令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

運動会練習(表現)(3・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、4校時に3・4年生も体育館で運動会の練習を行いました。
 表現のため、振り付けを少しずつ区切って指導していました。
3・4年生の踊りもどんな踊りか楽しみです。

「着衣泳」3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月14日(火)、2校時に3・4年生が「着衣泳」を行いました。体操着姿で靴をはいて行いました。3・4年生は、あまり水に怖がる児童もいないため、服の中に空気を入れることのできた児童も多く、長く浮いていました。

水泳指導(平泳ぎ)3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日(金)、久しぶりの晴天となり、3・4年生は、水泳の授業ができました。外部コーチの先生にきていただき、平泳ぎの指導をしていただきました。
 先日、体育館で平泳ぎの足の形を指導していただいたため、復習をしながら、子どもたちは、ビート板を使って、平泳ぎの練習をしました。コーチの先生は、一人一人に足持って、足の形を覚えさせるように指導してくださいました。

だんごを作りました!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、先日、社会見学で行った高崎市歴史民俗資料館で石臼で引いた米の粉を使い「だんご」を作りました。水の量をきちんと調整した班は、上手に粉を丸めることができました。味付けは、「あんこ」と「きな粉」をかけて食べしました。

4年生の社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月19日(金)、雨の中4年生は、社会科見学に出かけました。見学場所は、吉井町にある岩崎浄水場と吉井クリーンセンター、そして、滝川にある高崎市歴史民俗資料館でした。
 浄水場やクリーンセンターでは、飲料須になるまでのことやゴミの処理についてのことの説明を聞き、高崎市歴史民俗資料館では、石臼で米を引く体験や機織りの体験などを行いました。
 4年生は、一日有意義な見学や体験学習を行いました。

妙義青少年自然の家の様子(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
妙義青少年自然の家での登山の様子や2日目の火起こしを体験し、その起こした火で飯盒炊飯を行った様子、そして、カレーを食べている様子です。

妙義青少年自然の家でキャンプファイヤー2(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、妙義青少年自然の家の生活が始まりました。
午前中、妙義の登山を行い、全員第4石門へ到着し、大砲岩など見学。
 夜は、キャンプファイヤーで4校の子どもたちは、各学校ごとに自校の紹介と校歌を大きな声で歌いました。さらに、4校の児童が大きな輪になり、マイムマイムやジェンカ、ジンギスカンを踊り、キャンプファイヤーは盛り上がりました。
アンコールで3回も踊りました。

妙義青少年自然の家でキャンプファイヤー(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
夜のキャンプファイヤーは、火の神の入場でスターです。
各学校の代表が営火係となり、火の神より分火され、誓いの言葉いいキャンプファイヤーに点火しました。

今日から4年生は、妙義青少年自然の家へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月27日(水)・28日(木)の一泊二日で4年生は、「妙義青少年自然の家」へ宿泊体験学習へ出かけました。
 天候にも恵まれ、山登り、キャンプファイヤー、火起こし、飯盒炊飯などを行います。児童は、保護者の方に送られ、元気にバスで出発しました。

授業参観2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年では、4年生が「理科」、5年生が「社会」、6年生が「英語」の授業を行いました。
 授業後の懇談会では、4年生は、「妙義少年自然の家」の事、5年生は、「臨海学校」の事、6年生は、「修学旅行」の事などの話しが中心となりました。たくさんの保護者の方が参加されました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/10 一日入学(保護者のみ)
2/11 建国記念の日

学校だより

各種お知らせ