各学年とも大きな行事が一段落しました。次は、高崎市中体連総合体育大会です。頑張れ!!

1年生職業講話

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の職業講話が行われました。
シンガーソングライターの理子さんにお越しいただき、思いのこもった歌とわかりやすい言葉でお話しいただきました。
その中で、ご自身がシンガーソングライターを目指した時のこと。東日本大震災で自分ができること探してさまざまな人と出会ったこと。その時の思いを曲にして伝え、いまでも受け継がれていること。また、どんな状況でも自分のできることを見つけて一歩ずつ進むことで、自分の世界をどんどん広げていける人になって欲しいということを、歌とわかりやすい言葉で伝えていただきました。
生徒からの質問にも、ユーモアを交えながら丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月10日(木)、延期していた3年生を送る会を開催しました。
生徒会本部役員を中心に準備を進め、学年や部ごとに撮影されたビデオメッセージが上映されました。また、3年生の中学校生活を写真映像で振り返りました。入学したころの懐かしい写真に歓声が上がっていました。また、異動された先生方からのメッセージも紹介されました。お世話になった先生方の顔を久しぶりに見て、3年生はとても嬉しそうでした。最後に、3年生からの温かいメッセージと歌のプレゼントがありました。

愛校作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(火)9日(水)の2日間、すでに進路が決まっている生徒たちが『愛校作業』をしてくれました。普段清掃できない側溝の掃除を中心に、古い資料や図書室の整理なども行ってくれました。側溝にはたくさんの落ち葉や汚泥がありましたが、3年生のおかげでとてもきれいになりました。ありがとうございました。

専門委員会を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6校時終了後、専門委員会を実施しました。3年生が参加する最後の専門委員会となります。各委員会とも、後期の活動の振り返りなどを行いました。その他、体育委員会では体育館の窓ふきや休み時間に使用するボールへの空気入れを行っていました。また、緑化委員会では、春に向け花壇に花の苗を植え付けていました。
3年生の活動ぶりをしっかりと目に焼き付けた1・2年生。4月からは皆さんが活動の中心です。期待しています。

3学期期末テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は15日(火)〜16日(水)まで、1・2年生は16日(水)〜18日(金)まで、3学期の期末テストが行われます。
今年度最後の定期テストとなります。各学年の生徒たちは、問題と真剣に向き合っていました。これまでの努力の成果が発揮できることを期待しています。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(火)の午後、入学説明会を開催しました。
今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、児童の参加は見送り保護者のみの参加としました。開催方法も会場への直接参加とオンラインでの参加というハイブリット方式で行いました。
生徒会本部役員を中心に、中学校生活の様子を記録したビデオ映像を作成し、参加できなかった児童の皆さんにご覧いただく予定です。
新1年生の入学を心よりお待ちしています。

ゆうあいクラスの学習成果

画像1 画像1
ゆうあいクラスの「自立作業学習」の活動において、ヨハネス・フェルメールの絵画「真珠の耳飾りの少女」を模した縦横120センチメートル四方の巨大な貼り絵を完成させました。皆さんもよくご存じの絵画だと思います。
 下絵には、縦横1センチメートルのマスが描かれ、そのマスの中に貼り付ける色紙の色が記載されています。指定された色の細かな色紙を、1枚1枚のりでていねいに貼り付けていきました。その下絵をA3サイズで16枚作り上げ、最後に組み合わせて巨大な少女の絵が完成しました。
 5組、6組、7組の生徒たちが協力して完成させました。制作時間は一人当たり10時間、根気強く取り組みました。斜め左側から絵を見ると、モデルの少女に見つめられているようです。素晴らしい作品になったと思います。

2年生 理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生理科の授業の様子をご紹介します。
現在、「気象のしくみと天気の変化」について学習を進めているところです。理科室から南校舎の屋上に学習場所を移し、気象観測を行いました。
気温や湿度、風向や風速などを測定するとともに、きれいに澄んだ青空を見上げて雲量を観測しました。
生き生きと活動する生徒たちの姿を見ることができました。

校内書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月7日(金)の2・3校時に校内書き初め大会を開催しました。
課題はそれぞれ、1年生が「新たな決意」、2年生が「夢を信じる」、3年生は「友好の精神」です。普通教室や特別教室、体育館など、あらゆる場所を使って密にならないように注意しながら行いました。どの学年の生徒も集中して取り組むことができ、良い作品が完成しました。完成した作品は台紙に張り付け、各クラスの廊下に掲示しました。
掲示された作品を見合い、よくできているところなどについて意見交換をしていました。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月11日(火)の6校時、不審者への対応を想定した避難訓練を行いました。生徒玄関から侵入した不審者が、南校舎1階に居座っているという設定で、避難場所は体育館です。
 密状態を避けるため、それぞれの学年ごとに時間を分けて訓練を行いました。どの学年の生徒も状況をしっかりと理解し、落ち着いて避難することが出来ました。避難後の整列もとても早かったです
 昨今、予想できないような事件や事故が発生しています。どのような場面でもしっかりと自分の身を自分で守れるよう、今回の訓練を活かしてもらえればと思います。

