城南小学校の毎日

7月4日(金)の給食

本日の給食!

・ご飯  ・手作りふりかけ  ・ゴーヤチャンプルー  ・豚汁        ・牛乳
画像1 画像1

えのぐきょうしつ

1年生が、講師の方をお招きして「えのぐきょうしつ」を行いました。
水入れやパレットの使い方、色の作り方や色の塗り方、筆の使い方や筆の洗い方など、たくさんのことを教えてもらいました。子どもたちはとても楽しそうに学習していました。たくさんチャレンジして、たくさんのことを身に付けましたね。講師の先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(木)の給食

本日の給食!
 ・塩焼きそば ・中華スープ ・冷凍ミカン ・牛乳
画像1 画像1

授業のようす

5・6年生は、体育で水泳学習をしていました。けのび・バタ足・クロールなどの基本的な動作をポイントを意識しながらしっかりと練習していました。また、少し長い距離を泳ぐことにもチャレンジし、必要に応じてビート板を活用して真剣に取り組んでいました。2年生は、新出漢字の学習をしていました。ワークシートで学習した漢字の読み方や書き方を確認し間違ってしまった場合は正しい漢字を書き直すなど、学習内容をしっかりと確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

1年生は、生活科であさがおを育てています。大きくなったあさがおの鉢に支柱を立てていました。どんどん大きくなり、たくさん花を咲かせますように!3・4年生は、体育で水泳の学習をしていました。3・4年生は、体育の水泳学習で着衣泳をしていました。長袖・長ズボンの体育着を着てプールに入り、水着との違いや泳ぎにくさを体験しました。また、ペットボトルを使って体を浮かせる方法を体験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境衛生検査

環境衛生検査が行われました。
学校薬剤師さんが来校し、校舎内外の様々な場所の二酸化炭素量を計測して学習環境の検査を行いました。二酸化炭素量は子どもたちの学習に大きな影響があるため、毎年検査を行い学習環境を整える努力をしています。検査は良好でした。換気をすることを意識しながら、みんなで協力し合い、安心して学校生活を送りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

体育集会が行われました。校庭で遊具等を活用した「わくわく校庭サーキット」を行いました。鉄棒エリア、ろくぼくエリア、はばとびエリア、うんてい・タイヤエリア、のぼりぼうエリア、けんけんエリアの6つのエリアをローテーションでまわり、様々な運動をしました。みんなで協力しながら楽しく運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(水)
3年生は総合的な学習の時間「発見!城南のまち」で、城南小校区のことを調べています。

興味をもった内容ごとにグループを作り学習を進めています。
琴平神社グループは、神主さんに直接お会いすることができ、神社のことをインタビューさせていただきました。
お稲荷様を祀っているわけやお参りの時に鈴を鳴らすわけなど、大変興味深いお話でした。
神主様、ありがとうございました。

授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
7月2日(水)
5年生は国語「夏の夜」で、『枕草子』の「夏は夜。月のころはさらなり…」を読みました。
この学習は、子どもたちが元来もっている「自然や美しいものに感動する心」を再認識していく単元です。夏らしいものや様子を文章に書き表す活動をしました。

授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(水)
2年生は絵の具の塗り方の学習です。
クレヨンで魚の絵をそれぞれが描き、絵の具の色を混ぜながら鱗を塗っていきました。
自分の好きな色を混ぜながら、作品作りに取り組みました。

授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(水)
1年生は国語で、有名なお話「おおきなかぶ」の学習をしていました。
今日は音読劇「おおきなかぶ」を元気いっぱい演じました。
とっても上手にできました。録画していたので、最後にみんなで観ました。

授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(水)
3、4年生は体育「水泳学習」でした。
暑かったので、日陰でバディをし人数を確認。暑かったので短めでしたが、水の中は気持ちがよかったです。

授業のようす

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(水)
1年生は生活科「なつがやってきた」で、夏さがしをしました。元気に校庭に出て、草花や生き物をさがしていました。強い日差しを遮る木陰に入ると、風が抜け少しだけ涼しくなりましたね。

7月2日(水)の給食

本日の給食!

・ご飯  ・中華丼  ・塩昆布サラダ  牛乳
画像1 画像1

7月1日(火)の給食

本日の給食!
 ・ハヤシライス ・枝豆サラダ ・ご飯 ・牛乳
画像1 画像1

6月30日(月)の給食

本日の給食!
 ・サラダうどん ・チーズポテト ・冷凍パイン ・ジョア
画像1 画像1

着衣泳

1・2年生が、体育の水泳学習で着衣泳を行いました。長袖・長ズボンの体育着を着てプールに入り、動きにくさ・泳ぎにくさ・プールサイドへの上がりにくさなど、水着との違いを体験しました。また、大・小の様々なペットボトルを使って、体を浮かせる方法を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

4年生は、図工で3種類の木材を使って作品を作っていました。のこぎりを使って切った木材を組み合わせて、自分なりに工夫を凝らした作品が仕上がりました。のこゴリの使い方が難しかったね。5年生は、家庭科でソーイングをしていました。玉結びや玉どめ、なみ縫いや返し縫いやかがり縫いなどの様々な縫い方を練習していました。上手に縫えたかな?6年生は、社会で大化の改新について学習していました。聖徳太子の死後の国づくりの変化を探り、大化の改新の背景を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のようす

3年生は、図工で「わりピンワールド」を作製していました。くるくる回る部分をうまく活用して様々な部品を作り作品を完成させていました。立派な作品ができましたね。2年生は、英語(外国語)で野菜の英語での表現の仕方を学習していました。様々な野菜の英語表現を学び、みんなで楽しくカードゲームをしていました。1年生は、国語(図書)で、担任の先生による読み聞かせをしていました。子どもたちは、先生の朗読を真剣にきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルタイム(縦割り班活動)

スマイルタイム(縦割り班活動)が行われました。
6年生が中心となり、全児童が自分の班に分かれて活動しました。「ドッジビー」「ドッチボール」「線おに」など、みんなで楽しい時間を過ごしました。6年生いつもいつもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31