女子バレー部、3位入賞、おめでとうございます。県大会での活躍を期待します。

交通ルールを守る =『命を守る』

 先日、地域の方から生徒の交通マナーに関する情報をいただきました。
「吉井支所東の交差点において、一時停止をしない自転車が急に飛び出してきて危険を感じた」という内容です。
 市教育委員会のデータによると、新しい生活に慣れてきた5月頃から、交通事故件数が増加することがわかります。また、事故原因の多くは「一時停止徐行不履行」や「前方不注意」となっています。
 『自分の命を守ることが出来るのは自分自身』であることを学校でも繰り返し呼びかけていきます。ご家庭でも、毎朝の登校時や外出する際には、一言『交通事故に注意!』と声をかけてあげてください。
 【写真は情報のあった交差点となります】

画像1 画像1

憩いの場へ

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の北校舎と南校舎の間に中庭があることをご存知ですか?
1階の渡り廊下から体育館へと通じる通路のわきに、木製のテーブルと椅子が設置されているのです。残念ながら木製のため傷みがひどく、利用することが出来ずにいました。
先日、生徒から使ってみたいという要望があり、校務員さんのお力をお借りし、古くなった木材の上に新しい板材を固定し、落ち着いた色合いのペンキで塗装しました。
この場所にはたくさんの木々が植えられ、落ち着いた空間となっています。
お昼休みなどに、ぜひこの場所で友達と語り合ってみてください。
良い憩いの場となるよう願っています。

校庭の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度がスタートして2週間ほど経ちました。新1年生たちも中学校生活に少しずつ慣れてきているようです。
 さて、入学式の時は満開にきれいな花を咲かせていた桜も、すっかり姿を変えてしまいました。さわやかな緑色の葉をたくさんつけています。
 また校庭に目を向けると、ヤマボウシの花がきれいに咲いています。イチョウも緑の葉が目立つようになりました。
 学校のシンボル「ケヤキの木」も青々と葉をつけ、生徒たちの活動の様子を見守ってくれています。

生徒送迎時のお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は校区も広く、遠方からの通学者もおり保護者による送迎がよく行われています。
 昨年度、地域の方より「生徒を送迎する自動車のスピードが速く、高齢の方や幼児を連れて散歩をするお母さんが身の危険を感じている。」という相談がありました。
 区長さんの働きかけにより路面にハンプ(路面の一部を隆起させ、通行する車両に振動を及ぼすことで運転者に減速を促すもの)も設置されました。
 学校の東側道路は道幅も非常に狭く、急な坂道となっています。生徒の安全確保と同時に、地域住民の方の安心も確保できるよう、生徒を送迎する際には制限速度『30キロ』を守るとともに、歩行者に優しい運転を心掛けていただけるとありがたいです。
 また、登下校する生徒との接触事故を避けるため、『正門から侵入した車は、南校舎前への侵入を控え、ケヤキの木を時計回りする一方通行』をしてください。よろしくお願いします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
6/1 心臓検診(1年)9:30
6/2 耳鼻科検診13:30