城南小学校の毎日

給食室定期検査

学校薬剤師さんと給食室のみなさんで、給食室の検査が行われました。薬剤を使って適切に消毒されているか、用具や機材に問題はないか、施設の破損等が等がないかなどを念入りに調べました。安全・安心な給食には、こんな努力もあるのですよ。薬剤師さん、給食室のみなさんありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

音楽集会が行われました。
全校児童で「すいかの名産地」の曲を歌いました。6年生の指揮やリーダーさんのリーダーシップをもとにしたりしながら、みんなで楽しく歌いました。素敵なハーモーニーが生まれましたね。すばらしい!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

5年生は、理科でメダカの卵の観察をしていました。自分たちで育てているメダカの水槽から卵を取り出し、顕微鏡を使って細かくところまでくまなく探っていました。よく見えたかな? 3年生は、総合で高崎市の特徴を整理していました。自分が調べたことを分かりやすく発表原稿にまとめ上げ、友だちにしっかりと伝えられるように工夫していました。自信をもってね! 4年生は、社会で水を節約について考えていました。自分の考えをもとに友だちの考えと比較しながら、ディベート形式で議論し考えを深めていました。なるほど!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

6年生は、英語(外国語)の学習で、日本の四季あふれる行事について学んでいました。ビンゴゲームをしながら様々な行事を英語で表現していました。ビンゴ! 1年生、は音楽で様々な歌を歌っていました。校歌を歌うと、とても良い姿勢で大きな声で堂々とみんなで楽しそうに歌っていました。べーリーグッド! 2年生は、国語の時間で読書をしていました。図書室で自分の興味ある本を見つけて、集中して真剣に読んでいました。あとでどんなお話だったか教えてね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き集会

プール開き集会が行われました。
体育委員の児童が、プールで水泳学習を行うにあたっての注意事項をクイズ形式に工夫して全校児童で確認し合いました。担当の先生たちからも、水泳学習についての大切なお話がありました。安全で楽しい水泳学習になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権標語発表集会

「人権標語発表集会」が行われました。
思いやりのあるあたたかい学級やいじめ0を目指し、各学級で話し合われた「人権標語」を代表児童が発表しました。どの学級も素晴らしい標語を作成してくれました。温かいクラス、温かい城南小、笑顔があふれる城南小が実現されますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

学校保健委員会が開催されました。
校医さん、薬剤師さん、PTA役員さんと一緒に「カミカミ、歯ッピー大作戦!〜見直そう!おやつの食べ方・選び方〜」をテーマに、保健委員の児童のみなさんが、アンケート結果をもとに、城南小の実態や子どもたちに適しているおやつ等を報告しました。参加者のみなさんで「かみかみクランチ」の試食も行いました。学校歯科医の吉田先生、学校薬剤師の大澤先生からもとてもためになるお話をいただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

6年生は、図工で「くるくるクランチ」をつくっていました。クランクの特性を生かし、回転したときのイメージを膨らませながら、クランクをたくみに使ったおもちゃを作製していました。4年生は、算数で分度器について学習していました。分度器の使い方や日常生活の中にたくさんある分度器の性質を使った物を探っていました。2年生は、国語(書写)で硬筆をしていました。お手本を見ながら、一画一画をていねいに、おれ、そり、はらいなどに気をつけながら一生懸命に書き写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生は、国語(書写)で習字をしていました。入り、止め、折れなどの筆使いに気をつけながら「日」という文字を練習していました。だんだん筆使いが上手になってきましたね。5年生は、算数で小数のわり算を学んでいました。小数点やあまりなどを確認しながら、今まで学習したことを振り返りわり算の立式や計算方法を再確認していました。1年生は、体育でボール投げ遊びをしていました。やわらかいボールを使ってグループや2人組で、相手に向かって投げる、投げられたボールをしっかり捕ることにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生は、道徳で「やさしさ」について話し合っていました。やさしいことをすると花が咲くことや登場人物等の心情を深く考えていました。6年生は、総合で修学旅行について調べていました。各班ごとに自分たちで計画した班別行動の計画を確認したり、煮詰めたりしていました。2年生は、算数で100よりも大きい数のまとめをしていました。3けたの数の仕組み、数直線における表し方や大きさの変化などをみんなで確認し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラジオ体操講習会

