令和6年度 南陽台小学校のホームページへようこそ

『多胡碑見学』(4年生)

 6月30日(木)、4年生は、午前中、総合で『多胡碑』を学習するため、歩いて多胡碑記念館に行きました。
 実際に多胡碑を見て、学芸員の方と石に刻まれている漢字を読み、刻まれている内容を学習しました。次に、記念館で碑に刻まれた漢字の拓本をとる体験を行なったり、室内を見学したりしました。
 4年生は、片道45分かけて行ってきましたが、たいへんよい体験を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学』5(4年生)

 午後は、『高崎中央消防署』を見学しました。救急車の中を見たり、ポンプ車や救助工作車、はしご車などの消防車について実際に見ながら説明を聞きました。最後に、消防士の仮眠室や事務所、司令室等を見学しました。たいへん丁寧にわかりやすく説明をしていただきました。
 一日、見学でしたが、4年生は、質問や挨拶がきちんとできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学』4(4年生)

 昼食は、『観音山ファミリーパーク』で食べました。天候も雨が上がり、外で食べることができました。昼食後、児童は、ふわふわドームで遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学』3(4年生)

 吉井町クリーンセンターでは、ゴミが分別され資源となるものを見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学』2(4年生)

 次に、吉井町クリーンセンターを見学しました。所長さんからゴミの処理の仕方の話を聞いた後、施設内を見学しました。中央制御室やごみのクレーン操作、ゴミの供給設備、プレスなどを実際に見ました。また、そこで働く職員の方々も見ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『社会科見学』(4年生)

 6月28日(火)、4年生は、『社会科見学』を行きました。小雨の中でしたが、始めに『岩崎浄水場』を見学しました。川から取り入れた水が飲めるまで過程を見学できました。制御室や水質試験室も見学し、砂で水を沪過し飲める水になることなどを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『水泳指導』(3・4年生)

 6月24日(金)、午後は雨となり、3・4年生の体育はプールに入れないため、体育館で体育実技指導協力者の先生が、平泳ぎの足の形を指導してくださいました。一人一人の児童に体育館のステージの上にうつ伏せになって、足を形を作らせてかく練習を行いました。どの児童も一生懸命に足をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『雨の日の図書室』

 本日、昼休みは、雨のため外で遊べませんでした。学級で絵をかいたり、遊んでいる児童がいたり、体育館や音楽室で鼓笛の練習をする児童もいましたが、図書室にもたくさんの児童が来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

『朝礼と表彰』

 6月21日(火)、朝の活動は、『朝礼』を行いました。
4年生の学級だよりの道徳の授業で行ったドラえもんの「ぼくの生まれた日」が載ってので、これを使って「みなさんの親がみなさんをどう思っているか」を話しました。
「父の日や母の日」、「池田小事件」のことも絡めて話をしました。
 その後、表彰をしました。
 先日行われた、「高崎市小学校体操演技会」と「歯と口の健康週間図画ポスターコンクール」、社会体育関係の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『水泳指導』(3・4年生)

 5時間目に、3・4年生が体育でプールに入りました。初めてでしたが、午後の方が水温も気温も上がったので、入りやすかったと思います。3・4年生も、最初は、水に慣れるようにゲームを入れてたのしく、顔を水につけたり、じゃんけんしたり、もぐったりしました。1時間楽しくプールの指導を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『多胡碑(総合)』(4年生)

 6月2日(木)、4年生は、6校時の総合の時間に『多胡碑』について学びました。
 今年度から4年生は、上野三碑の『多胡碑』のことについて学習をすることになっているため、今回、ゲストティーチャーとして読み聞かせの井上さんに『多胡碑』の説明を大きな紙芝居を使って話していただきました。井上さんは、吉井地区の小学校や公民館で大きな紙芝居で『多胡碑』の話をしてきました。南陽台の方のため本校でも紙芝居をしていただき、子ども達は、多胡碑に何が書かれているかよく分かったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動(4年生)

 5月25日(水)、4年生は、3校時に『外国語活動』を行いました。
ALTのジェシカ先生が、時をあてるゲーム「What time is it?」を行っていました。教室を時計に見立てて、0分と15分、30分、45分の場所に児童が移動し、全員で「What time is it?」と聞き、ジェシカ先生の答えた時間にあたった人が失格となり、席に着き、最後まで残った人が勝ちというゲームです。やるベンチャーの中学生も参加して、みんな盛り上がって外国語活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習会(4・5・6年生)

 5月23日(月)、放課後学習会の高学年(4年生〜6年生)が始まりました。毎週月曜日に高学年は行いますが、今年は、5時間目終了後、『鼓笛練習』を9月の運動会まで行います。その後に実施するため、高学年生は、大変です。
 学習ボランティアの方も時間に合わせて来ていただいています。参加する児童は、最後まで頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

『防火設備しらべ』(4年生)

 5月11日(水)、4年生は、社会科の「安全なくらし」で『防火設備等』を調べるため、校内を探険しました。
 職員室や廊下などの防火設備を見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『鼓笛』練習スタート!

 5月9日(月)の放課後、『鼓笛』練習を行いました。
6年生が、5年生を指導しながら、練習を行います。9月の運動会に向け、4・5・6年生は月曜日の放課後に実施します。
 今年度は、人数が少ないのですが、元気な演奏になるよう子ども達は努力します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『授業参観と学級懇談会』を行いました!2

 4年生は、「理科」、5年生は、「社会」、6年生は、「算数」、なかよしは、「図工」を行いました。
 たくさんの保護者の参観は、子ども達の励みになります。これからもよろしくお願いいたします。今年度は、『学校公開日』を作りましたので、月1回は、自由に参観ができます。
 学級懇願会では、担任の先生の一年間の取り組みや一年間の行事の説明などがありました。ご家庭のご協力が、担任の励みとなります。よろしくお願いいたします。
 また、本日は、PTA総会も行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『1年生を迎える会』2

 3・4年生のクイズは、学校生活の必要な内容のクイズでした。
次に、2年生は、アサガオの種のプレゼントを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせの会『陽だまり』

 4月13日(水)、本日、読み聞かせの会『陽だまり』が、本校の図書館に集まり、今年度の取り組みについて話し合いを行いました。
 読み聞かせの会の皆様には、毎年、全学年で、朝の活動の時間に読み聞かせを行っていただいています。
 今年度も、新しい田村会長のもと、子ども達に、楽しい読み聞かせを行います。
 
 保護者の方や地域の方が中心です。今年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/30 委員会
7/1 【Bタイム】授業参観、懇談会
7/4 【Bタイム】 鼓笛練習
7/6 【Bタイム】校区青少年問題連絡協議会総会