城南小学校の毎日

新入学児童保護者様へ(入学説明会について)

2月8日(火)入学説明会についての連絡です。

〇入学説明会について
 新型コロナウイルスが感染拡大している状況ですので、できる限り時間短縮で行う予定です。ご了承ください。

〇入学説明会での学用品販売について
 学用品を購入する時に「高崎市子育て世帯への臨時特別クーポン券」が利用できる業者は、美津和スポーツさんと三省堂さんの2店です。(クーポン券は1000円単位で利用可能となります。おつりは、出ませんのでご承知おきください。)なお、成田商会さんで販売する学用品につきましては、現金のみの扱いとなりますので、よろしくお願いします。

※来校する前に必ず検温をして、熱がないか確認をしてください。熱がある場合や風邪の症状がある場合は、参加はご遠慮いただき、後日学校と相談してください。(休む場合は、電話で連絡をお願いします。)また、マスク着用等感染防止対策にご協力をお願いします。(入り口で検温と消毒をしていただきます。)
※会場は、窓を開けた状態で説明会を行いますので、温かい服装でお越しください。
※携帯メール連絡網でも配信しました。登録がお済みでない方は早めに登録をお願いします。

「新型コロナによる小学校休業等対応助成金・支援金」期間延長

 「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」期間延長の連絡が市教委より届きました。詳しくは、トップページ下の「その他おたより」をご確認ください。

○新型コロナウイルス感染症による
・小学校休業等対応助成金リーフレット・・・事業主への助成金

・小学校休業等対応支援金リーフレット・・・子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金

・特別相談窓口・個人申請リーフレット・・・小学校休業等対応助成金に関する特別相談窓口について

曲輪さんありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月31日(月)をもちまして、学校図書館指導員の曲輪さんが、一身上の都合により、退職をすることになりました。
 時期に合わせた本を揃えてくださったり、図書館の雰囲気をとても温かくしてくださいました。残念ですが本日で勤務が終わりになります。ありがとうございました。

卒業式の伴奏者を選びました。

画像1 画像1
 1月26日(水)の昼休みに卒業式の歌の伴奏者を選びました。4名でしたが、みんな伴奏者になれるよう一生懸命ピアノを弾きました。そう!このように前向きに取り組める人は最高です。伴奏者は1名になりますが、全員の意欲はとても高く評価しました。

避難訓練を行いました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(木)、2校時に避難訓練を行いました。
 みんな一言も私語をせず、真剣に取り組むことができました。すばらしい!

避難訓練を行いました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(木)の2校時に避難訓練を行いました。
 地震発生を放送で伝えた後に、担任が机の下に入る指導をしました。地震がおさまった後、地震がおさまりましたの連絡を放送で行って、今回の避難訓練は終わりになりました。
 新型コロナウイルス感染症の拡大もあり、校庭に逃げる訓練は、各クラスでこの後行っていきます。

あらこんな所に蝉の抜け殻!

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員室から校庭に出るドアの所に蝉の抜け殻を発見しました。夏休み頃、蝉が上ってきてここで羽を乾かし、飛んでいったのでしょう。こんな身近な所に!今まで気づきませんでした。

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
 2022年がはじまりました。学校は、日直を置かない日も終わり、1月4日から開始となりました。学校も今年度、みなさん方とともに明るく協力して歩んでいけたらと思っております。よろしくお願いします。

県健康推進学校表彰式に行って来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 群馬県健康推進学校表彰で、優秀賞をいただきました。12月17日(金)の午後、前橋市の群馬会館で表彰式がありました。
 普段、子どもたちも健康に留意して生活できたことなどを含め、本校の健康面・健康推進面で高く評価していただき、優秀賞に選ばれました。とても嬉しく思っております。

小中美術展が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より12月15日(水)まで、シティギャラリーで小中美術展がありました。力作揃いです。時間がある方は、足を運んでみてはいかがですか。下の写真は、美術の先生が作品を展示している様子です。

