各学年とも大きな行事が一段落しました。次は、高崎市中体連総合体育大会です。頑張れ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の桜が満開となりました。
 残念ながら入学式までには散ってしまうかもしれません。
 ご都合がよろしければ、お時間のある時に足を運んでみてください。

春がすぐそこに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暖かな陽気が続き、学校の植物もきれいな花を咲かせています。
南校舎前の植え込みではユキヤナギが白くてかわいらしい花を満開に咲かせています。
校庭にあるソメイヨシノもちらほらと淡いピンク色の桜が咲き始めました。

図書室の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼休み、図書室に行ってみました。図書室は現在、コロナ禍対策のため学年別に利用できる曜日を設定しています。金曜日は1・2年生が利用できる日です。今日も10人ほどの生徒が読書を楽しんだり、本を探したりしていました。
 図書室の本棚には特設コーナーもあり、現在はSDGsに関する本が見やすく手に取りやすいよう並べられています。
 また、生徒たちが作成した「図書紹介カード」も本棚の上にきれいに並べられていいました。
 多くの生徒に本で親しんでもらえるよう、学校図書館指導員さんがいろいろと工夫してくれています。

新年のご挨拶

 年が明け、令和5年がスタートしました。
 新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 さて、昨年はコロナ禍において、様々な制約を受けながら学校運営を行ってまいりました。保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力を賜り、大変ありがとうございました。あらためて感謝申し上げます。
 今年も新型コロナウイルス感染拡大の影響が心配されますが、感染症拡大防止対策をしっかりと行いながら、お子さんたちが充実した学校生活を送れるよう教職員一同力を合わせ尽力してまいります。
 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

2学期が終了しました

画像1 画像1
 本日、無事に2学期の終業日を迎えることができました。保護者の皆様には、今学期も大変お世話になりました。改めまして感謝申し上げます。
 さて、一年の中で1番長い2学期は、最も教育活動が充実する期間です。本校でも落ち着いた雰囲気の中で日々の授業を進めることができました。本日お渡しした通知表には、日頃の生活や活動の様子を中心に、お子さんの頑張った取り組みや課題などが表記してあります。学習の成果(評価・評定)が一番気になる所かとは思いますが、ぜひ、今学期のお子さんの成長ぶりを認めてあげていただければと思います。
 また、2学期は校外学習や欅祭、バレーボール大会など様々な学校行事について、規模は縮小されましたが安全対策を施しながら実施することができました。生徒一人一人が参加意識を持って行事に取り組むことで、ひとまわりたくましく成長出来たとともに、クラスの絆が強まったのではないかと思います。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため保護者の参観は叶いませんでした。その点におきましてもご理解いただきましたこと感謝いたします。
 最後にお願いです。冬休み期間中、タブレットを持ち帰ります。家庭での使い方については各学級でしっかり説明をしました。また、心配される交通事故やSNSでのトラブル、3密が心配な娯楽施設や商業施設への外出に関する注意点については、終業式後に担当教諭より生徒たちへ話をしました。これらのことについて、ご家庭でも話題にしていただき、家庭の約束事を確認してくださいますようお願いいたします。
 3学期におきましても、生徒たちが安心して楽しい学校生活を送ることができるよう職員一同尽力して参りたいと考えております。3学期もよろしくお願いいたします。

10月11日 西の空

画像1 画像1
画像2 画像2
10月11日(火)の校舎2階から見た西の空の様子です。
はじめて見た空で、急いで撮影しました。
皆さんご覧になりましたか?

9月29日 秋の空

画像1 画像1
3階の廊下から、南東の空を撮影しました。
うろこ雲がたくさんありました。秋を感じます。

2学期のスタート“

9月1日(木)2学期が無事にスタートしました。
コロナ禍や天候不順の夏休みでしたが、生徒の皆さんは充実した夏休みを過ごすことができたのではないかと思います。生徒玄関で元気よく気持ちの良い挨拶をしてくれる生徒の笑顔を見て安心しました。これも保護者の皆さまのご協力によるものと感謝申し上げます。

さて、2学期の始業式は、体育館に全校生徒が集まり実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、テレビ放送で行いました。校長からの話として次のような内容を話しました。

「2学期は、たっぷり4か月間の長丁場。この間、学習だけでなく、欅祭やバレーボール大会、1年生は校外学習、2年生はやるベンチャーなど、多くの学校行事も計画されている。ぜひ、2学期の目標を早めに設定し、日頃の学習や友達との関わり、さらに行事への取り組みを通して、自分が設定した目標を確実に達成させ、自信をつけ、さらに飛躍をしてほしい。活動に取り組む際には、今年度の本校のテーマとしている『賢く・優しく・たくましく』を常に意識し、活動を進めてほしい。」と伝えました。

2学期も感染症拡大防止の対策をしっかりと行い、生徒たちの安全を第一に考えながら教育活動を進めて参ります。引き続き本校生徒を温かく見守っていただくとともに、本校の教育活動につきましてご支援ご協力を賜りますようお願いいたします。

