城南小学校の毎日

修了式〔3/26月〕

3月26日は平成23年度最後の登校日。修了式が行われました。校長先生から4つのお話をいただきました。一つ目は「あいさつ(あ・・・あかるく、い・・・いつでも、さ・・・さきに、つ・・・づけよう)の話」。二つ目は「早寝早起き朝ご飯の話」。三つ目は「学習用具の整理整頓の話」。そして最後に「新学年のめあてのお話」をしていただきました。みなさん、進級おめでとう。
また、半年間学校図書館指導員でお世話になりました田代先生のお別れのご挨拶がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第60回卒業式〔3/23金〕

3月23日(金)、城南小学校第60回卒業式が行われました。卒業生64名は校長先生から小学校課程を修了したことを証する「卒業証書」を受け取りました。在校生は卒業生から「トイレのスリッパをそろえる心」や「ぞうきんをかけ直す心」など、いろいろな心を受け継ぎ、さらによりよいものにしていくことでしょう。
画像1 画像1

保健委員集会(2/24金)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月24日(金)の朝の活動は、保健委員による保健委員集会でした。テーマは「身のまわりを整えよう パート2」〜心を整えよう〜でした。健康な心で過ごすにはどのようにすればよいか、学校保健委員会で話し合ったことなどを保健委員がスライドや実演を通してプレゼンテーションしました。

2/14(火)第10回共遊び

 バレンタインデーの朝、縦割りでなかよく共遊びを行いました。共遊びも残り2回となり、今日は班ごとに記念写真も撮りました。
 次回は、6年生最後の共遊びとなる3月2日。5年生が中心になって計画を立てます!お楽しみに♪

写真上から・・・長縄(7班)、ブルドッグ(3班)、ドッチボール(9班VS10班)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校60周年記念式典(2/2木)

 2月2日(木)の午後、城南小開校60周年記念式典が開かれました。来賓や児童・保護者、約500人が開校60周年をお祝いしました。第1部の中で、代表児童のナレーションによる「城南小60年の歩み」の映像が流れ、城南小の歴史の深さを感じることができました。第2部では、ハッピーコンサートと題して、音楽クラブ(児童60名)や職員バンド、JONANS(じょーなんず)の演奏が披露され、式典に花を添えました。
 式典の様子が翌日の上毛新聞に記事として掲載されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解集会(1/27金)

今年度3回目の国際理解集会は、2年生と4年生が主体になって「Twelve months」と「Seven Steps」を歌いました。
 2,4年生のデモンストレーションの後、自分の生まれ月で立ったり、円になって踊ったりと学年を越えて楽しく交流できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 「いのちの授業」(1/25水)

 生活科「あしたへジャンプ」の一環として、とらうべの会の助産師さん2名をお招きし、「いのちの授業」を行いました。
 自分が生まれてきた過程を聞いたり、赤ちゃんの人形を抱く体験をしたりと、子ども達は初めて知ることに興味津々でした。
 授業後の感想では、「あんなに大変な思いをして産んでくれたと初めて知った。」「生んでくれたお母さんにありがとうと言いたい。」「自分もいのちをかけて産みたい。」「自分が産まれてきたことでたくさんの人が喜んでくれたことを知った。」など、2年生とは思えないほどの多くの気付きが出てきました。
 担任もいのちの尊さを改めて学んだ、あっという間の45分間でした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/13(金) 第9回共遊び

2012年、初めての共遊びです。
真冬の気候で、とても寒い朝でしたが、楽しく体を動かして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞教室(12/22木)

今日(12/22)の5校時、芸術鑑賞教室を行いました。本校が進める国際理解教育の一環で、文化庁の「次代を担う子どもの文化芸術体験事業」を活用させていただきました。その中で、今回は中国文化の「京劇(きょうげき)」を紹介してくださる新潮劇院の方が来てくださいました。子どもたちも保護者も演技の素晴らしさや衣装の美しさにとても興味深く観て感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第39回校内持久走記録会

