城南小学校の毎日

金井校務員さんが通学路をきれいに!

画像1 画像1
画像2 画像2
鎌倉街道の石碑 鎌倉街道の石碑
 9月10日、本校の金井校務員さんが、草と葛のつるでいっぱいであった通学路をきれいにしてくださいました。本校東側の線路から陸橋にかけて、また城南緑地の中が、草が伸び、葛のつるが巻き付き、児童の背丈以上に伸び、線路を渡るまで、子どもの姿が見えないほど伸びていました。通学路でもあり、たくさんの農大生も通るので、防犯上にもよくないということで、危険ではない範囲できれいにしてくださいました。線路際には、10cm程のアシナガバチの巣があり、撤去してもらいました。きれいにしてもらう間に1つ発見もありました。鎌倉街道の石碑がひっそりと立っていました。
 校外まで子どものために考えてくれる校務員さんにとても感謝しています。

9月8日授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな元気に授業に取り組んでいます。

実習生が来ました。

画像1 画像1
 9月6日(月)から教育実習生が来ました。10月5日までですが、主に4年生がお世話になります。給食の放送前に子どもたちへの紹介をしました。よろしくお願いします。

情報をお願いします!

校舎横に立つ木々 校舎横に立つ木々
校庭の南西に立つ木々 校庭の南西に立つ木々
○情報をお願いします。
 本校、西側のフェンスの外(校外)に、校舎の横に3本ほどの直径50cmくらいの大木、同じく南側に4本ほどの大木があります。校外にあるので、記念樹ではないと思われますが、情報がありましたら学校までお願いします。区長さんには確認を取っているのですが、記念樹という情報はないとのことです。
 先日、校庭西側のフェンス外の大木(直径1mほど)が斜面の西側に向かって倒れました。学校側に倒れなかったことがとてもよかったと思います。斜面の上の不安定な場所に立っている大木がそろそろ危険な状態になっています。葛(くず)の強いつるが巻き付き、葛のつるを刈ることは、学校にはできません。今後切り揃えて、管理のしやすい大きさに調整するのか、危険がないように伐採するのかを考えていきたいと思います。
 ご存知の方がいらっしゃいましたら9月10日(金)までに学校までご連絡ください。子どもたちに危険が及ばないようにすることを優先させていただくとありがたいです。

2学期の始まりです!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まりました。子どもたちも元気に登校してきました。登校時間や検温など変更がありましたが、スムーズに行うことができました。
 当面の間、登校時間は8:00〜8:25です。朝の遊ぶ時間はありません。門をくぐったら体育館の北門で検温をします。密にならないように1mくらい離れて並んでください。

8月29日(日)の親子環境整備(草むしり)と体育着の販売について

8月29日(日)に行う予定であったPTA親子環境整備(草むしり)は、コロナウイルス感染症感染防止のため中止とします。また、草むしりの後に予定していた体育着の販売は、延期とさせていただきます。今後、コロナウイルス感染症の状況をみて、期日を設定していきたいと思います。よろしくお願いします。(PTA校外より)

夏休みの課題の提出日

 本日(8月25日)と昨日(24日)は、夏休みの課題の提出日となっています。みなさんしっかり提出することができたでしょうか。(写真は2年の学級の様子です。)
画像1 画像1
画像2 画像2

保護者の方がペンキ塗りをしてくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月19日(木)、保護者の方がペンキ塗りを始めてくださいました。全てボランティア、暑い中、児童のために積極的に学校に関わってくださる保護者にはとても感謝しております。昨年度までは、南の校門をきれいにしてくださいました。今年度は、すべり台です。ありがとうございます。

倒れた木を片付けました。

撤去作業 撤去作業
倒れた木 倒れた木
葛のつるをまとった怪獣の様な木々 葛のつるをまとった怪獣の様な木々
 8月4日(水)、以前倒れた木の処分をしてもらいました。
 本校西側フェンスの外(斜面上)に立っていた直径1m近くの木が、7月1日(木)の9時頃に西側(本校と反対側)に向かって倒れました。斜面の上のフェンスまでの1mにも満たない石垣の上に立ち、夏になると葛のつるが木の枝を覆い、西側(川の方向)に引っ張り、なんとなく西側に傾いている木でした。不安定の場所に立つ大木は、危険なのですが、斜面なため、学校外のため、なかなか葛のつるを切ることができず、毎年市への相談に終わっていました。西側に倒れた時は、下の道の1車線をふさぐ状況でしたが、市の職員の迅速な対応で、大きな問題もなく撤去していただきました。根元の方の撤去作業は、斜面の上にあり、児童のいない本日、クレーンを使って半日の仕事となりました。
 まだ、西側にはフェンスの外の敷地外ではありますが、不安定な石垣の上に立ち、葛のつるに引っ張られている大木が何本かあります。