講師の方をお招きして、ラジオ体操講習会が行われました。
ラジオ体操第一に含まれる一つ一つの体操のポイントをしっかりと教えてくれました。子どもたちは真剣に説明を聞いて大切な動きを確認していました。最後に、講師の方に教えてもらったポイントを意識して、全校でラジオ体操を行いました。6年生の動きが、堂々かつしっかりと一つ一つの体操していて見事でした。さすが6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

3年生は、英語(外国語)で、英語での色の表現の仕方を学んでいました。様々な色を英語で表現しながら、タブレットを活用してオリジナルの虹を完成させていました。1年生は、生活科であさがおの観察をしていました。自分で育てたあさがおの成長の様子を写真に撮りタブレットで整理していました。5年生は、体育でソフトボール投げをしていました。力強いフォームで投げましたが、記録はどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権朝礼

朝の活動で人権に関する朝礼が行われました。
校長先生から、児童のみなさんに「城南小学校の花さき山を、みんなのやさしさ花でいっぱいにしましょう。」と呼びかけられました。次に、児童会から、いじめ防止スローガンが発表されました。
スローガン:「みんなが楽しい 明るい城南小」みんなで協力してスローガンを達成しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

4年生は、音楽で音楽に関する記号を意識して歌を歌っていました。様々な符号や記号とともに、歌詞に出てくる果物等をオメージシンしながら楽しそうに歌っていました。5年生は、図工でパズルの作製に入っていました。木の板を使ってパズルをつくるためのポイントや留意点をみんなで確認していました。どんな作品になるのかな?
6年生は、理科で植物の葉と日光の関係を調べていました。日光に当てた葉と当てていない葉の成分をヨウ素液等の薬品を使って確認していました。どうなったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生は、算数で数のまとまりについて学習していました。1と9や7と3など、10のまとまり関係を探っていました。できたら答え合わせですね。2年生は、英語(外国語)で、形や色の英語表現を学んでいました。いろいろな形を英語で表現することができましたね。3年生は、先日の魚の授業で学んだことを思い出したり確認したりしながら給食を食べていました。骨がある場所はどこだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育「魚について」

関東フーズ(学校給食納入業者)の高橋さんが講師となり、3・5年生を対象に「魚に関する授業」が行われました。クイズ形式で魚についての豆知識や魚のさばき方を実演しながら骨に関することなどを人間の体に合わせながらお話ししてくれました。また、栄養士からは、魚の栄養についてお話がありました。新しい発見がたくさんありましたね。
高橋さん、栄養士さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スマイルタイム(縦割り班活動)

朝活動の時間に、たてわり班活動のスマイルタイムが行われました。6年生が企画・準備・運営をしてくれ、全児童が自分の班に分かれて活動しました。「ドッチビー」「ドッチボール」「しっぽとりゲーム」など、みんなで楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯垢染め出し

歯垢染め出しが実施されました。
まず最初に、養護教諭と栄養士から「上手なおやつのとり方」「丈夫な歯や骨をつくろう」など、歯や健康に関することのお話がありました。次に、歯垢染め出しをして自分の歯磨きの仕方を検証しました。子どもたちは、自分の歯のピンクに染まった部分を確認しては、みがき方の足りないところやどのように磨いたらいいのかを養護教諭に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

4年生の学級活動では、自分たちがより良い学校生活をおくるためにドンコとができるのか話し合っていました。みんなで協力し合える学級にしたい!という気持ちが表れていました。5年生の算数では、面積や体積の求め方を探っていました。たて・よこ・高さなどの数値が小数の場合の求め方や計算の仕方を確認していました。6年生の図工では、「音」を絵で表現していました。日常生活における様々な音のから感じる自分のイメージをいろいろな描き方で表現していました。自分のイメージがみんなに伝わるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

1年生の算数では「なんばんめ」の学習をしていました。前から、右からなど、何番目にあるのかを探っていました。2年生の図工では、たけのこの絵を描いていました。絵の具の使い方を工夫しながら、パレットに色をつくって塗っていました。3年生の体育では、鉄棒運動をしていました。自分のできる技などを組み合わせた連続技にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 B校時 学校開放日 情報モラル講習会
6/21 集会
6/24 B校時
6/25 朝学習
6/26 6年修学旅行 体育集会