12/5(月)の今日、城南グランドで第39回持久走記録会が行われました。天候にも恵まれ、みんな元気にゴール目指して、走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業

12/1(木)、5年生の理科の授業に、NPO法人「気象キャスターネットワーク」からテレビでも活躍中の気象予報士さんが2名、田辺希さんと飯沼孝さんが来てくださり、気象に関する授業をしてくださいました。「天気のしくみ」では雲を作る実験や真空実験を行い、「フロンを知って地球を守ろう」ではフロンの見える化実習を行いました。環境問題や健康被害等、幅広いお話があり、子どもたちは熱心に学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(11/30)の体育集会は持久走練習でした。12/2(金)に実施される持久走記録会前の最後の体育集会でした。今までで一番がんばった持久走練習でした。

第3回学校保健委員会集会(11/29火)

今日(11/29火)の朝行事は保健委員会と環境美化委員会によるプレゼンテーションでした。発表タイトルは「身のまわりを整えよう」です。寸劇をしたり、アンケート結果を提示してくれたり、わかりやすく発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハッピーフェスティバル

今日11月18日の4時間目は、城南小の名物『ハッピーフェスティバル』が行われました。日頃のハッピータイム(外国語活動の時間)で学習したことを学年ごとに発表し合ったり、英語の歌を歌ったりして楽しみました。また、仲間集めゲームを通して、異学年との交流も楽しむことができました。保護者や地域のみなさん、ご参観ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8(火) 2年生 城南公民館に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の町探検の一環で、城南公民館に見学に行ってきました。
 館長さんや主事さんたちをはじめ、公民館の利用者の方も元気な2年生を温かく迎えてくださいました。
 館内では、利用者の方たちのカラオケや三味線の練習を拝見したり、館長さんや主事さんの仕事についてのお話を伺ったりでき、子ども達にとってたくさんの発見があったようです。
 子ども達が見たこと、感じたことなどは、現在新聞にしてまとめているところですので、学校公開(11月18日)等でぜひご覧になってください!

音楽♪集会(11/8火)

11/8(火)今日の朝行事は音楽集会でした。今日から始まった連合音楽祭二日目に参加する4・5年生の歌を全校に披露しました。「エ−デルワイス」と「地球星歌」です。そのあと全校で「真っ赤な秋」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学〔5年生〕11/4(金)

今日11月4日、太田市の富士重工(矢島工場)と桐生市のぐんま昆虫の森に行ってきました。工場見学では、説明を聞いた後、工場内(プレス工程、組み立て工程、検査工程など)を見学しました。塗装工程は見学できませんでしたが、プロジェクターでわかりやすく、説明していただきました。ぐんま昆虫の森では、お楽しみのお弁当の後、班別にクイズラリーをしたり、館内見学をしたりしました。周囲の山々が紅葉し始めていて、天気もよく、さわやかに校外での学習ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもほり(10/31月〜11/1火)

 2年生は、10/31(月)に春から育てていたさつまいもを掘りました!草むしりや水やりのお世話を一生懸命やってくれたおかげで、豊作でした♪
 つるがとっても長く、子どもたちはびっくりしていました。葉っぱを取ったつるは、綱引きをしたり、なわとびをしたりして楽しみました。
 翌日1日には、ふかしたさつまいもをみんなで食べました。甘くてほくほくしたさつまいもをどの子もおいしそうにほおばっていました。自分たちで育てたさつまいもの味は格別だったようです。
 初めていもほりをした子も多く、とても良い経験になりました。


画像1 画像1
画像2 画像2

第3回バケツ稲講習会

5年生は、10/27(木)の2・3校時に第3回バケツ稲講習会がありました。今回は籾すりと精米を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会(持久走練習)

今日の体育集会は持久走練習でした。来月の持久走大会へ向けて、全児童はがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 学年始め休業日(〜4/6)
4/4 安全点検日