令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『水泳指導』(3・4年生)

 6月24日(金)、午後は雨となり、3・4年生の体育はプールに入れないため、体育館で体育実技指導協力者の先生が、平泳ぎの足の形を指導してくださいました。一人一人の児童に体育館のステージの上にうつ伏せになって、足を形を作らせてかく練習を行いました。どの児童も一生懸命に足をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『雨の日の図書室』

 本日、昼休みは、雨のため外で遊べませんでした。学級で絵をかいたり、遊んでいる児童がいたり、体育館や音楽室で鼓笛の練習をする児童もいましたが、図書室にもたくさんの児童が来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『朝礼と表彰』

 6月21日(火)、朝の活動は、『朝礼』を行いました。
4年生の学級だよりの道徳の授業で行ったドラえもんの「ぼくの生まれた日」が載ってので、これを使って「みなさんの親がみなさんをどう思っているか」を話しました。
「父の日や母の日」、「池田小事件」のことも絡めて話をしました。
 その後、表彰をしました。
 先日行われた、「高崎市小学校体操演技会」と「歯と口の健康週間図画ポスターコンクール」、社会体育関係の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『水泳指導』(3・4年生)

 5時間目に、3・4年生が体育でプールに入りました。初めてでしたが、午後の方が水温も気温も上がったので、入りやすかったと思います。3・4年生も、最初は、水に慣れるようにゲームを入れてたのしく、顔を水につけたり、じゃんけんしたり、もぐったりしました。1時間楽しくプールの指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『多胡碑(総合)』(4年生)

 6月2日(木)、4年生は、6校時の総合の時間に『多胡碑』について学びました。
 今年度から4年生は、上野三碑の『多胡碑』のことについて学習をすることになっているため、今回、ゲストティーチャーとして読み聞かせの井上さんに『多胡碑』の説明を大きな紙芝居を使って話していただきました。井上さんは、吉井地区の小学校や公民館で大きな紙芝居で『多胡碑』の話をしてきました。南陽台の方のため本校でも紙芝居をしていただき、子ども達は、多胡碑に何が書かれているかよく分かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/28 児童集会・4年社会科見学(のびゆく高崎)
6/30 委員会
7/1 【Bタイム】授業参観、懇談会
7/4 【Bタイム】 鼓笛練習