城南小学校の毎日

10月29日授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな真剣に取り組んでいます。

10月29日授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな授業頑張っています。

子どものはしゃぐ声が聞こえる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業中に子どものはしゃぐ声が聞こえるので、急いで校庭に出てみると、2年生がサツマイモを掘っていました。大きなサツマイモ!小さなサツマイモだねと大きな声を出して収穫の喜びを感じ取っていました。2年生が全員、笑顔、笑顔、笑顔の活動でした。
 時々、大きなバッタを捕まえたり(トノサマバッタかなあ?)、カナブンの幼虫を見つけたりしながらの収穫でした。
 

6年校外学習に行って来ました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 松本城を見学した後、縄手通り商店街を散策し、お土産を買いました。昼食はホテルでした。とても上品でおいしかったです。午後の活動のメインは、佐久平HWオアシスパラダでアスレチックをしました。斜面でしたが、子どもたちは、伸び伸びと楽しく過ごせました。コロナ禍のため、クラスの友だちと追いかけっこしたり、鬼ごっこをする機会はなく、「あ〜っ」1年半ぶりの友だちとの交流なんだなと改めて思いました。
 充実した1日となりました。とても楽しかったです。
 

6年校外学習に行って来ました1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月26日(火)、6年の校外学習に松本・佐久方面へ行って来ました。
 朝は、小雨がパラつく天気でしたが、松本へ行ってからは、全く雨が降ることはなかったです。
 是非とも長野県の松本城は見せたいという担任の強い要望もあり、計画が進みました。前日の打合せでは、松本城に行くなら天守閣に児童を絶対に連れていきたい。当日添乗員さんやバスの運転手さんも了解し、配慮してくださいました。予定到着時刻よりも早く着きました。写真撮影があったのですが、それは天守閣を見てきた後に回し、ひたすら松本城に向かいました。待ち時間0分でした。じっくり場内を見ることができました。松本城を後にする時は、待ち時間40分でした。

10月25日授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時の授業の様子です。

10月25日授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時の様子です。

登校時の体温測定は教室で行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(10月25日)より、登校時の体温測定を教室で行います。
 今後も新型コロナウイルス感染症感染防止対策は、引き続き行いますので、ご協力をお願いします。
 家庭で検温をしていただき、熱がある場合(37度以上)や家族に発熱等風邪の症状がある場合は、欠席をお願いします。また、マスクの着用、手指消毒もお願いします。
 今後も学校内に新型コロナウイルス感染症を学校内に持ち込まないを合い言葉にご協力をお願いします。

10月22日授業の様子2

 1校時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日授業の様子1

 1校時の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日朝の活動の時間2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は晴天、気持のよいあさですね。朝の活動の時間です。

10月20日朝の活動の時間1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日に比べ、暖かい朝ですね。朝の活動の時間です。

本日朝礼がありました。

 10月19日(火)、8:35からズームで朝礼をしました。
○はじめに表彰を行いました。
 ・村上鬼城顕彰小学生俳句大会 高崎市文化協会長賞1名、佳作2名
 ・高崎市小中学校平和美術展 入選6名
 ・ぐんま昆虫の森「虫の絵」作品展 入選6名
 ・高崎市小中学校読書感想文コンクール 入選2名
  合計17名を表彰しました。頑張りましたね。

○続いて、校長先生から2つお話がありました。
 (以下概略)
 1つ目は、学校教育目標の「高い知性」についてでした。
 「知性」とは何か。知性の捉え方には様々あります。辞書には物事の理屈がすぐに理解できる能力とありますが、校長先生は、正しく理解できて、真剣に考えられて、正しく判断できることであると思っています。そして、毎日学校で勉強して、これらの力を鍛えています。今、体が大きくなるのと同じように頭の中の配線も使えば使うほど細かく複雑につながります。そうすると、より難しい内容も負担なく考えられるようになります。2学期は、落ち着いて勉強できる時期です。じっくり勉強や読書をしてみましょう。
 2つ目は、ゲームについてです。
 新型コロナウイルス感染症感染防止のため、家で過ごす時間が多くなり、ゲームをする機会が増えました。最近、夜遅くまでゲームをしていて、学校で眠いという児童を見かけます。
 ゲームによっては、指先だけで頭は使わないというゲームもたくさんあります。ボーとしている時間が続いているのと同じです。また、ゲームは頭と体を疲れさせます。このような状態が続くと、何もやりたくないという無気力になったり、勉強が面倒になったり、怒りやすくなったりします。しかもゲームが止められないという中毒といった状態になります。みなさんはゲームをやりすぎていませんか。注意をしましょう。
 城南小のみなさんはしっかり朝礼の放送を聴けました。
 

10月19日授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4校時の授業様子です。

10月19日授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4校時の授業の様子です。

10月18日の授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時の様子です。

10月18日授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな熱心に取り組んでいます。

10月15日授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな元気に取り組んでいます。

10月15日授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の体育学習発表会の疲れも感じさせない取り組みです。

体育学習発表会を行いました2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育学習発表会の団の成績は、優勝 はるな団、準優勝 みよぎ団、第三位 あかぎ団となりましたが、一人一人がスローガンの通りに団結し、全力で取り組むことができました。
 見ている側もとても楽しめました。終わった後の児童の顔が、どの子もキラキラ輝いていました。
 お父さんやお母さんもたくさん参観してくれました。ほぼ100%と言ってもいいほどの参加でした。2名で参加してくださる家庭が多かったです。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 評価検討委員会1C5
3/10 評価検討委員会2C5

学校だより

保健だより

その他おたより

ハッピータイム

いじめ防止