城南小学校の毎日

11月30日授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、みんな集中して取り組んでいます。

11月30日授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集中した取り組みが続いています。

11月29日授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな落ち着いた態度で授業に取り組んでいました。4年生の音楽では、リコーダーを使った授業を始めましたが、吹く時間は短く、隣との間隔をあけたり等、新型コロナウイルス感染症感染防止を配慮して行っています。

11月29日授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 落ち着いた取り組みができています。

リースありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の皆さん!ありがとう。
 11月26日(金)の中休みの時間に、2年生からとても素晴らしいリースをいただきました。突然だったので、とても驚きました。皆さんの育てたサツマイモの茎が巻いてあります。全て手作りだね!校長室に飾ります!

1年生の授業を見てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(金)の3校時に1年生の授業を見てきました。タブレットを使って、たし算やひき算のおはなしの問題を作っていました。みんな予想以上にタブレットを上手に使っていました。一生懸命授業に取り組めましたね。

授業参観日でした2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(木)、2・3時間目は授業参観日でした。3校時は2・4・6年の授業でした。みんなとても真剣に取り組んでいました。
 また、学校運営協議会の委員さんに授業を見ていただきました。委員さんからはたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 【子どもたちの態度や取組の様子はいかがでしたか。】
 6年生の授業は、自主性が感じられ、大変よい授業でした。生活の授業(2年)は、子どもの生き生きした様子が感じられました。どの子も一生懸命に取り組んでいた。全体的に落ち着いた雰囲気で、学習に集中しているのが大変良かった。
 【教職員の対応や動きはいかがでしたか。】
 専門家として思慮深く、対処されておられることを拝察しました。教職員の方々が配慮される心の広さ、深さまでは、理解できませんが、尽力されておられる様子は十分理解できました。子どもたちの状況をしっかり見て、丁寧な指導をしていた。

授業参観日でした1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(木)、2・3時間目は、授業参観日でした。2校時は、1・3・5年の授業参観でした。コロナ対策で、各クラスを前半と後半に分け、参観していただきました。児童のみなさんはとても真剣に取り組んでいましたね。

図書委員による読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日(月)朝の活動の時間に、5・6年生の図書委員が1〜4年生の教室に行き、読み聞かせをしてくれました。
 みんな真剣で聞いていました。3・4年生の様子です。

先生方も月食見ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(金)の18時ちょうど頃、笠原先生が「月食見えますよ」と職員室に連絡をしてくださり、残っている先生方で、一番欠けた月を見ることができました。
 今回は、暗くなった時、すでに欠けていたため、明るい時と比較できなかったのですが、ほぼ皆既月食をとなる月食を見ることができました。皆さんも見られたでしょうか。
 来年は皆既月食の話が出ています。楽しみですね。

6年の授業を見てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(金)の2校時に6年生の授業を見てきました。理科の授業で、コンデンサーに電気をためて、豆電球を点けたり、発光ダイオードを点けたり、ブザーを鳴らしたり、モーターを回したりしました。貯めた電気を光や音や動力に変える実験をしました。みんなとても集中して取り組んでいました。

5年生の授業を見てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(木)、3校時に5年1組の道徳の授業を見てきました。登場人物の4人の心情をベン図に表して、最後は同じ思いを抱いていたことに気付くことができました。子どもたち一人一人真剣に考えていました。さすが5年生ですね。

2年生の授業を見てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月18日(木)、2校時に2年1組の国語の授業を見てきました。タブレットを使って、文の構成を考える活動をしていました。内容は少し難しかったのですが、絵をバラバラにしたものを導入に取り入れたり、タブレットを使って文章の入れ替えを行ったので、一時間とても真剣に考えることができました。

3年生和田橋交通公園交通教室に行って来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(水)13時10分に学校を出て、バスに乗って、和田橋交通公園へ行きました。交通公園で、自転車の乗り方や自転車の操作の仕方、ヘルメットの正しいかぶり方、事故が起きた時の悲惨な気持について、広い視点からご指導いただきました。コースを使って実地訓練も十分にしました。きちんとできないと「そうじゃない!しっかりしろ!」などの厳しいお言葉もいただきました。(命を守ることの大切さがその言葉でとてもよくわかりました。)充実した2時間を過ごせました。城南小学校の児童の皆さんは飲み込みが早い!優秀!などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。子どもたちも須永先生の指示に必死に応えようと頑張り、大きく成長できたように思えます。全員大きな声での返事もよかったです。
 帰る時、子どもたちの中から「また、来たい!」「今度自転車を持って来て練習したい!」「楽しかった!」などの言葉をたくさん聞きました。
 充実した安全教室でした。みんなよくやった!!!

体育集会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月17日(水)、朝の活動の時間に体育集会がありました。持久走の練習です。前回の持久走練習を始めた時とは全く雰囲気が違っていました。走る速度も速く、楽しんで走っている様子が感じられました。練習の大切さを感じました。
 みんな大会に向けて頑張っています。

4年生が社会科見学へ行って来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月16日(火)に4年生が社会科見学に行って来ました。富岡製糸場では、案内役の方から聞いた話を一言も聞き逃さないように真剣に聞いている姿は、さすが城南小の児童であると思いました。
 世界遺産である富岡製糸場について考えたり、自然史博物館で、たくさんの生き物についてとても真剣に考えることができました。

11月15日授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな真剣な取り組みです。

11月15日授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな集中して取り組んでいます。

2年生が城南野球場に行ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(金)10:10〜12:25まで、町探検の一環として城南野球場に行って来ました。身近な施設として、子どもたちは興味津々でした。

秋晴れっていいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月12日(金)、朝の気温は8度と低いですが、空は晴天、まさに秋晴れと言えるような爽やかな天候です。朝、交通指導で児童を迎えていると、児童からの挨拶も農大生の挨拶も普段より大きく聞こえたように感じます。学校を囲む山々も色を変えてきたように思えます。
 本日、朝の活動の時間に、スマイルタイムがありました。6年生が案を出し合って、たてわり班で、鬼ごっこやドッチボールを計画し、活動しました。子どもたちの笑顔や声が校庭一面に拡がっていました。とても素晴らしい朝でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 評価検討委員会1C5
3/10 評価検討委員会2C5

学校だより

保健だより

その他おたより

ハッピータイム

いじめ防止