白いベールに包まれて

校庭の様子 校庭の様子
登校の様子 登校の様子
 12月9日(木)朝、城南球場の周辺から霧に包まれました。学校では、数m先が見えないといった状況でした。子どもたちが登校する時間もまだ霧が残っていて、子どもたちから「校長先生!霧がすごかったよ」の話をたくさん聞きました。「気をつけて登校してきてくださいね。」

PTA本部役員会、実行委員会

画像1 画像1
 12月4日(土)の9時30分から本部役員会、10時30分から実行委員会を行いました。70周年記念式典を中心に話が進みました。お休みのところ時間を取っていただき、ありがとうございました。【写真が逆光で暗く撮れてしまいました。】

スクールカウンセラーによる授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月30日(火)の5時間目に2年生が加藤スクールカウンセラーによる授業を行いました。「アサーションで話そう」でした。
 アサーションは自分も相手も気分の良くなる言い方です。断る時、相手も自分も気持ちよくなれる断り方ができるといいですね。

12月の生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月30日(火)朝の活動の時間に代表委員から12月の生活目標についての話がありました。児童の皆さんはしっかり話を聞くことができました。
 「学力テストに向けて 2学期のまとめをしよう」

図書室も12月の雰囲気が・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室は、クリスマスやサンタクロースを意識した掲示物が貼り出されました。クリスマスに関係した本の紹介もあります。しおりコンテストが開催され、みんなの力作が掲示されていました。是非見に行ってください。

図書委員による読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日(月)朝の活動の時間に、5・6年生の図書委員が1〜4年生の教室に行き、読み聞かせをしてくれました。
 みんな真剣で聞いていました。1・2年の様子です。

11月19日月食が見られます!

画像1 画像1
 本日19日(金)の17:10〜19:50の間に月食が見られます。天文薄明終了時刻(真っ暗になる)が18時01分です。しかし、18時ちょうどくらいが、食分最大(地球の影に全部隠される)の時間です。今回は、ほぼ皆既月食に近いので、もしかしたら18時くらいに赤銅色(赤っぽい)の月が見られるかもしれません。楽しみですね。
 暗いところで見るので注意点があります。自動車が通る場所では見ないこと。車の通らない安全な場所で見てください。また、窓から見る場合は、下に落ちないように注意が必要です。保護者などの大人と一緒に見ましょう。

環境委員さんありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月8日の午前中に環境委員さんが集まり、児童玄関と来賓玄関の壁に新しい掲示をしてくださいました。サンタさんか!もう12月も近くなってきましたね。
 いつも子どもが喜ぶ掲示、ありがとうございます。

教育長から推薦の絵本が届きました。

画像1 画像1
 以前教育長より「ぼく モグラ キツネ 馬」の絵本をいただきましたが、10月に再び、教育長より絵本の紹介の話をいただきました。
 その絵本「みんなスーパーヒーロー」が本屋さんより届きました。是非とも読んでみてください。第49代米国副大統領のカマラ・ハリスさん作の自伝的な絵本です。図書室で借りて読んでみてください。

人権集会がありました。

 10月29日(金)、朝の活動の時間に、体育館で人権集会がありました。久しぶりに全校の児童が体育館に集まって話を聞きました。
 校長先生がはじめ絵(だまし絵)を見せてくれて、その絵がいろいろに見えることを知りました。女の人の顔と思ったら、90°絵を変えると皿の上にのった魚になったり、アヒルの顔がウサギの顔に見えたり・・・。人は見方を変えると全く違った見方ができること。簡単に自分の判断で友だちを悪く言ったりしないようにしようという話がありました。同じ顔をしていても生まれや育ちが全く違う人もたくさんいること。地球上には、弾が飛んでくる所で生活している人もいるし、食べ物も十分に食べられない地域もあることを知りました。みんな「人」、考えも全く違うかもしれないけれど、人として生きる権利は、全員持っている。そして、自分を大切にすること、友だちや他の人も大切にしましょうという話がありました。児童の皆さんはとても真剣に話を聞いてくれました。
 人権週間に図書室では、人権についてのたくさんの本を準備してくれています。足を運んで、人権についてじっくり考えてみてはいかが。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 SC来校 中学校入学説明会

学校だより

保健だより

その他おたより

ハッピータイム

図書室

いじめ防止