プールの修理が完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月20日(火)プールの修理が完成しました。塗装が終わり、あと1週間乾かせば完成です。500カ所の剥がれた部分がきれいになりました。(青く色が違う所が修理箇所です。)

暑い日となりました。

 7月19日(月)、とても暑い日となりました。梅雨が明けて、初めての登校日だというのに、朝から26度で、登校してきた児童から「暑いです!」の言葉をたくさん聞きました。今日は47度となる予想ですが、体に危険な気温ですね。朝から熱中症警戒アラートが発令され、城南小では、20分休み、昼休みは外遊びを中止としました。また、体育は中止としました。本校は、工事のためプールはできませんでしたが、水温と気温を合わせた温度が、50度を越えるのがプールには良いと言われますが、50度を遙かに越える温度は、逆にプール学習に適していない温度と言えます。
 明日は終業式となります。11時30分が完全下校となります。この夏は、暑さをいかにしのいでいくかをしっかり考えないといけませんね。
画像1 画像1

7月19日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、麦ご飯、チンジャオロース、春雨スープ、スイカでした。チンジャオロースは、味がしっかり付いていて、今日のような39度という暑い日には塩味がとてもおいしく感じられました。具もたくさん入っていて、とても満足です。スイカは、水分もしっかり取れ、甘くてとてもおいしかったです。
 本日が一学期の給食最終日でした。栄養士さん、給食技士さん一学期間ありがとうございました。

7月16日授業の様子4年

画像1 画像1
画像2 画像2
算数の勉強をしていました。先生方が机間巡視をして、個別に指導をしていました。

7月16日授業の様子3年

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語(のらねこ)の授業を熱心に行っていました。「はい」という大きな声が教室内に響き渡っていました。

第1回目の学校運営協議会を開きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日(水)11:00〜12:00に、第1回目の学校運営協議会を開催しました。本校は今年度、学校評議員を中心にした7名+校長、教頭の9名でスタートとなりました。本日は学校運営協議会員さんに授業の様子を見ていただいたり、学校運営協議会に移行することの話や協議会員さんの選出のポイント等をお聞きしました。有意義な会となりました。今後とも城南小学校をよろしくお願いします。

学校のプールの修理が始まりました。

 7月13日(火)より、本校のプールの修理が始まりました。雨天が続き、なかなか始まらなかったプールの修理ですが、ぬれた部分を拭きながら進めることとなりました。100カ所を色を決めながら行うと、6日はかかるとのことです。(詳しく見ていただいたところ、500カ所だそうです!)
画像1 画像1
画像2 画像2

GIGAスクール特別講座〜君も宇宙へ〜

画像1 画像1
 先日、7月6日(火)17:35〜GIGAスクール特別講座がありました。授業時間外ということで、本校は、本校Webページ上での紹介だけでしたが、ご覧いただけた方もいるでしょうか。ISS(国際宇宙ステーション)からのライブ配信でとても感動しました。星出さんが宇宙空間で、コーヒーとミルクを合わせるシーンはとてもドキドキしました。星出さんへのメッセージは5,000通と全国でたくさんの方々の関心があったことに驚きました。
 この日のアーカイブとして視聴可能とのことなので、関心のある方は、是非ともご覧ください。

7月5日プールの状況

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨天が続き、プールの修理はまだ行われていない状況です。業者の話では、3〜4日間晴れが続かないと上手く塗装がのらないということです。今週中も梅雨の状況が続き、修理の見込みが立たない状況です。

タブレット接続テスト、オンライン授業のテストにご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月25日(金)から28日(月)の朝までに、WI-FIへの接続と接続テスト、本日(28日)16:00からのオンライン授業のテスト、大変お世話になりました。本日、家にいられない家庭と不具合等でつながらない家庭の合わせて4家庭につきましては、後日、担任と日程調整をしていただき、再度接続テストを行いたいと思います。
 緊急の接続テストに大変多くのご家庭が協力していただけたことにとても感謝しております。ありがとうございました。

プール情報6月23日

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日(月)に、プール循環器の点検と修理箇所の確認が終わりました。昨日、市教委と修理業者との話が終わり、この後、修理に入ります。本日僅か入っていた水を抜き、修理と塗装になります。2〜3日で、百カ所ほどの修理箇所の修理塗装ができるようですが、天気の様子にもよります。雨が降らない日が続いてもらいたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 評価検討委員会1C5
3/10 評価検討委員会2C5

学校だより

保健だより

その他おたより

ハッピータイム

いじめ防止