中体連総合体育大会に向けて

 いよいよ7月2日(土)から、高崎市中体連総合体育大会がスタートします。3年生にとっては最後の大会となります。
 新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、入学式の翌日から2か月間の休校となり、部活動ができるのか心配した生徒もいたことでしょう。学校再開後も活動が制限される場面が多く、「もっと部活動がやりたい」という思いを抱いている生徒も多くいることと思います。
 しかしながら、過ぎてしまった時間を戻すことはできません。しっかりと前を向き、これまで自分たちが積み上げてきた力を思う存分発揮してほしいと思います。自信をもって大会に臨むとともに、精一杯頑張る先輩の姿を後輩たちに見せてあげてください。
 また、吹奏楽部や文化部、そして様々な競技のクラブチームで活動している生徒も数多くいます。中体連とは異なるスケジュールで大会やコンクール等が行われることと思いますが、健闘を期待しています。
 保護者の皆様にはお子さんの健康管理や輸送・応援等でお世話になります。お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

画像1 画像1

学級旗の紹介 2年2組

画像1 画像1
 制作者のコメントです。

 2年2組の学級旗は、熱い想いで何事にも打ち勝つ、という思いを込めて制作しました。 
 中心に描いた龍は2組を良い方向へと導いてくれます。
 必勝の文字には、2組が様々な事で勝ち進めるという意味を込めました。
 2組のクラスカラーである黄色を背景にし、クラス全員が団結できるよう仕上げた旗です。

学級旗の紹介 2年3組

画像1 画像1
 制作者のコメントです。

 学級旗にはクラスの団結力が深まるようにという思いを込めてクラスの雰囲気の良さが伝わるよう、鮮やかな色を使うことを意識しました。
 「一笑懸命」という文字には、何事にも一生懸命に、笑いながら過ごすという意味があります。
 繋いでいる手にはクラスの絆や一人一人の思いやりが表現されています。
 後ろに広がる大空にはクラス全体の優しさや輝き、明るさが伝わるようにと思いを込めました。

学級旗の紹介 3年2組

画像1 画像1
 制作者のコメントです。

 男の子と女の子のシルエットを中心に描いて、男女仲良くという願いを込めました。また、クラスカラーの黄色を鮮やかなひまわりで表しました。
 中学校生活最後の1年を、このクラスで、男女仲良く旗のひまわりのように明るく過ごせたらいいな、と思います。

交通ルールを守る =『命を守る』

 先日、地域の方から生徒の交通マナーに関する情報をいただきました。
「吉井支所東の交差点において、一時停止をしない自転車が急に飛び出してきて危険を感じた」という内容です。
 市教育委員会のデータによると、新しい生活に慣れてきた5月頃から、交通事故件数が増加することがわかります。また、事故原因の多くは「一時停止徐行不履行」や「前方不注意」となっています。
 『自分の命を守ることが出来るのは自分自身』であることを学校でも繰り返し呼びかけていきます。ご家庭でも、毎朝の登校時や外出する際には、一言『交通事故に注意!』と声をかけてあげてください。
 【写真は情報のあった交差点となります】

画像1 画像1

憩いの場へ

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の北校舎と南校舎の間に中庭があることをご存知ですか?
1階の渡り廊下から体育館へと通じる通路のわきに、木製のテーブルと椅子が設置されているのです。残念ながら木製のため傷みがひどく、利用することが出来ずにいました。
先日、生徒から使ってみたいという要望があり、校務員さんのお力をお借りし、古くなった木材の上に新しい板材を固定し、落ち着いた色合いのペンキで塗装しました。
この場所にはたくさんの木々が植えられ、落ち着いた空間となっています。
お昼休みなどに、ぜひこの場所で友達と語り合ってみてください。
良い憩いの場となるよう願っています。

校庭の変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度がスタートして2週間ほど経ちました。新1年生たちも中学校生活に少しずつ慣れてきているようです。
 さて、入学式の時は満開にきれいな花を咲かせていた桜も、すっかり姿を変えてしまいました。さわやかな緑色の葉をたくさんつけています。
 また校庭に目を向けると、ヤマボウシの花がきれいに咲いています。イチョウも緑の葉が目立つようになりました。
 学校のシンボル「ケヤキの木」も青々と葉をつけ、生徒たちの活動の様子を見守ってくれています。

生徒送迎時のお願い

画像1 画像1
画像2 画像2
 本校は校区も広く、遠方からの通学者もおり保護者による送迎がよく行われています。
 昨年度、地域の方より「生徒を送迎する自動車のスピードが速く、高齢の方や幼児を連れて散歩をするお母さんが身の危険を感じている。」という相談がありました。
 区長さんの働きかけにより路面にハンプ(路面の一部を隆起させ、通行する車両に振動を及ぼすことで運転者に減速を促すもの)も設置されました。
 学校の東側道路は道幅も非常に狭く、急な坂道となっています。生徒の安全確保と同時に、地域住民の方の安心も確保できるよう、生徒を送迎する際には制限速度『30キロ』を守るとともに、歩行者に優しい運転を心掛けていただけるとありがたいです。
 また、登下校する生徒との接触事故を避けるため、『正門から侵入した車は、南校舎前への侵入を控え、ケヤキの木を時計回りする一方通行』をしてください。よろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

各種お知らせ