城南小学校の毎日

玄関がとても明るくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月27日(月)の午前中、環境ボランティアさんが、本校に集まり、玄関の掲示を替えてくださいました。本校の環境ボランティアさんが、季節に合わせて掲示物を交換してくださいます。玄関に入った時の印象がとても柔らかく感じるのは、環境ボランティアさんのおかげであると思っております。
 「環境ボランティアの募集」も行っています。かわいい絵を作ってくださる方、飾ってくださる方、隠れた才能をお持ちの方大歓迎です。いらっしゃいましたら是非ともご協力をお願いします。(教頭先生まで)
 「児童の笑顔のため」いつもきれいな掲示ありがとうございます。

9月29日城南小就学時健康診断について

画像1 画像1
城南小 就学時健康診断について

日時 令和3年9月29日(水)<受付時間>12時30分〜12時50分

会場 体育館(受付・子育て講座会場)
  *正面玄関で、手指消毒と体温測定行ったのち、体育館へ移動して
    ください。

当日持参していただくもの
(1)書類(同封の書類5点)
   1就学予定者に対する就学時健康診断の実施について
    住所・保護者名に変更等がある場合、訂正してご持参ください。
   2就学時健康診断票・保健調査票
   3就学時健康診断結果通知書(裏面は「受診報告書」)
   4就学時歯科健康診断結果のお知らせ
    (裏面は「歯と口の健康を守るために」)
   5健康状態申告書
     ※2〜6は必要事項をご記入の上、ご持参ください。
(2)母子手帳
(3)保護者・お子様ともにマスクを着用してください。
(4)うわばき・靴を入れる袋(保護者・お子様とも持参してください)
(5)ハンカチ・ティッシュ(ポケットに入れいつでも使用できる
   ようにしておいてください)
その他
(1)当日は、保護者・お子様ともに来校前に必ず検温、手洗い(消毒)
   をしてください。発熱や体調不良など症状のある場合は無理せず、
   健康診断を控えるようお願いします。病気等でやむを得ずに欠席
   する場合は、受付2時間前までに城南小学校(027−322−
   5387)へ必ず連絡してください。
(2)健診日当日のお車の乗り入れは不可。感染防止対策において受診
   環境を配慮するため、終了時間が予定より遅くなる場合があるこ
   とをご承知おきください。
(3)歯みがきについて:歯科健康診断を行います。お子様の歯をみが
   いてからお出かけください。
(4)服装等について:健康診断を行います。着替えやすい服装でおこ
   しください(ワンピースなど上下がつながっている服はさけてく
   ださい)。また、診察しやすいように長い髪はまとめてください。
(5)感染症の状況や気象状況(台風や大雨等)により、就学時健康診
   断の実施が困難な場合:就学時健康診断日当日、城南小のホーム
   ページにその旨を掲載いたしますのでご確認いただくか、電話に
   てご確認ください。

永い間、ありがとう!

画像1 画像1
 10月7日をもちまして、永い間使われてきた公衆電話が役目を終えることになりました。児童から直接親に電話をかけることがなくなり、職員室の電話を使うようになったり、お金を持たせることをしなくなったり、テレホンカードを社会全体で使わなくなったりと、様々な状況から撤去することになりました。昨年度から今日まで使用した回数は0回でした。
 今まで通り、ご家庭へ連絡が必要となった場合は、職員室の電話を使用することになります。担任の先生にご相談ください。

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 すごい!すべり台と藤棚の支柱がこんなにきれいになってる!!!
 先日、8月19日に保護者の方がすべり台をきれいにしてくださるとのことでしたが、塗装がボロボロの赤さびだらけのすべり台がとてもきれいなブラウンと青の夢のすべり台に変わっていました。しかも藤棚の脚も!ありがとうございました。
 学校側ではなかなかきれいにできない所も多々あり、安全面も大丈夫?と言いたいところもあるかと思いますが、黙々と『子どもの笑顔』のためにご協力くださる保護者の皆様にとても感謝しております。市からいただける修繕費も、児童数の少ない本校のPTA会費も少なく、このような保護者の方のボランティアはとてもありがたく思っております。ありがとうございました。

台風14号が接近か?

