城南小学校の毎日

お別れ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は6年生の卒業を祝うお別れ集会でした。この日のために、5年生が中心となって団をまとめ、準備や練習をしてきました。後輩たちの心のこもった言葉や歌、色紙、温かな気持ちを受け取り、6年生は喜んで後輩たちとの交流を楽しんでいました。また一歩、卒業への思いが深まったお別れ集会でした。

学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は学習参観日でした。6年生は小学校6年間の思い出をパワーポイントで振り返りながら、家族への感謝の気持ちを伝える活動をしました。5年生は英語劇の発表、2年生はとらうべの会の先生方にお世話になり命の学習、4年生は二分の一の成人式、1,3年生はこれまでの学習の成果を生かした発表会を行いました。たくさんの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。

5年生 英語劇

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は学習参観で英語劇「Snow White」を発表しました。役になりきり英語表現をしっかりと覚えて、堂々と演技をすることができました。ナレーターも担当し、衣装も工夫して高学年らしい英語劇が発表できました。オーペンスペースでの劇は観客の拍手や反応が間近に感じられて、やり終えた後の達成感も大きかったことと思います。。

国際理解集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の活動は国際理解集会でした。今回は5年生と1年生がデモンストレーションを行いながら運営しました。始めに「Left and  Right Song」を歌い、歌に合わせたアクションをつけて踊りました。その後に「Pass the Ball Game」:司会の「Up」「Down」「Right」「Left」の指示に合わせてボールを送るゲームを縦割り班で行いました。ボールを渡すときには「Here you are」受け取るときには「Thank you」を相手に聞こえる声ではっきり伝えることを大切にしながら、ハッピータイムで慣れ親しんだ英語表現を生かして全員でゲームを楽しみました。5年生、1年生のデモンストレーションや司会も上手にできました。




縄跳び記録会 二日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生、4年生、3年生の縄跳び記録会が行われました。時間跳びだけでなく技跳びにもチャレンジして、一生懸命に取り組むことができました。友だちの記録や頑張りを称える拍手もたくさん聞かれた記録会でした。

縄跳び記録会が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月18日、19日は縄跳び記録会です。18日は2年生、6年生、1年生、19日は5年生、4年生、3年生が記録会を行います。児童はこれまで体育集会や体育の学習、休み時間等で縄跳びの練習を重ねてきました。その練習の成果を発揮して、この記録会で時間跳びや技跳びの記録に挑戦します。朝の放送で体育委員さんが中心となり開会式を行い、学年毎に記録会がスタートしました。1,2年生の記録会では5,6年生が記録を取る手伝いに加わりました。お兄さん、お姉さんの声援を受けながら1,2年はより一層張り切って、記録に挑戦していました。
 

友だちの いいところ探し

画像1 画像1
 13日に保健委員会集会を放送で実施しました。保健委員の児童が第4回学校保健委員会の内容を全校に紹介するとともに、クラスの友だちのよいところをたくさん探してさらに明るいクラスをつくろうと呼びかけました。そのために、友だちのいいところを探して見つけたらハートのカードで紹介する活動を始めました。呼びかけから3日、保健室前の掲示板にはハートのカードがたくさん貼られています。友だちのない行動や言葉を嬉しく感じる気持ちがカードから感じられます。いいとこ探しで、友だちとのつながりがさらに深まることでしょう。

共遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の集会は縦割り班での共遊びでした。校庭と体育館で遊ぶ共遊びは今年度、最後でした。5年生はインフルエンザによる学年閉鎖のため、残念ながら参加できませんでしたが、班をリードした6年生との共遊びをみんなで楽しむことができました。縦割り班の活動を通して学年を超えた交流と絆が深まり、明るく笑顔あふれる城南小学校をみんなでつくることができました。今月末には6年生とのお別れ集会があります。5年生が中心となって班員全員で思い出に残る会となるよう準備を進めています。

第4回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 第4回学校保健委員会を行いました。今回のテーマは「心の健康〜いいとこ探し〜」です。児童保健委員の「いいとこ探しアンケート」結果の発表の後、スクールカウンセラーの加藤先生に講師をお願いして、「四面鏡」という自分のよさを知る活動を参加者全員で行いました。自分のよいところに気付くともに、友だちのよいところも見つけることができ、心が温かくなる活動でした。「よい所を見つける癖をつけると嬉しい気持ちや幸せな気持ちが高まり、友だちとの仲よく生活できます」という加藤先生のお話を明日からクラスでも実践して、さらに明るく笑顔で学校生活を送りたいと思いました。

6年生 親子でコサージュづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は6年生の親子行事が行われ、卒業式で胸に付けるコサージュを親子で作りました。講師の先生に教えていただきながら、出来上がりの形を考えて、葉や花等のパーツをつけていきました。親子で楽しみながら、すてきなコサージュが出来上がりました。また一歩、卒業が近づいた思いがしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/24 卒業式
3/26 修了式

学校だより

その他おたより