち、気持ちを落ち着かせたり、前向きに考えるきっかけを与えてくれたりします。そのような清々しい気分にさせてくれるのは「おはようございますっ」の挨拶だけではありません。「片付け・清掃」「きちんとした生活リズム」にも同様の効果があります。

 3年生の学年目標に「時を守り 場を清め 礼を正す」という言葉があります。毎日生活していく中で、悩んだり、不安になったりすることもあります。そんな重く暗い気持ちを一旦断ち切って、前を向くことができる行動(規則正しい生活、片付け・清掃・清々しい挨拶)を生活の中に取り入れていくとよいかもしれませんね。

 新町中学校の生徒達の挨拶で、学校も地域も元気にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会2週間前!

 校内体育大会が2週間後に迫ってきました。毎日のバレーボール練習を積み重ねてきた生徒達。先輩達のサポートを受けながら上達してきた1年生。誰もが思いやりをもって、つなぐバレーを通して、全員が楽しめるとよいですね。

日程  3年生 5月18日(水)
    1年生 5月19日(木)
    2年生 5月20日(金)

 それぞれ11:00〜校庭での競技について参観が可能となっています。お忙しい中ではありますが、躍動する生徒達の姿を是非見に来てください。

 なお、参観される場合は、手指消毒の徹底、マスクの着用など、新型コロナウイルス感染症拡大防止へのご協力をお願いします。
画像1 画像1

連休の合間の教室は その2

 GWも後半に入ります。夏のような陽気の日もありましたが、沖縄の方では梅雨のたよりが届いているようです。時間が経つのは早いものですね。

 さて、連休の疲れがあるかもしれませんが、生徒達は一生懸命に授業を受けていました。3年生は実力テストでした。真剣な面持ちでテストに向かう生徒達の様子が見られました。また、2年生は午後にやるベンチャーウィークでお世話になる事業所への事前訪問があります。緊張することもあるかも思いますが、新町中生として気持ちよい態度で行ってきてほしいと思います。1年生は連休の疲れを見せず、意欲的に学習に取り組む姿が見られました。

 GWが明けると、体育大会、やるベンチャーウィークと行事が続きます。一つ一つの行事を乗り越えながら、たくましく成長してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

連休の合間の教室は

 ゴールデンウィークまっただ中、新町中の生徒達はとても落ち着いて授業を受けています。

 社会では第一次世界大戦について学習し、別の教室ではアジア州について学習を進めていました。先人に学ぶ、歴史に学ぶ、地域に学ぶという姿勢で頑張っていました。
 音楽の時間では、歌詞からイメージを膨らませ曲想をつかむ学習が行われていました。群馬の山といえば・・・それぞれ思い描く山は違うかもしれませんが、共通するイメージがあるはず。歌唱にいかせるとよいですね。
 数学では二次方程式の学習に取り組んでいました。誰もが悩む二次方程式の問題に果敢に挑戦する生徒達が多く、コツをつかんだ生徒達がすらすらと解いている姿は素晴らしかったです。

 連休の合間であっても、学ぶ楽しさを感じながら授業を受ける生徒達の様子はとてもよく、いい雰囲気で課題に取り組んでいました。また明日から連休となります。生活リズムを崩さず、気持ちよい毎日を送ってください。

 ところで「よこいけいた」って1年生の社会でやっていましたが、これは何でしょう?人名ではありません。「ヒントは地球儀にあり」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31