画像1 画像1
○台風14号の接近に伴う児童の安全確保について(お願い)
 台風14号は、17日(金)午前8時現在、五島市の西約140kmにあって、時速20kmで北東に進んでいます。その後、18日(土)には関東地方に接近し、台風14号の影響により、18日にかけて西日本から関東、北日本の広い範囲でたくさんの雨が降る予報も出ています。
 本日学校においても、子どもたちへの注意喚起を行いましたが、18日は特に台風の接近・通過に伴って、倒木や道路の冠水も予想されますので、風雨の強い中での外出を避ける、危険箇所には絶対に近づかない等、各ご家庭においてもご指導いただきますようお願いいたします。

核兵器廃絶平和宣言都市 高崎

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(火)、シティギャラリーで開催されている平和美術展を見てきました。
核兵器廃絶平和宣言の一環として行われているもので、高崎市内の小中特別支援学校の児童生徒が平和について描いた絵を展示しています。
 子どもたちの平和への想いが込められた絵にとても感動をしました。平和に対する考え方は、人それぞれ違うこともわかりました。15日(水)の15時までです。
 ※新型コロナウイルス感染症感染防止のため、今回は作品の半数がシティギャラリーに展示され、残りの半数が学校掲示となります。

地域の防犯担当の方から

 9月13日(月)、児童の登校時間に、地域の防犯担当の方とお話をしました。
「(踏切の東側を)だれがきれいにしたのですか。」と話しかけられました。
「本校の校務員さんです。」
 見通しが悪く、踏切まで来ないと子どもの姿が見えないこと、たくさんの高校生が、線路の西側を通ることを本校の校務員さんに話したところ、周りが見えるよう10日(金)に刈ってくれたことを伝えました。
 地域の中に、このように危険な所に気付いている方がいられること、また、感謝のお言葉をいただけたことにこの地域の関心の高さを感じました。
 コロナ禍でいろいろ制限があるとは思いますが、子どもが安全に安心して笑顔で登校できることが一番の大人の責任であることを改めて感じさせられました。
子どもの登校の様子がわかる 子どもの登校の様子がわかる
とりあえず周りが見えるようになった とりあえず周りが見えるようになった

児童の登校の様子

 9月13日(月)の登校の様子です。緊急事態宣言の延長のため、登校時間は8:00〜8:25を当分の間、延長します。また、校内の感染防止対策も緊急事態宣言時の対策(本校Web上に掲載)を継続していきます。ご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

金井校務員さんが通学路をきれいに!

画像1 画像1
画像2 画像2
鎌倉街道の石碑 鎌倉街道の石碑
 9月10日、本校の金井校務員さんが、草と葛のつるでいっぱいであった通学路をきれいにしてくださいました。本校東側の線路から陸橋にかけて、また城南緑地の中が、草が伸び、葛のつるが巻き付き、児童の背丈以上に伸び、線路を渡るまで、子どもの姿が見えないほど伸びていました。通学路でもあり、たくさんの農大生も通るので、防犯上にもよくないということで、危険ではない範囲できれいにしてくださいました。線路際には、10cm程のアシナガバチの巣があり、撤去してもらいました。きれいにしてもらう間に1つ発見もありました。鎌倉街道の石碑がひっそりと立っていました。
 校外まで子どものために考えてくれる校務員さんにとても感謝しています。

9月8日授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな元気に授業に取り組んでいます。

実習生が来ました。

画像1 画像1
 9月6日(月)から教育実習生が来ました。10月5日までですが、主に4年生がお世話になります。給食の放送前に子どもたちへの紹介をしました。よろしくお願いします。

情報をお願いします!

校舎横に立つ木々 校舎横に立つ木々
校庭の南西に立つ木々 校庭の南西に立つ木々
○情報をお願いします。
 本校、西側のフェンスの外(校外)に、校舎の横に3本ほどの直径50cmくらいの大木、同じく南側に4本ほどの大木があります。校外にあるので、記念樹ではないと思われますが、情報がありましたら学校までお願いします。区長さんには確認を取っているのですが、記念樹という情報はないとのことです。
 先日、校庭西側のフェンス外の大木(直径1mほど)が斜面の西側に向かって倒れました。学校側に倒れなかったことがとてもよかったと思います。斜面の上の不安定な場所に立っている大木がそろそろ危険な状態になっています。葛(くず)の強いつるが巻き付き、葛のつるを刈ることは、学校にはできません。今後切り揃えて、管理のしやすい大きさに調整するのか、危険がないように伐採するのかを考えていきたいと思います。
 ご存知の方がいらっしゃいましたら9月10日(金)までに学校までご連絡ください。子どもたちに危険が及ばないようにすることを優先させていただくとありがたいです。

2学期の始まりです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まりました。子どもたちも元気に登校してきました。登校時間や検温など変更がありましたが、スムーズに行うことができました。
 当面の間、登校時間は8:00〜8:25です。朝の遊ぶ時間はありません。門をくぐったら体育館の北門で検温をします。密にならないように1mくらい離れて並んでください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 評価検討委員会1C5
3/10 評価検討委員会2C5

学校だより

保健だより

その他おたより

ハッピータイム

いじめ防止