城南小学校の毎日

12月8日授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人一人が集中して取り組んでいます。

12月8日授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校全体とても落ち着いた取り組みができていますね。

12月7日実力テストをしました2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5・6年生は、本日2時間目と3時間目、明日は同じく2時間目と3時間目にテストを受けます。5・6年生は、国語、算数、社会、理科の4教科のテストです。みんな真剣に取り組んでいました。

12月7日実力テストをしました1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、1〜4年生が2校時実力テストを受けました。また、明日2校時も実力テストがあります。1年生から4年生は、国語と算数の2教科のテストです。みんな真剣に取り組んでいました。

5年生が社会科見学に行って来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月3日(金)、5年生が社会科見学に行って来ました。午前中は、上毛新聞印刷センターへ行き、午後はサンデンフォレスト赤城事業所でした。新聞紙のもととなるロール紙は、一巻き伊勢崎のこの工場から高崎駅までの長さであることを聞いてとても驚きました。また、サンデンの自販機ミュージアムで、噴水自販機(ジュースが噴水のように見える自販機)が一杯10円でしたが、当時の10円は、カップのアイスクリーム1つ分でした(今では150円相当である)という担任の先生の話は、とてもわかりやすかったです。
 今日一日とてもしっかり社会科見学ができました。素晴らしい学習態度でした。さすが城南小の5年生!
 対応してくださった上毛新聞印刷センターの皆さんや丁寧な対応をしてくださった子安さん、また、サンデンフォレストの皆さんありがとうございました。

地域合同学校保健委員会が開催されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月2日(木)14:40〜15:40、Zoomを使って地域合同学校保健委員会が開催されました。参加した学校は、中央小、南小、東小、城南小、高松中で、議題は「目の健康」〜ICT教育を考える〜でした。本校保健委員会の6年生5名が参加しました。1時間有意義な話し合いができました。

12月2日授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時の授業です。

12月2日授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1校時の様子です。

5・6年試走をしました。

6年 6年
6年 6年
5年 5年
 12月1日(水)の2校時、5・6年生が持久走大会の試走をしました。高学年ともなると、迫力がありますね。
 朝6時くらいは、大雨でしたが、試走を待っていたかのようにしっかり晴れました!気持の良い試走となりました。

11月30日授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目、みんな集中して取り組んでいます。

11月30日授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集中した取り組みが続いています。

11月29日授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな落ち着いた態度で授業に取り組んでいました。4年生の音楽では、リコーダーを使った授業を始めましたが、吹く時間は短く、隣との間隔をあけたり等、新型コロナウイルス感染症感染防止を配慮して行っています。

11月29日授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 落ち着いた取り組みができています。

リースありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の皆さん!ありがとう。
 11月26日(金)の中休みの時間に、2年生からとても素晴らしいリースをいただきました。突然だったので、とても驚きました。皆さんの育てたサツマイモの茎が巻いてあります。全て手作りだね!校長室に飾ります!

1年生の授業を見てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月26日(金)の3校時に1年生の授業を見てきました。タブレットを使って、たし算やひき算のおはなしの問題を作っていました。みんな予想以上にタブレットを上手に使っていました。一生懸命授業に取り組めましたね。

授業参観日でした2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(木)、2・3時間目は授業参観日でした。3校時は2・4・6年の授業でした。みんなとても真剣に取り組んでいました。
 また、学校運営協議会の委員さんに授業を見ていただきました。委員さんからはたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
 【子どもたちの態度や取組の様子はいかがでしたか。】
 6年生の授業は、自主性が感じられ、大変よい授業でした。生活の授業(2年)は、子どもの生き生きした様子が感じられました。どの子も一生懸命に取り組んでいた。全体的に落ち着いた雰囲気で、学習に集中しているのが大変良かった。
 【教職員の対応や動きはいかがでしたか。】
 専門家として思慮深く、対処されておられることを拝察しました。教職員の方々が配慮される心の広さ、深さまでは、理解できませんが、尽力されておられる様子は十分理解できました。子どもたちの状況をしっかり見て、丁寧な指導をしていた。

授業参観日でした1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(木)、2・3時間目は、授業参観日でした。2校時は、1・3・5年の授業参観でした。コロナ対策で、各クラスを前半と後半に分け、参観していただきました。児童のみなさんはとても真剣に取り組んでいましたね。

図書委員による読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月22日(月)朝の活動の時間に、5・6年生の図書委員が1〜4年生の教室に行き、読み聞かせをしてくれました。
 みんな真剣で聞いていました。3・4年生の様子です。

先生方も月食見ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(金)の18時ちょうど頃、笠原先生が「月食見えますよ」と職員室に連絡をしてくださり、残っている先生方で、一番欠けた月を見ることができました。
 今回は、暗くなった時、すでに欠けていたため、明るい時と比較できなかったのですが、ほぼ皆既月食をとなる月食を見ることができました。皆さんも見られたでしょうか。
 来年は皆既月食の話が出ています。楽しみですね。

6年の授業を見てきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(金)の2校時に6年生の授業を見てきました。理科の授業で、コンデンサーに電気をためて、豆電球を点けたり、発光ダイオードを点けたり、ブザーを鳴らしたり、モーターを回したりしました。貯めた電気を光や音や動力に変える実験をしました。みんなとても集中して取り組んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/27 学年末休業日〜3/31

学校だより

保健だより

その他おたより

ハッピータイム

いじめ防止