3学期始業式

 本日3学期の始業式を行いました。始業式では校長より次のような話をしました。

○一年間を充実させるために「目標を実行に移す決意と習慣」について
・自分で「目標を決める」ことが大切。
 目標を決めるということは、「自分を生かすチャンスという種」をまくことである。
・目標に向かって「やるべきことを決める」ことが大切。
 まず始めにやること、それができたら、次に、いつ、どのようにやるかという順番と方法を決める。
・「実行に移す」ことが大切。
 「目標を実行に移す決意と習慣を身につける」ことで、自身の目標や夢が一歩ずつ実現に近づく。

○3年生は希望進路の実現や卒業に向け、1・2年生は次の学年へ備えるためのまとめとなる3学期。満足感と自信を持って次に進めるよう努力をしよう。

2学期終了

画像1 画像1
画像2 画像2
本日で2学期が終了となります。終業式の後、簡単な清掃を行い、学年集会や学級活動を行いました。
学級活動では、2学期の通知表が渡されました。取材をしたクラスでは、はじめに担任から、『通知表の見方や今後の学習にいかすことの大切さ』などの話がありました。その後「2学期ご苦労さま。」とねぎらいの言葉をかけながら、担任から一人一人に手渡ししました。
一番初めの生徒が受け取ると、自然と拍手が起こりました。その拍手はその後の生徒の時にも続いていきました。クラスの温かさを感じました。

2年生 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日(火)の6校時、2年生を対象として「成長期の運動と食事」と題し、食に関する講演会を行いました。
株式会社 明治の方を講師としてお招きし、成長期の中学生にとって日々の食事がいかに大切なのか、話をしていただきました。アスリートの食事を例にとり、バランスの良い食事についての理解を深め、最終的には生徒自らの朝食を振り返るなど、生徒の興味関心に寄り添った分かりやすいお話でした。「今日の朝食に1品足してみよう。」という講師からの課題に対し、生徒たちは相談しながら真剣に考えることが出来ました。
「給食がとても大切。」ということを、講師の方が何度も話されていたのが印象的でした。

3年生 美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の美術では、現在「篆刻の制作」を行っています。
たてよこ3.5センチメートルの石に、名前の文字やデザインを彫っています。何度もインクを付けては紙に押し、出来栄えを確認しながら、ていねいに彫り進めていました。
良い卒業記念作品に仕上がりそうです。

3年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の家庭科の授業では「幼児とのふれあい」について学習を進めています。
コロナ禍以前は、清水坂こども園の園児たちと手作り遊具で遊び、交流しながら幼児とのかかわり方について学習していました。
現在は交流活動が難しため、手作り遊具を作成し、その遊び方について自分たちが実際に遊びながら説明したものをビデオレターにまとめ、遊具と一緒にこども園の園児たちに届けるそうです。
体の大きな3年生が、遊びの楽しさを園児に伝えようと一生懸命に活動している姿に感心しました。

専門委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(金)、今年最後の専門委員会活動を行いました。
保健委員の生徒は、校舎内の流しの清掃活動を行っていました。図書委員の生徒は、各クラスの学級文庫の本を3学期用に準備していました。清掃美化委員の生徒は清掃用具の点検を行っていました。他の委員会の生徒も熱心に活動していました
生徒たちの地道な活動により、気持ちよく学校生活を送ることが出来ています。

フードドライブへの取り組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月13日(月)〜17日(金)まで、本校では「フードドライブ」活動に取り組んでいます。
フードドライブとは、家庭で余っている食品を集め、地域福祉を推進することを目的とする個人及び団体や生活困窮者支援を行う団体等に寄付をする活動です。
今朝もたくさんの食品を提供していただきました。集まった食品は子ども食堂や支援団体に寄付いたします。
ご協力に感謝申し上げます。

2年生 救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2年生を対象とした「救急救命講習会」を開催しました。
男子・女子に分かれ、心臓マッサージの方法やAEDの使い方について、吉井消防署の職員の方にご指導していただきました。
どの生徒も真剣なまなざしで講習を受けていました。受講した生徒に感想を聞いたところ、「優しく教えていただけて良かった。いざというときに役立てたい。」や「初めての経験だった。知識として役立てたい。」という言葉が返ってきました。
今回学習したことをベースにして、緊急時に落ち着いて行動できるよう今後も働きかけていきたいと考えます。

地域合同学校保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日6校時、インターネットを活用して「地域合同学校保健委員会」が開催されました。これは、吉井中央中学校と校区内の吉井小・南陽台小・多胡小の保健委員の児童生徒が一堂に会し、日頃の保健活動に関する取り組みについて情報交換を行う会議です。今年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、インターネットを活用しての開催となりました。吉井中央中学校からは保健委員の代表者5名が参加しました。
今年度のテーマは「感染症対策について〜各校の取り組み〜」と設定され、それぞれの学校で昨年度から今年度にかけての取り組みを発表し合いました。各校とも工夫を凝らした取り組みを行っており、たいへん参考になりました。

2年生 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5校時、3階の多目的教室において2年生の学年集会を行いました。内容は「進路学習について」の説明でした。生徒たちのまなざしは真剣で、資料を見ながら説明に耳を傾けていました。
現在、3年生が進路決定に向け奮戦中ですが、1年後は2年生が同じ立場となります。入試までまだまだ時間がありそうですが、今後計画的に進路学習を進めて参ります。ご家庭でも将来の夢や希望について話題にしていただければと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日
4/6 入学式準備9:00